阪急阪神ホテルズなどの『メニュー誤表示(偽装表示・誇大広告)』の問題。

個人的に然程の興味関心や実害があるわけではないのだが、阪急阪神ホテルズの出崎社長の会見は『言い訳じみた自己弁護の主張・部下に全責任を擦り付ける卑怯な言い分』だとして随分とメディアや世論から叩かれていた。『信用していたのに騙された感じで不快・阪神阪急のブランドがもう信じられなくなった・安い食材を高い食材に見せかけて不当利得を得たのではないか』などの街中を歩く通行人(利用者もいたようだ)の意見が出されてもいた。

このレストランの誤って表示されたというメニューが、どういった『顧客の意識・お金の払い方』の下で出されていたのだろうかということはちょっと気になった。高級レストランの数千円~数万円するようなセットのメニューとして『食材・産地・ブランド』などを誤って表示していたのであれば、動機も結果も『不当利得・誇大広告(優位誤認)』を狙ったものだと見られても仕方ないと思う。

自分がそれだけの割高な料金を支払って食べたコース料理などがそういった誤表示だったら、個人的に損したとか騙されたような気持ちになるかもしれないし、食材のコストをケチるために意図的に偽装したのだろうなという推測を持つだろう。

一方、割安な宿泊費とセットになっているような『ビュッフェ形式(食べ放題形式)』だったり、あらかじめ料理を並べておく朝食などにある『定食形式』だったりしたのであれば、個別のメニューそのものや産地・ブランドなどを初めから余り気にしなかった可能性がある。誤表示だったと分かっても『少しでも美味しそうに見えるように表示に食材や産地のブランド価値を持たせたかったんだな』くらいは思っても、『騙して不当利得を掠めようとしたんだろう』とまでは思わないかもしれない。

まぁ、『鮮魚』と書いておいて実は『冷凍の魚』だったくらいは、表示を見ていてもおそらく『鮮魚の表記』そのものをそれほど魅力あるものとして受け取らなかったかもしれないが、『ブランドの肉・魚・野菜』と『一般的な肉・魚・野菜』を置き換えてしまうというのは悪質といえば悪質ではある。

ただ“芝エビ”というのがブランド食材としては渋すぎるしそれほど高級品でもないというのが微妙ではある。あからさまなわかりやすい神戸牛とかのブランド牛を安い肉に取り替えておいたとか、代替品のきのこを松茸と偽ったとかではないので、社長の言う『食材の価格差での不当利得を目的としていたわけではない』というのはまぁそうだろうとは思うが、『美味しそうに見える誇大広告で少しは客数を増やせたという意味での間接的な利得』はあったといえばあったのだろう。

芝エビをバナメイエビと書くと、何だか外国産の良く知らないエビというイメージになるが、ここは誤解を避けるのであれば単純に『エビ』の表記にしておけば良かったのではないかと思うが、おそらく『国内産のご当地もののイメージ・安心感』の有利さを得るために芝エビの表記にしたのだろう。

これも時代の変化で、昔は『検証されないと思われていたメニューの細かな説明文』などまで、外部と内部からの両方の検証・告発の視線に晒されやすくなったということであり、『大手ブランド企業のハロー効果(後光効果)』によって大げさな宣伝文やブランド名・産地などの偽装が暗黙の了解で認められる時代が終わり、景品表示法とか不正競争防止法とかの法律の適用も条文ままのシビアなものになりがちだということである。

『地元産・県内産の食材』だと地産地消のエコロジーなイメージで好まれやすいということもあるのだろうが、この記事の誤表示などは静岡県産のじゃがいもよりむしろ北海道産のじゃがいものほうが美味しい可能性さえあるわけで、単純に『宣伝文・地産地消のイメージ』によって左右されやすい消費者の意識を逆手に取ったものである。阪神阪急グループにとってこの誤表示・偽装疑惑は致命的なものにまではならないだろうが、『老舗の大手企業でも不正な表示をする』という悪しき一例を残すことにはなった。

しかし、ネット社会の普及だとか内部告発の増加(法律・正論が優位になる価値観)だとかの時代の変化は本当に急であり、この阪神阪急ホテルズの誤表示にしても『顧客からの不正の指摘』ではなく『内部調査の結果』によって明らかになったもので、昔であれば内部で隠蔽して終わりにできたものが、現在ではもし握りつぶせば、告発した正義感の強い社員がネットなどで個人的に暴露するかもしれないので、いかに外部からの指摘がなくても内々で処理することがしづらくなっている。

正論優位や法令主義でいえば、かつては『嘘や大げさ・イメージ』であることが暗黙の了解であった『開運財布(お金持ちになる財布)・恋人ができたり仕事が上手くいくブレスレット・宝くじが当たるお守り』などの類であっても、写真つきでその成功例を大げさに吹聴している広告などが景品表示法違反として真面目に検挙されたりしている。

昔は極端に高額な価格で押し売りしていた壺・仏像・数珠などは、霊感商法や詐欺商法として摘発されたりもしていたが、三流雑誌の裏に載っているような数千円~数万円程度の『開運・奇跡・超能力のようなグッズ(常識的に考えて実現するはずがないと分かるが気持ちの問題として買うようなグッズ)』まで、購入した人が真剣に『絶対に宝くじが当たると書いているのに当たらない・恋人がすぐにできると書いているのにできない・黄色の財布は自然にお金が貯まるとあるのに使っていたらやはり貯まらない』ということで警察に相談するような事例も増えているという。

まぁ、信じるも八卦、信じぬも八卦を飛び越えて効果効能をあまりに強調し過ぎていたり価格が高すぎるものは詐欺的な商品といえるが、常識的な価格帯のパワーストーンのようなもの(アクセサリーとしても使えるもの)の『おまけ的な効能』とか、神社仏閣で売っている『お守り的な効能』とかにまで正論至上主義や法律での容赦ない判断がいってしまうと、何だか杓子定規に過ぎるなという気持ちもするが……。