「メディア」カテゴリーアーカイブ

日本の『お笑い文化』の変質(体を張った笑いを笑いにくくなった変化)と『恥の文化』の影響

笑いのセンスが変わった。人を笑わせる方法として『ガムシロップの大量摂取の一気飲み・雪山をサイコロに入り転落』のどこが面白いのか?病気・怪我の原因を作るだけで模倣すれば危ない。

エスパー伊東の引退騒動で考える 体を張ったお笑い芸人の体力の限界とは?

記事には『笑われる』のではなく『笑わせる』とあるが、たけし軍団を筆頭として昭和期のお笑いは『最下層の人を作り出し笑いものにする(上位者に逆らえない下位者に危険かつ無意味な命令を下す)構造』が多い。模倣や刷り込みで『いじめ・パワハラ・擬似身分(バカにされて良いキャラ)の原因』になることもあったわけで。

続きを読む 日本の『お笑い文化』の変質(体を張った笑いを笑いにくくなった変化)と『恥の文化』の影響

DeNAのウェルク問題から注目されたインターネット上の医学情報の真偽の見分け方:西洋医学のエビデンスと現代医学の限界

医学知識はネットでも得られるが、『医学の知識と治療の実践は異なる』の理解も重要だ。深刻な病気の科学的根拠のある治療は、通常素人にはできない。

「医師でもウソ発信」 ネットの医療情報、現役医師が教える見抜き方 国立がん研究センターに聞いてみた

勘違いも多いのだが『西洋医学の標準療法』というのは、『臨床試験・科学的根拠・合法性・保険適応』などが担保されている可能性が高いだけで、『絶対に当該疾患を治せる保証』があるわけではない。商業主義の根拠のない治療法に騙される人の多くは、『病院での治療でも治せない病気・病状』であることも多いだろう。

近年、アメリカなどの統計的研究で『抗うつ薬・抗精神病薬などの向精神薬の無効性・有害性』を指摘する研究者やメディアも増えているように、『臨床試験(治験)のエビデンス・特に精神機能への薬剤の効き具合』に関してさえ、西洋医学の標準療法は万能(間違えない)ではない。身体医学の薬は精神医学よりは確度は高いが。

精神医療は薬の効き目と副作用の境界が曖昧化しやすく、リスク対効果の焦点でも評価が変わるので特殊だが、病院でも治らない病気は『慢性的な体調の悪さ・不定愁訴・アレルギー(自己免疫)疾患・特定疾患(難病)』を中心に多いといえば多い。治らない患者は『経過観察・対症療法・慢性化』となり、一部が代替療法に縋る。

続きを読む DeNAのウェルク問題から注目されたインターネット上の医学情報の真偽の見分け方:西洋医学のエビデンスと現代医学の限界

自撮りが好きな若者のInstagramに代表される『フォトジェニック文化』:テキストより写真の時代

歴史性・社会性のないフォトジェニックは「文学・思想哲学・勤労の衰退」と連動した動きで、分かりやすい自己愛(自己像の制御)と共感(相互承認)ベースの社会変動の現れでもある。重厚から軽薄にという見方もできるが。

起源は、90年代のプリクラの流行!? なぜ若者は自撮りが好きなのか?

ビジュアリティーの時代におけるフォトジェニック(写真文化)は、ポストモダンの相対主義や価値観の多様化と相反する形で、「多数派がいいね!と思う魅力的な人物・美しい景観・リア充な場面や関係」を「(あれこれ論じない)分かりやすい被写体・写真を並べる歴史」としてアップし相互承認や共感を集める文化でもある。

続きを読む 自撮りが好きな若者のInstagramに代表される『フォトジェニック文化』:テキストより写真の時代

映画をレンタルで見る人、映画館で見る人、定額動画サービスで見る人

映画をレンタルで見るか映画館で見るか。TSUTAYAやゲオのレンタルは5年以上使ってないな。ネット時代になって自宅で2時間のDVDを見るのが大変になり、返却の煩わしさも増した。

http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20160509083521

DVD(ブルーレイ)プレイヤー自体、テレビと同時に購入したが、ディスクを挿入したことが10回あるかないかで、HDDの録画をたまに使うくらいしか使っていない。映画館は行く時は月に4回以上は行くが、強制的に見るしかない環境で見るのが、僕にとって一番効率的な映画の見方(他の事に時間を割かない)なのかも。

