AT車になって交通死亡事故が増加しているわけではない、高齢者になっても好かれるためのポイント、安価な合葬墓の増加に悩む寺など

○AT車がほぼ無かった1970年に交通事故死傷者の一次ピークがあり「98万1096人」が死傷、10万人当り「16.33人」が交通事故で死んだ。AT車ばかりの2017年は「2.91人」で交通死亡事故は激減している。

なぜ、AT車はブレーキの踏み違いが多発するのか。その対策を考える (HARBOR BUSINESS Online – 05月07日 08:40) http://mixi.at/a8bkbtF(05月07日)

高齢者の事故が多少増えているとしても、統計的には交通死亡事故は1970年代からほぼ一貫して減少トレンドにある。現在でも数字的には非高齢者の死亡事故が多く、AT車普及と道路整備によって逆に交通事故は減ったと解釈するのが正しい統計の見方だ。昔はネットがなく人権も低かったため、そこまで騒動にならなかった。

確かに、高齢者から免許を取り上げ、大型車のMT車率を高めれば、わずかに死亡事故は減少するかもしれないが、10万人当り2.91人の交通事故死亡率というのは、世界的に見ても低い水準で日本が特別に交通死亡事故の頻発地域という見方は正しくない。平和な時代、人権意識の高いネット社会で、他の話題が減った影響。

近未来においては、ヒューマンエラーをゼロにする全自動運転車、道路インフラのAIによるシステム管理が行われることになり、交通事故は限りなくゼロに近づくかもしれない。

現代人は、意識の上で事件事故が一件でも起こってはいけないというゼロリスク社会を実現したいと思っているので、最終的にシステム管理に移行しそう。

http://jafmate.jp/blog/news/180115_4.html

交通死亡事故の統計的推移の記事。70年は約6124人に1人が交通事故で死亡していた。それが17年は、約3万4364人に1人の割合となった。交通事故死する確率が5.6倍も低くなったということで、それだけ安全になった。

○現代では人(世間)から良く見られる「良し悪し」の価値が落ちて、自分の感性・感情に基づく「好き嫌い」の価値は上がったが、「好き嫌い」のみで順風満帆・平均以上を長期継続できる人はある種の天才でもある。

あなたは「良し悪し族」? それとも「好き嫌い族」? この違いが人生を左右する! http://mixi.at/a8aXvSx

○高齢になって家族に好かれる人と嫌われる人は確かに分かれる。好かれる典型的な父は「口は出さないが金は出す頼れて話せる親父」ではある。

66歳男性が風呂場で涙… 友人もいない老後を憂う相談者に鴻上尚史が指摘した、人間関係で絶対に言ってはいけない言葉 (AERA dot. – 05月06日 16:00)  http://mixi.at/a8a5Qo4(05月07日)

嫌われやすい高齢男性の典型的タイプは、中年期以降からの積み重ねも含め、「話題・行動・人間関係が自己中心的かつ他者否定的な人」になる。特に家族から嫌われる人は、DV・借金・不倫など問題があった人は当然だが「家族を貶める人・悪口や批判、自慢を言い続けた人(会話すると気分が悪くなるのイメージ)」だろう。

中高年男性は幸運や人に恵まれた人、家族や周囲に恩恵を与え続けてきた人を除けば、基本は孤独になりやすい。孤独を回避したければ「自分が寂しいから行動する」のではなく「自分を必要としてくれる人・場のために役立ちたい」がなければ難しい。高齢になると自分を認めたり心配したりしてほしい気持ちが前に出れば嫌われる。

ある程度の年齢になって家族から徹底的に嫌われていたら(目も合わせない・話もできないなら)、諦めて一人で楽しむ方向で模索し、時々の関係を前向きに楽しんだ方がいい。自分が良いと思う人に好かれることは不可能だが「自分を必要とする場所・人」は必ずあるので、自分の楽しみや承認を二の次にして貢献すれば人は寄る。

というより、66歳でハッと気づいて、改めて孤独や疎外に苦しむのは、人生観や人間関係の洞察・見通しに甘さがある。それまでの人生で家族やきょうだいに特に好かれているわけでもなく、自分がその人たちを笑顔にするために積極的に貢献してきてないなら、退職したからといって急に集まってきてワイワイ過ごすはずがない。

極論すれば、人は直接的にせよ間接的にせよ、何らかの魅力・メリット・楽しさ・恩義・負い目・運命などをその相手に感じていないと、自発的に中高年になってから近寄ってきてあれこれ世話を焼いたり機嫌を取って遊び相手になってくれるはずもない。そうしたいなら、そうしたい生き方を実践していなければならない。

○仏教(檀家制)・先祖崇拝が衰退し家族構成員も減り続け、「死後の世界・霊」をほとんど信じない(墓参りにも行かない)人が多数派になりつつあるので、墓・供養・法要に高額をかける人は減る。

安価な合葬墓、寺院は懸念「人生の価値考えるとひどい」 (朝日新聞デジタル – 05月06日 17:25) http://mixi.at/a8aoeBX

直葬・合葬墓・散骨などの増加は、結婚式の減少と単価上昇とも相関する現象で(葬式もする家は単価上昇)、「社会・人生・価値観の個人化(直系家族・祖先崇拝の衰退)」の直接的な現れだ。結婚・子供が減れば個人化の価値観は拡大するため、死後の世界・霊の信仰や子孫継続に依拠する墓・供養の類は減り続けるだろう。

○眞子様と小室圭氏の問題は日本国憲法と皇族の人権制限の矛盾が露呈したものだ。天皇でも非五摂家・非大名家の民間人女性と結婚できる建前はあるが雅子様にしても並の家柄ではない。

漫画家・小林よしのり氏、眞子様と小室圭さんのために「わしが400万円くれてやる」 (しらべぇ – 04月29日 07:21) http://mixi.at/a6VfvHu

眞子様も、日本国憲法と戦後民主主義の建前としては、個人主義で眞子様自身が好きな人を選び、親や天皇が反対しようと国民がふさわしくないと言おうと両性の合意のみによって結婚できるはずだが、実際は天皇家という「最後に残った最高の家柄・身分とそれを支持する世論」で人権・個人主義は暗黙裏に抑制されている。

眞子様は一般国民と同じ人権を有する個人かというと、建前としてはそうだが、現代では支配的権威として君臨しているわけでもなく、税金で予算が組まれる皇室制度(天皇家・最高の家柄の模範家族)を構成する一員としての役割・品格に期待されている。母親の生き方の品が疑われ、小室氏もどこの馬の骨の見方をされてしまう。

表面的には、母親の男関係・金銭問題が障害とされるが、はっきりとは言わないにせよ、成功者・金持ち・真面目な家族ではないことだけではなく、祖先が歴史的に何者でもなくどこの馬の骨か分からない点において、天皇家の女性と結婚するには相応しくないという昭和初期以前からの身分感覚も影響しているだろう。

楽天AD