『世の中、金こそすべて』という価値観に対する反論:お金・時間・自由度とのバランス

金の機能は『交換・貯蔵・指標』だが『金で交換できないものはある(金で動かない人や時間を売らない人もいる)・一定以上の貯蔵は個人には無意味・金額で指標化できない心理的満足がある』が反論になる。

「世の中、金こそすべて」←この主張に反論できる?

『金こそ全て』という命題自体が、ストックなのかフローなのか、労働所得なのか不労所得(資産・投資からの収益)なのかでも話は変わる。金が全てだからとにかく自分の体力と時間の限界ギリギリまでぶっ倒れるまで稼ぎたいという人はまずいない。大多数は『金がすべて』でなく『自由に動ける・体を休める時間』を優先する。

『金こそ全て』を数億円単位の一定のストックとすれば、生活費を稼ぐ労働に拘束されないので、『その上で何をすべきか何をしたいか誰と交流するか』を好きに選べそうに思うかもしれない。だが現実には資産があっても、立場・役割・結婚・経営責任・人間関係に雁字搦めで数字だけあっても楽しむ自由が乏しい人も多い。

『金こそ全て』というと、元々資産家とか、宝くじや億馬券で当選し数億円の現金が棚ぼたで入るとかいう『お金だけあって自由な状況』を思い浮かべるのがそもそも間違っている。稼いで大金を手にする場合には、その背後に対価に見合う役務便宜の責任や義務があり、大金を得たからはいさよならの勝ち逃げなどまずできない。

本当にお金が全てで、お金を増やす為に自分の人生の時間・労力の全てを捧げられるとすれば、睡眠時間以外を残さず高時給の労働に割り当て働き続けるはずだが、実際にそんな人はまずいない。そして『時間を買うため(仕事以外の事をするため)にお金が欲しい人』が多いからこそ大半の人はガツガツとお金第一で稼げないのだ。

スモールビジネスで成功している個人事業者には、稼ごうと思えばもっと大金を稼げそうな人もいるが、大半が『事業拡大でリスクを取りたくない・今以上に忙しくなるのがしんどい(一日○件の範囲でしたい)・生活費+アルファを稼げたら自由時間が多い方がいい』ということで仕事の件数や稼げる金額を自己制限したりもする。

スポンサーリンク