“ゆとり世代”の性格・価値観・仕事の姿勢は『ゆとり教育』だけで生まれたわけではないだろう

『団塊・シラケ・新人類・団塊ジュニア・ロスジェネ・ゆとり・さとり・つくし・脱ゆとり』など、どの世代に属していても個人差の方が大きいというのはあるが、『学力・忍耐・同調』があっても人生を生きるというのは基本的に楽はできず大変なものである。

否定されるゆとり世代「勝手に作ったんだから責任とって」

ゆとり世代というのは、1980年代の学習指導要領改訂後の教育を受けた『1987年4月から1996年(か2004年)3月の生まれの人』を指すようだ。『教科書が薄い・学習内容減少・休みが多い』などが人格・仕事・人間関係に与える影響もあるが、日本経済がバブル崩壊後の1990年代から長期低迷・斜陽期に入ったのもある。

ゆとり世代だけでなく他の世代も学校教育は人格形成要因の一つだが、自らを取り巻く『時代・経済・環境・情報・道具の影響』は軽視できない。1995年のWin95ブーム以降のネット社会発展やスマホなど『勉強・学習の目的意識(詰め込み重視)』の変更を促進したし、現代で有用な知性・能力が多元化している。

ゆとり世代について『教育内容の劣化によって有用性のない人が多く育ったという認識』をするのは因果関係の逆転で、『日本経済の低成長・衰退期が始まったゼロ年代以降に社会に出た世代』である事が大きく影響している。その前のロスジェネ世代も就職氷河期で、従来の標準的な人生設計から逸脱する人が急増し始めていた。

ゆとり世代に対する仕事関連の批判は、『一億総中流社会の幻想の崩壊』とも連動した。ゆとり教育の理念は、学習時間削減で経験型の学びを増やし、『生きる力・考える力・創造性』を伸ばし、精神的にゆとり・思いやりのある人を育てる事にあった。だが精神のゆとりと経済のゆとりが無関係ではない現実にぶち当たる人も多い。

ゆとり教育の理想は、経済・文化・価値観が成熟した先進国で、『物心両面のゆとり・共生感覚』を持った国民が仕事も人間関係もプライベートも謳歌できる社会を建設する事だ。だが現実は『成熟期=衰退期』と重なることも多く、日本はバブル崩壊後の25年以上、絶頂期からの衰退を克服できず、国際競争で後手に回り始めた。

ゆとり世代の典型的な特徴として上げられるのは『ストレス耐性の低さ(理不尽や叱責に弱い)・指示待ちの受身・プライベート重視』などだが、これらも終身雇用・年功賃金の雇用慣行が崩れてきたこと、非正規雇用率が増大したこと、企業の共同体機能が低下したことで、バラけた個人が自己責任を負わされる構造とも相関する。

スポンサーリンク