恋愛で特定の異性を魅力的だとして選ぶことは優生思想なのか?、 景気指標が良くても所得が上がらないディスインフレの問題!

優生思想の議論についての感想を書いてみる。「異性の好み・選択(好き嫌い・どうでもいい)」も優生思想に入るのかという事だが、個人の内的な優生思想の傾向ではあるかもしれないが、狭義の優生思想は「社会・民族単位での遺伝子改良運動」なので個人的な他者の好みの序列化・切り捨ては、おそらく優生思想とまでは言えない。

優生学(eugenics)というのは、目的的な生命の選別であり、辞書的定義においても「フランシス・ゴルトンを始祖として遺伝学的に人類をより良くすることを目的として起こった応用生物科学」とあり、どちらかというと魅力・性選択よりも「健康・機能性・病気・障害(機能喪失)の区別」に歴史的に重点があった。

優生学は政策的・目的的な社会生命工学であり、優生学を信奉する個人の心理は「あの人よりもこの人が魅力がある(美しい・格好いい・優しい・裕福だから好き)」というよりも、「人類・社会を改良するために劣ったと見なす非機能的・病的奇形的な遺伝子発現」をできるだけシステムで削減・断種したいということである。

個人の好き嫌いも「優生思想と合致する部分(健康・美しい・高い社会適応度が好き)」があるというのは、事実の一面だが、これは進化論の「自然選択(自然淘汰)・性選択」の話に近い。優生思想の基盤に自然界における生存戦略・生殖戦略のモデルはあるが、優生思想とは「自然の生存・生殖の展開」も許さない思想である。

個人がAさんよりBさんの方が好きで、Aさんを無視したり切り捨てたというのは、優生思想というより「個人の適応戦略・選好性・恋愛や婚姻の一般ルール・メディアの影響」の話かも。Aさんを遺伝的に劣っているから社会改良・断種のため切り捨てたわけではない。社会共通の美や魅力の大まかなものさしも優生的な面はある。

優生思想の定義やニュアンスをどこまで広げるかによるが、現時点では優生思想は「社会的政治的な差別・排除」や「意識的な生命の選別(抹殺・断種)」を必要条件としている。個人の選択でも「あんな遺伝的に劣った人と交際をしたくない・社会やみんなのためにもあの遺伝子は断種すべきと思う」というなら優生主義者だが。

個人の選好や選択によって、ある人を無視したり排除したりしたとしても、「その人に対する積極的な悪意や加害の意識はない」かつ「自分以外の誰かと付き合ったり子孫を残したりするのは自由(自分だけが受け入れられない)」というレベルは優生主義者とはならない。優生主義者は「社会全体での生存・生殖の否定」を唱える。

現代における優生学に性選択も含めるかの論点もあるが、性選択は「魅力序列階層の上位者のみのカップリング(美人・イケメン・金持ちしか子孫を残せない)」ではなく「相互に存在・妊娠出産を承認し合えるか否かのカップリング(美貌や資産があっても子孫を残さない女優もいる・遺伝的優劣無関係に子沢山もいる)」である。

優生学は社会ダーウィニズムを基盤にしているが、自然・生命進化のダーウィニズム(選択的生殖戦略)まで問題のある優生学とまでは言えないだろう。現代の無自覚な優生思想としては、出生前診断・障害児中絶・犯罪者への断種措置・精神病者の隔離や排除・人種差別・婚外子差別や中絶・無能力者の安楽死推進などが該当する。

無意識的・間接的な優生思想の拡張として、凶悪犯罪者や社会的コストを増加させる者に対して、「ああいった類の遺伝子は根絶すべきだ・あのような遺伝子はみんなの迷惑や社会負担になる」という考え方はあり、知らず知らずのうちにそういった遺伝的な生命・生殖の選別の価値観を持っている人もいるだろう。

○インフレは「モノの需要・所得(購買力)」が上がる、デフレは「カネ(金融商品)の需要」が上がるという事だが、日本の現状は景気指標・株価が良くても所得と物価は上がらないディスインフレ傾向が強い。

「昔の5千万円は今の5億円」っていうアレ、どういう原理? なんで価値が変わるの?

なぜディスインフレになるのか。「モノの需要が大きくなりにくい・所得の上昇が抑えられている・カネを減らすことによる将来不安が強い(モノを買わず貯蓄・投資に向かう)」ということである。昭和期の急速なインフレは「中流階層の拡張段階=庶民が欲しいモノが増えて所得上昇・社会保障を信じて買い続けた」の影響である。

現代の金融緩和政策によるマネタリーベースの増大は、インフレを誘発する政策だが、「物価上昇」と「所得上昇」が連動する絶対の保証はなく、企業間の賃上げ格差も大きい。そのため、現代におけるインフレは庶民・非正規雇用者の生活を圧迫するリスクもあり、2%のインフレは消費税5%増税を超える負担になる。

モノやサービスをどんどん買うよりも、お金のままで持っておきたい、お金でお金を増やしたい(金融投資をしたい)というニーズの方がやはり今でも強いのだろう。十分な所得上昇を伴わないインフレは庶民にとって最悪。「賃上げ幅の小ささ・将来不安(超高齢化社会リスク)」がある限り、好景気のインフレ実感は湧きにくい。

スポンサーリンク




楽天AD