「エンターテイメント」カテゴリーアーカイブ

AKB48やEXILEは『反知性主義・反教養主義』の象徴であるという主張

が『内田樹&名越康文の辺境ラジオ』というラジオ番組で語られたらしいが、芸能・スポーツをはじめとする大衆文化というのは歴史的にも心情的にも『反知性主義・反学歴主義』であるのが普通である。

http://blogos.com/article/77754/

国民総員が知性・教養・文化主義(分かりやすい物理的・性的な価値の否定と非職業的な文化教養への耽溺)に傾けば、おそらく産業経済の生産力・雇用は維持しづらくなるし、『難解なロジックや意味づけ、専門的訓練が不要な直感的かつ本能的な魅力』は人間の社会再生産や労働意欲にとってはむしろプラスに作用することも多いかもしれない。

端的には、学校・官庁・企業の積み上げ型のキャリアが形成する『学力・勤勉・職能職歴・人脈などをプラス要素とするピラミッド型の階層構造』とは異なるフレームワークを作り出すのが、近代以降の芸能・スポーツの領域の役割である。

歴史哲学的に言えば、芸能・スポーツは『中心に対する周縁の価値体系』を構築することで、社会構成員の大多数を占める『大衆層の夢・娯楽・憧れ』を作り出す。華やかさや面白み、魅力に乏しく見える政治経済エリートのカウンターカルチャーとして、芸能・スポーツは『現代のサーカス』として喝采されると同時に、政治経済システム中枢の動向に対して国民の無関心を強めるバリアにもなる。

それらは、マーケティング・宣伝戦略を典型として経済活動の促進にも当然応用されるのだが、芸能・スポーツの一線級のタレント(選手)は、誰もが心のどこかに持つ『文明化・管理化・家畜化されたくないという人間の本能(=身体性・生物学的感受性)』にダイレクトに作用することで支持・人気を集める力(カリスマ性)を持つ。

続きを読む AKB48やEXILEは『反知性主義・反教養主義』の象徴であるという主張

映画『人類資金』の感想

総合評価 73点/100点

特定の民族や国家のためではなく、人類全体の公共的な利益と人々の公正な処遇・教育(能力開発)のために使われるべき旧日本軍が残した『M資金(Mankind Fand)』、このテーマは壮大であり興味を惹かれる。だが惜しいのは、世界観・人物相関の醸成とマネー経済(マネーゲーム)の掘り下げが不十分であるため、『M資金の運用・効果を通した可能性のリアリティ』が伝わってきにくいところである。

現在の資産価値に換算して約10兆円という金額も、『世界の理不尽な現状を変えるためのパワー』としてはインパクトが弱く、10兆円だとちょっとした多国籍企業の時価総額と変わらずAppleやGoogle、トヨタよりも総合的な資金力が弱い(アメリカの覇権主義に抵抗するというストーリーだが10兆円では米国の軍産複合体には全く歯が立たず世界を動かせそうにない)というイメージになってしまう。

旧日本軍が『本土決戦』に備えて日銀の地下倉庫に蓄えていた金塊を運び出した笹倉雅彦大尉は、『旧日本の体制の復活(対米のゲリラ活動など)』のためにこの金塊を使うことを拒絶して、目的外の金塊使用で祖国を裏切るつもりかと難詰する部下を刺殺する。一国家のメンツよりも大きな視点に立ち、人類全体の福利を増進させるための『M資金』の原資として旧軍部の金塊を盗み取った笹倉大尉だが、それ以降、その巨額資金は笹倉一族や米国のファンドにマネーゲームの道具として運用されることになってしまった。

子の笹倉暢彦(のぶひこ,仲代達矢)の代には、笹倉大尉の本来の理想は忘れられることとなり、日本の戦後復興や朝鮮戦争(米国の軍事)、高度経済成長、政財界の裏金、日米の経済関係などにM資金は流用されるようになった。しかし、孫の笹倉暢人(のぶと,香取慎吾)は、祖父の笹倉大尉の『M資金設立の原点(人類を間違った歴史の道から救い世界の人々を支援する)』に立ち返ることを目指し、米国のファンドが主導権を握って運用している時価総額10兆円の『M資金』を奪い取る計画を立てる。

続きを読む 映画『人類資金』の感想

映画『R100』とその他の映画(『スター・トレック』『許されざる者』『エリジウム』など)の感想

総合評価 50点/100点

松本人志監督の『R100』は、昏睡状態に陥った妻(YOU)を看護しながら家具店で働いている真面目な片山貴文(大森南朋)が、秘密倶楽部の『ボンテージ』に入会してマゾヒズムの快楽に目覚めていくというナンセンスなストーリー展開になっている。

未体験リアルファンタジーエンタテインメントと銘打っているが、映像の色調の暗さや大森南朋の『快感を得ている顔の修正』に非現実感が微かに感じられる程度で、ファンタジーのジャンルに括れるかは微妙だし、SMがテーマだといってもエロティックな描写に重点があるわけでもない。

ただ冨永愛や佐藤江梨子、寺島しのぶ、大地真央などの出演陣がボンテージファッションを着せられているだけの映画とも言えるが、ガタイのいい白人のボンテージCEOが出て来て暴れる後半の戦闘シーンは一体前半のストーリーとどういった接続をしているのだろうか…。

『ストーリーの連続性』と『SMのテーマの必然性・奥行き』がない映画のため、ただ映像を眺めているだけであっけなく終わるという印象だが、実生活の中に突然暴力的にSの女王が闖入してきて嗜虐的な行為をするという『ボンテージ』のシステムの新しさを強引にリアルファンタジーとして解釈するしかない。

そもそも、100歳になるような高齢の監督が自分の世界観だけで突っ走って制作している『劇中劇』として『R100』は設定されており、映画の中の制作会議でも『R100のストーリーには前後のつながりとテーマの意味がないという舞台裏の話』が繰り返されているわけで、そのタイトルのまま、『100歳未満の鑑賞禁止のブラックナンセンス映画』である。

映画の感想は暫く書く時間がありませんでしたが、『R100』より前に見た映画の評価と寸評は以下になります。

続きを読む 映画『R100』とその他の映画(『スター・トレック』『許されざる者』『エリジウム』など)の感想

鳥山明の新連載『銀河パトロール ジャコ』:全盛期の『ドラゴンボール』は読んでいたが。

漫画とテレビアニメが同時進行した鳥山明の『ドラゴンボール』の全盛期には、小中学生がドラゴンボールを読むために週刊少年ジャンプをこぞって買う社会現象にもなり、その後には各国の言葉に翻訳されて世界展開する流れも生まれた。

鳥山明氏、13年ぶり新連載決定 タイトルは『銀河パトロール ジャコ』

鳥山明は日本の漫画・アニメが世界でも通用するという『ジャパニメーション』の先駆けになった作家でもあり、RPGの『ドラゴンクエストシリーズ』のモンスターのイラスト作成も手がけて、スライムやドラキー、さまよう鎧など多くのポピュラーなモンスターの典型的なデザイン(造形)を確立したりもした。

当時は、モンスターのリアルな造形や雰囲気を売りにする『ファイナルファンタジー』とは違って、『ドラゴンクエスト』にはアニメ的なイラストの親しみやすさやモンスターをはじめとするキャラの確立(キャラ立ちの魅力)があったように思う。

続きを読む 鳥山明の新連載『銀河パトロール ジャコ』:全盛期の『ドラゴンボール』は読んでいたが。