部活動の先輩・後輩の上下関係と戦後日本(企業適応)の規律訓練システム

小学生までは年齢(学年)による上下関係がさほど意識されることはないし、そもそも『先輩‐後輩の関係性』について先生が言及することがほとんどない。小学校と中学校では随分と学校の雰囲気は変わるわけだが、それは『校則と規律・集団主義の強化』と『先輩と後輩の上下関係の明確化』、『学業・運動による進路選択の選別性』が強まるからだろう。

先輩が言うことは絶対!? 部活の厳し~い上下関係エピソード

中学校では部活(クラブ活動)には入っても良いし入らなくても良いという自由選択制の学校もあれば、必ずどこかの部活に参加してメンバーにならなければならないという強制性の学校もあるようだが、日本の『部活(特に体育部)』には二つの存在意義があると分析できるかもしれない。

1.好きなスポーツの練習・試合を通して『個人の能力・体力』と『集団の団結・一体感』を高めるという目的。何もやりたいことがない生徒が非行・逸脱行為(迷惑行為・犯罪)に走らないように放課後の時間まで拘束して、後は家に帰るだけの状態にするという目的。

2.階層構造(トップダウン)や理不尽な規範のある企業社会に適応するための規律訓練システム

先輩と比べてたった一歳~二歳だけ年齢が下というだけで、まるで『封建主義社会(身分制度のある時代)』に戻ったかのように、常に無条件に尊敬・謙遜の態度を示したり理不尽な指示・指導・命令に従わなければならないというのは、『抵抗困難な差別・慣習』であると同時に『究極の平等(結果としての立場の平等)』をも実現するシステムだった。

一年生の時に体罰や罵倒でしごかれたり理不尽な要求やイベントの役回りを強いられたりした人でも、三年生になれば今度は自分のほうが『かつての先輩の役割』に回って後輩の一年生や二年生をしごいたり子分のようにして取り扱ったりするようになる。そこまで居丈高な態度や意地悪な人間性にならないにしても、年下の新入生から軽視されたり馬鹿にされたりする可能性はほぼゼロになる。

年齢と無関係な実力主義であれば、『性格・自己主張・押し出しの弱い人』は、いつまで経ってもしごかれたり命令されたりする立場に甘んじなければならない恐れもあるが、『先輩・後輩の上下関係』が社会全体の暗黙の合意として認められていれば、自分の性格や能力、腕力に関わらず、いつかは『先輩の優位な立場』に立てるというわけである。

この先輩と後輩の絶対的な力関係が何の縮図かといえば、『終身雇用・年功序列で運営された旧来の日本型企業』の縮図だろう。

公教育は基本的には企業(役所)の組織や活動に上手く適応できる人材を育成するためという目的を持っており、『先輩・後輩の固定的な上下関係』を刷り込むような部活の毎日は、『固定メンバー・終身雇用・年功序列で運営される日本型組織』にとっては最も適応能力の高い人材になる可能性が高く、『人間の自尊心・縄張り意識』を最も効率的かつ納得的に調整できるという利点もあったのである。

そのため、現在でも運動部の部活に長く所属していた学生は、部活をしていなかった生徒よりかは就職などで有利とも言われる。その理由として、『激務やストレスに耐える体力・根性・粘り強さがある』や『礼儀正しくて協調性がある』ということが挙げられるが、後者の特性は、部活の上下関係で揉まれてきただろう(理不尽さを受け容れることが難しくはないだろう)という前提あっての話である。

封建的な身分制度を廃止した自由社会では、すべての人間は立場・人格として平等ではあるが、その前提をそのまま信じ込ませたのでは、トップダウンの階層秩序や擬似的な身分感覚(先輩・上司には間違っていても逆らえない)がある企業活動・組織運営に適応しやすい人材は育てにくいことから、『部活内・学校内の擬似的身分制度(立場・権限の違いを理不尽さを通して学ばせる制度)』が規律訓練システムとして機能していたのである。

現在ではかつてほど企業が終身雇用や年功序列の慣習を支持しなくなっており、『年下の幹部・上司・経営者』も増えている事情もあることから、単純に『年上のほうが社内の地位・権力が強い=先輩には無条件で従う』という認識は通用しづらくなっているが、それでも『自尊心・縄張り意識の調整メカニズム』として『入社時期が早い人・勤続年数が長い人』には敬意・配慮を示すべきだとする価値観(一部の極端な部活のように何でも指示を聞くというような価値観はないが)は強く残っているとは思う。

部活の理不尽な上下関係や指示命令というのは、法的・理念的な建前としてすべての人間は平等だとする自由社会において、『産業活動の規律訓練システム+自尊心と縄張り意識の調整メカニズム』として機能してきた。

それに加えて、『直接の実力・性格の強さのぶつかり合いの競争』を緩和して、みんなにそれぞれの立場や役割を割り振るという『社会主義的な平等(年齢が上がれば後輩・部下が誰にでもできやすいという意味の平等)』を実現する補助的作用も持っていたが、現在では少子化の影響(新入社員の減少)や実力主義の拡大(年齢以外の要素での競争)によって、そういった結果としての平等が突き崩されてきている状況ではある。