自宅でDVD・ブルーレイで鑑賞すれば、トイレ休憩できるとか、他の用事があれば一時停止したり巻き戻したりできるメリットは大きい。だが『別に今見なくてもいい動機づけ』にもなってしまう。途中で止めて後で続きを見ようとして、見ることができないまま、返却とかも結構ある。欲張ってたくさん借りて見られないとかもある。

続きを読む 映画をレンタルで見る人、映画館で見る人、定額動画サービスで見る人

ドラマ『不機嫌な果実』の雑感と無関心で冷え込みやすい夫婦関係の問題点

『不機嫌な果実』のテレビドラマは、不倫の泥沼系のテーマだが、栗山千明と稲垣吾郎の経済的には裕福だが情緒的官能的な交流のない子なしの夫婦生活は一つのテンプレではある。そもそも、結婚制度は個人の幸福追求や官能性が目的ではないので、結婚すれば異性愛・承認欲求の面で常に満たされて楽しめるわけでは当然ない。

普段は興味も会話もないのに、妻が不倫すると途端に執着に走る稲垣の役所もありがちで、男性心理として『女としての妻に興味がなくても、独占欲の対象としての妻には未練が残る(第三者の男の影がちらつくと途端に気になって怒りが沸いてくる)』というのは珍しいものではない。

「不機嫌な果実」初回から濃厚ラブシーン全開で好発進

『釣った魚に餌をやらない・妻を女(夫を男)として見れなくなる・子育て以外の共有や共感が減る』は、カップル文化が定着していない生活の互助がメインの日本の結婚制度では珍しいものではないが、栗山千明のようなポジション・属性・夫との冷え切った関係で周囲に魅力的な男が次々出れば、不倫の誘惑度は高くはなるか。

『子供がいなくてお金はある状況(働かなくても良い状況)+愛されている(自分が必要とされる)実感や交流のない関係』で、平均以上に目立つ美貌や格好良さを持つ配偶者を冷たく扱って無関心に放置している状況なら、浮気のリスクは高くなる。ドラマの稲垣は敢えて相手の気持ちを引き離す面白みのない嫌な性格の役だが。

続きを読む ドラマ『不機嫌な果実』の雑感と無関心で冷え込みやすい夫婦関係の問題点

大学生は本を読まなくなったのか?、 若者の深刻な犯罪離れの原因は何か?

大学生は本を読まない?

読書の是非や効果を抜きにして『大多数の人はほとんど本を読まず家に大して本がない(そして読まないまま人生を終わる)』のが現実ではある。直接カネにならない知識・教養・思索に対する欲望の個人差は大きい

文学にしろ小説にしろ思想哲学・学術にしろ、『基礎教養の共有』があるかないかで『話題の広さ・深さ』は変わるが、世間一般では『経験主義的な雑談・他人に対する興味や噂(誰かれがどうしたこうした)』が話題の中心だから、読まなくても文化圏によって不都合はない。知識・教養抜きの知的なセンスや話術の巧拙もある。

読書やエクリチュール(書かれたものの世界)とは何かを一義的に語り尽くすことは難しいが、読書は突き詰めれば『人文学的な素養・教養』と『人格形成的な知性研鑽』と『知的好奇心の充足』と『実利的な知識・情報』の側面に分類することができ、人文学的な読書の本質は知的主体のビルドゥングス(継続的建設)に他ならない。

『読書のある世界・人生』と『読書のない世界・人生』の違いは、『知覚(五感)・生理に依拠する動物的・社会的な生の外側』を拡大していけるかどうかで、文字の世界の書物の探索とは『知覚・生理・社会に決定され尽くさない自己の建設』の側面がある。『自由意志や自己研鑽(知・徳・利の合一)・共有知継承』の利もある。

続きを読む 大学生は本を読まなくなったのか?、 若者の深刻な犯罪離れの原因は何か?