経済の起源とマルセル・モースの「贈与論」の雑感、高額紙幣廃止とキャッシュレス化、接客業の教育とクレームなど

○経済活動の起源は、人間の生存に必要な物質的な条件を確保することにあったが、それだけではなくマリノフスキーの「クラ交換」やマルセル・モースの「贈与論」が示唆する相互的な社会構築を促す「交換のための交換+無償贈与の心理的負債」にあったことは面白い。贈られると贈り返さなければならない負債感に本質があった。

マリノフスキーは利益や必需品獲得を目的としない「トロブリアンド諸島の未開部族のクラ交換」について、「ギブアンドテイクそのものへの愛好」と解釈した。

これは物々交換を支える信頼関係の確認行為であると同時に、「贈与されたからには贈り返さなければいけないという負い目」による個人と集団の結び付きであった。

マルセル・モースのポトラッチを参照した贈与論は「贈与」と「対抗贈与(義務的返礼)」の概念で、経済以前の相互的な関係性を生成する「原交換」を提示した。

これは利益や必要とは関係のないものだが、およそ人類全般に共有される「関係構築・富の示威の原理的な欲求」として解釈できる。中国王朝の朝貢貿易も相関がある。

○「ポトラッチ」はパプアニューギニアやオセアニア各島、アフリカ各地で行われた大規模で競争的な贈与である。贈与される財物には霊的なマナ、物神のハウが宿るとされ、贈与されたからには返礼しなければならない意識が自然に生成するとされた。

ポトラッチのような原交換は「真の所有者」を、現在の人間や部族ではなく、「神・自然・先祖」に求めた。

贈与と返礼の相応は、端的には人間心理に生じる「貸し借りの感覚」であり、古代人から現代人に至るまで何かをもらうことは、究極的には無償ではないという感覚がある。

クラ交換やポトラッチは「個人と集団(集団と集団)の結合と拡大の原理」とされるが、それは共同体の外部で個人が生きられない近代以前は鉄の掟に近かった。

貨幣経済が資本蓄積と結び付いた資本主義の歴史的な特殊性は、「匿名的なマネー」によって、「貸し借りの感覚・共同体に拘束された個人」を無効化しやすくしたことである。

お金があれば基本的に、貸し借りなしでどんな商品やサービスでも匿名的に等価交換できる世界は近代初期までなかった。等価交換自体も困難だった。

近代初期まで「地縁血縁・共同体・祖先崇拝・身分制度などに基づく貸し借りの感覚」の外部に、マネーの力で抜け出られた個人は存在しなかった。

お金の力は相当に限定的で現在とは異なった。究極的には「贈与と返礼(祖先や共同体に返せない恩義)」によって、人は常に共同体(ムラや国家)に忠孝原理で属していたと言える。

○現金チャージや端末・カードの保有率があるので、現金ゼロにまでは当面ならない。一方、段階的にキャッシュレス化が進んでいくのは不可避で、少額タッチ決済はコンビニなどレジ処理を高速化する。

世界で消える高額紙幣 渋沢栄一が「万札最後の顔」に? (朝日新聞デジタル – 05月03日 18:12) http://mixi.at/a871s9C

キャッシュレス手段をどうしても持てない人というのは、電子マネーのICカードがあるので、基本的にいない。格安スマホで、スマホ決済の準備もしやすくはなった。

1~2万円程度でもチャージしておけば、日常の買い物は十分できる。地震など災害時の停電問題はあるが、激甚災害なら初日の買い物以外はどっちみちできない。

利便性・高速化・低コスト(レジ会計関連の人件費削減)のキャッシュレス化はいったん普及すると逆行する可能性は、低いといえば低い。

単純に、通貨の製造流通コストが減り、レジ締めでお金を数えて売上金と合わせる人件費が減り、現金商売の脱税も難しくなるので、経済効果もあるがテクノロジーがあれば人類は無視できない。

キャッシュレス社会は、高齢者が適応しづらいという意見はあるが、現実には逆に高齢者ほどATMを使用しなくて済む利便性は高い面もある。

QRコードのスマホ決済はさすがに使いづらいが、クレカやデビットカードなら銀行ATMに行くのが大変な高齢者はいったん使い始めると、現金は使わなくなるようである。

○華原朋美、約20年前に小室哲哉の抜擢でJポップのスターダムに登り詰め、その後の別離と苦悩は長かったが、高齢出産・未婚でも全力の愛情・意識を傾けられる存在が得られた事は救いかも。

華原朋美が妊娠6ヶ月を正式発表 8月出産予定「新しい家族と新時代を迎えられる事とても幸せに思います」 http://mixi.at/a88MHdP

○今の大手チェーンではマニュアルでも客に聞こえる場での叱責・怒声は厳禁で滅多に無いと思うが、稀に厨房などから漏れるケースはある。

私の職場の 「お客の前で新人を叱るリーダー」、みんなはどう思う!? (ママスタジアム – 05月03日 15:01) http://mixi.at/a87tkyH

個人店や本格的な料理修行をするような店は別の価値観もあるだろうが、基本的に新人をいびるような店舗は雰囲気が悪くなり、顧客満足度を下げる古株が、お客を無視して内向きに牛耳っていることが多くなる。店長で怒声を上げてクレームが連続すれば、今は最悪、左遷されて店舗運営から外されて製造・運輸に配置替えになる。

大手チェーンでは「お店の感じを悪くするような(お客さんに不快感を抱かせる)合理的原因のある接客のクレーム」は、売上減少の一因として重視しているが、「上司・古株の影響で新人やバイトの定着率低下」を防ぐことも意識し始めた。昔のように募集すればいくらでも若くてやる気のある人が集まる時代ではなく、職場の雰囲気を悪くする人は上でも指導される。

楽天AD