“ミニマリスト・ノームコア”と現代の経済・仕事・文化のモード:“資本主義(カネの縛り)・ムラ社会(他者の目)”から自由になりたい意識

■“没個性”上等 自分らしさは中身 「ミニマリスト」で「ノームコア」な若者たち

生活必需品や家電製品さえまともに普及していなかった資本主義の初期には、『モノを多く持っていること・過去になかった家電や車を所有すること・高級高額あるいは希少(生産限定的)なモノを持っていること』が豊かさや地位の象徴であった。

人々は必死に人生の大部分の時間を企業労働に捧げて、経済主体である自らの能力と他人から見た場合の分かりやすい価値を証明するために、今まで持っていなかった沢山のモノを買って所有することに、非常に大きな効用(満足)を感じることができた。

資本主義が成熟段階に近づいてくると、家事労働の負担を軽減して日常生活を便利にしてくれる『洗濯機・冷蔵庫・テレビ・掃除機』のような家電製品はほとんどすべての家庭に普及するようになり、『自家用車・持ち家』といった高額な耐久消費財の普及率も次第に高まっていった。

生活必需品も含むモノに囲まれた生活水準を引き上げるために、全力で働く企業戦士が大多数を占めていた時代には、明らかに『個人の時間・自由度』などよりも『カネ(仕事)+モノ+それらを評価してくれる家族・異性・他人』の価値が圧倒的に高かった。高度経済成長期には、企業社会の労働とモノの経済価値のほうがいわゆる『ノーム・コア(普通さの核)』を形成しており、モノの経済価値に対する異論反論はマイノリティ(新製品に溢れる時代をフォローできない持てない少数派)の声としてかき消されるだけだった。

ミニマリストやノームコアといった哲学的・解釈的な理屈に基づくライフスタイルが通用する余地が生まれたのは、早くてもバブル崩壊以後、現実的にはゼロ年代後期以後だろう。

この時期には、部屋の内装・インテリアなどにおいても、『豪華さ・高級感・ゴテゴテ感を重視したデコレイティブなデザイン性』に対置される『シンプルさ・機能性・さっぱり感を重視したモダンなデザイン性』のほうが優位になってくる。

ミニマリストもノームコアも『モノ・カネを通じた他者との相互評価のシステム』にできるだけ自分の時間・意識の自由度を奪われたくないという価値感で共通性を持っているように感じる。

単純に余計なモノが視界に入らないほうが精神的に落ち着く、モノの氾濫によって不要不急なモノ(ずっと使っていないモノ)がゴミのように認知されやすくなったことも影響しているが、ミニマリズムは『いつか使えるかもしれないから溜め込む精神・捨てられない精神』の真逆でもあり、『今使わないモノは今持っている必要がない(本当に必要になった時に買えば良い)』という断捨離の発想とも親和性がある。

『本心ではそれほど欲しいと思っていないモノ(しかし他人から見て価値があるように見えたりみんなが持っていて当然とされているモノ)の消費』を抑えることで、『自分が体験したいこと・学びたいこと・やりたいことに使える時間や行動の自由度』を高めるという所にも本質があるかもしれない。

自分のセンスやステータスをモノ(商品)を介して伝達する『顕示型消費(庶民の経済階級的な上昇志向)』によって、資本主義や企業労働はその強度(順応)を高めてきた。

しかし、親世代のあたりで一般的な労働者が購入できるモノの量・品質についてはおおよその目処が立つようになり、現代の若者世代の多くは親世代よりも生涯賃金水準(モノベースの生活水準)がかなり目減りすることから、改めてモノのためだけに必死になれるモチベーションを高めづらくなっている。

この労働意識・価値感の変化や所得減少も影響するライフスタイルの特徴について、“モノ消費からコト消費・モノより体験・所有から使用へ・若者の○○離れ”などさまざまなキーワードで語られているが、ミニマリストもノームコアも“悟り世代的な本質主義+やりたいこと重視の個人主義”であると同時に“現実適応的な節約志向+実体験・フラットな関係の重視”でもあるように感じる。

ミニマリストとノームコアには、自分が本当に興味関心もないところで振り回されたくない、見栄やプライドを守るために時間・労力を費やしたくない、機能的な生活を送るために必要なモノ以外は邪魔になるだけという『前向きな本質主義』があるが、雇用の不安定化や所得水準・労働意欲の低下などで買いたいけれど買えないというシビアな現実の影響もないわけではない。

本質主義の方向を突き詰めたサイドとして、服装・装飾にこだわらなくても仕事の実績で自己価値を呈示できるスティーブ・ジョブズのようなファッションセンスやライフスタイルもあるし、やりたいことをするのにそんなにお金は要らない(あるいは他者への自己価値の呈示にこだわらない)という趣味人的・脱俗的なライフスタイルもあるだろう。

自分という存在の価値やその独自性を、『モノ・服装・価格』ではなく『行動や思想・仕事・関係』などの本当に自分が興味関心を持てる領域で表現したり訴えたりしていきたい、そのためにも意識・時間の自由度を高めて見栄・雑念を捨てておきたいというのがミニマリストやノームコアの本流ではあるが(その意味では極端な悟り・脱俗・遁世というのはオプショナルなものである)、そこには世知辛い現実の不自由さ、可能的な選択肢等も絡んでくる。

また逆説的に、『モノの無さ・シンプルさ・無個性(無難さ)・普通さ(平凡さ)』にこだわりすぎると、今度は自分がミニマリストやノームコアの自己アイデンティティを持っていることを自己顕示的に披瀝したいという資本主義経済・企業労働の文脈とは異なる文脈(自己の特殊性・思想性の打ち出しと承認欲求)で、再び自分の意識と時間が縛られて制約されてしまうことになってしまうだろう。

スポンサーリンク