すき屋を運営するゼンショーの業績悪化とアルバイトの応募が集まらない問題(人材不足)

ブラック企業は『過酷な労働環境・低賃金(非キャリア性)・雇用保証の弱さ』の組み合せで生じる問題である。すき家などの外食産業は、『フルタイム・長期のバイト』を主力にする必要があるにも関わらず、待遇がいまいちで将来の不安もあるので人材が定着しない。

ゼンショーの業績悪化、他の外食産業も他人事じゃない?

夜間の一人勤務は、強盗に入られやすいなど従業員の安全・生命に関わる問題でもある。『従業員の給与=コスト』と見なし、給与をできるだけ削減することが経営改革やリストラクチャリングと思っている会社は、今後の先進国では従業員の確保と事業の持続性が危うくなる。

90年代までアルバイトの主力は『フルタイムで働かなくても良い・好きな時間に働きたい・学業や家事の合間に社会参加(小遣い稼ぎ)もしたい』という学生・主婦だったが、近年はバイトの募集であっても『本職の一部・生活費(家族の扶養)のため』という本当にお金が必要で仕事の持続・将来も心配する層が増えている。

すき家などのバイトは同じ時給であれば仕事の持続性がないとは言えないが、長時間・少数勤務・対応客数の多さの過酷労働だと、体力的・精神的に長く続けられない不安が高まる。正社員以外はキャリア・スキル取得の価値も乏しいと見なされ、フリーター層からも潰し・積み上げの効かない転職しづらい仕事として敬遠されやすい。

外食産業の若者のバイトが減ったとはいえ、人気のカフェや居酒屋のチェーンでは順調にやる気・適性のある人材を確保している所も多い。『企業・職場・ブランドのイメージ』によって、若者にバイト先として選ばれやすい外食産業の格差が開いた印象。一昔前と比べるとコンビニやファミレス、デパ地下の店員に若者が減ったが。

牛丼チェーンや一部のレストランチェーンでは、『価格競争の限界』に達しており、食材仕入れ価格の高騰もあって、中長期的に現状の価格を維持することが困難になっていると見ることもできる。従業員にまっとうな対価と労働環境を与え、働く意欲と価格設定の見直しを図る事は、『人件費削減の焼き畑農業的な経営(長期持続性のない従業員を大切にしないリストラ・使い捨て中心のビジネスモデル)』より合理的ではないかと思うのだが。