「学問・学術」カテゴリーアーカイブ

戦国時代から江戸時代にかけての『兵法家(剣客)・軍学者・儒学者』の虚実と実用性の喪失:『戦術・剣術・政治学』は商売・士官の処世術に。

現代における日本刀(真剣)は芸術品・骨董品であり実用の武器として使われないが、刀はその実用性が弱くなり床の間に飾られるような存在になってから高価な芸術品となり、『武士の魂の象徴』として観念的に神聖視されるようにもなっていった。

江戸以前の武士・剣客には、刀に対する過度の精神性の投影(神聖視)はなかったとされ、宮本武蔵も佐々木小次郎との巌流島の決戦では刀の使用にはこだわらず、(脇差で削った)櫂を木剣として使い、勝つためには何でもする姿勢で勝利した。
古代日本には青銅器時代はないので『銅剣・銅矛』は実用の武器として人を殺すために使われたことはほとんどないが、実用性のない輸入(模造)された銅剣・銅矛は祖先祭祀の道具や政治権力・富裕の象徴として神聖視されていた。

現役で実用性の高い武器は、機関銃・拳銃・ミサイルなどがそうであるように神聖視されることは少なく(北朝鮮の核兵器崇拝などの例外はあるが)、実用性を失ってからの武器のほうが権力者に神聖視(権威権力の象徴化)されることになる。

『鉄砲伝来以後の弓矢・槍』なども、天下泰平の江戸時代以降に『有力な武門一族の象徴』として盛んに『弓矢・弓馬の道、槍一筋の家柄』などが(実際に戦もしたことがなく武術の腕も落ちているサラリーマン化した武士の口から)喧伝されていた。

徳川家康も自分が敵を射殺す弓の名手などではないが、『海道一の弓取り』として武士の中で突出した武芸・指導力の持ち主として象徴的な呼び方をされた。

戦の仕方を忘れた江戸時代の大名に流行した『軍学』という戦術戦法・軍備・布陣・築城・軍編成の学問というのも、基本的には『実戦に応用できない権威的・仮想的な虚学』だったが、藩を治める大名は形式的には『常に有事の戦に即応できる軍事体制(徳川幕府の救援に駆けつけて戦える軍事体制)』を敷いておかなければならないとされていたから、もっともらしい軍学を理路を通して説く弁舌家は徴用されやすかった。

軍学者は、武田信玄の戦術継承を『甲州流』として自称した小幡勘兵衛景憲を先駆けとするが、軍学者の多くは軍学を『出世・俸禄獲得の道具』とした勉強・読書・演説が得意な人たちであり、軍学の根拠となっているのは『太平記』『甲陽軍艦』などの物語的な軍記文学だったのである。

不満分子の浪人を動員して幕府に弓を引いた『由井正雪の乱』で知られる由井正雪も、『楠流』を称する大軍学者として当時求心力を高めていた人物だが、読書人の架空の戦術・軍事の限界(弁論は立つが実戦では勝てない)をあっさり露呈した。
とはいえ、江戸時代の軍学者は、普通は藩主や上級武士に講義をするだけでやるかやられるかの実戦の機会は皆無なのだから、本当に実戦で通用するかしないかはわからないまま終わっていたのである。

国学者の荻生徂徠などは軍学ははったりに過ぎずまともな軍学は古来の『孫子』くらいしかないだろうと語り、実戦で強かった薩摩藩の島津氏も『当家には当家に伝来する戦のやり方あり』という理由で持論で説得してくる弁舌家の装いがある軍学者は重用しなかったという。

続きを読む 戦国時代から江戸時代にかけての『兵法家(剣客)・軍学者・儒学者』の虚実と実用性の喪失:『戦術・剣術・政治学』は商売・士官の処世術に。

『美・若さ』に執着する現代人と拡大するアンチエイジング市場:近未来の生命工学が描く幸せな人の終わりなき欲か…

時間の実在は科学でも証明できないが、人間や生物の『老化・寿命』は時間の実在をエントロピー増大で間接的に示す。『若さ・美』は食うに困らない豊かな社会で最も強い執着対象になり得るが、どんな美人も老い=時間経過の侵襲の前には抗いきれない。

“いつまでも若く美しく”っておかしい?

豊かな生活、美と周囲の承認、若さと健康があれば、『こんな状態が永続すればいいのに』と思うかもしれないが中年期以降にしがみつけば煩悩の炎に焼かれる。古代の秦の始皇帝や摂関家の藤原氏、エジプトのファラオも、権財力を駆使し『不老不死・死後の権力・極楽浄土』を渇望し『止まらぬ老い・衰亡』に抗ったが死んだ。

若さと健康の持続にこだわる人類は、文明社会の防御と豊かさを高めるにつれ、『自己愛』を強め『生殖力』を低下させている。SFでは文明と生命工学の進歩で『人の超長寿化・病気と老いの駆逐・生存圧力低下』を進めた先に、『世代交代なき人口減少・人類衰退』が描かれるプロットも多い、現代の先進国の価値観も近づく。

続きを読む 『美・若さ』に執着する現代人と拡大するアンチエイジング市場:近未来の生命工学が描く幸せな人の終わりなき欲か…

『なぜ読書をしなければいけないの?』という疑問と時代の変化:読書せずにはいられない人と意識的・目的的に読書する人は違う

紙の本を読む事だけを『読書』と定義すれば読書する人は減ったし、『小説的な活字・長文のフィクション』や『古典・名作の定番』を読む人は更に減ったが、『意味のある文章を読み書きする量』はネット時代で逆に増えたかもしれない。

読書離れ進行「なぜ読書をしなければいけないの?」への回答

同じ読書でもフィクションかノンフィクションかでかなり違うし、娯楽(創作された物語を読む楽しみ)か広義の勉強(情報・知識・話題のインプット)かの目的によっても全く違う。相当な冊数を読む読書人でも、小説を全く読まない新書・学術書の事実ベースの読書が好きな人と小説しか読まない人は、共通点は乏しいだろう。

今の時代は読書以外の娯楽も多く、『読書をしなければならない』わけではない。読書する人が幸せで得をするとか、読書しない人が不幸になり損をするという話でもなく、『読書をしないが故のシンプルな人格構造・現実即応の適応力』で楽しくやれる人も意外に多い。読書も思索も過ぎたるは猶及ばざるが如しもまた真な所はある。

続きを読む 『なぜ読書をしなければいけないの?』という疑問と時代の変化:読書せずにはいられない人と意識的・目的的に読書する人は違う

第106回・看護師国家試験の難易度が高かったらしい、 プレミアムフライデーは根付くか?

○第106回・看護師国家試験の難易度が上がったというニュース。『長文読解(国語力)・マイナー疾患・医療関連法規(食品衛生法)・記入式の設問』などが要因らしいが、厚労省は『知識ベースの判断力・複数科目の知識統合』を今後重視し改変するという。当面は合格率9割は据え置き、合格基準点が下がるだけで影響は小さい。

看護師の人員不足は深刻化しており、(研修経験・状況判断が活かせるなど)国家試験の実践的な設問趣旨の変更はあっても、合格率90%前後を極端に落としてふるい落とすような試験にはしないだろう。次の国家試験から本格改変されるらしいが、看護師養成の専門学校も対応を急ぎ合格基準点の大幅下落も抑制されると思うが。

一方、仕事・収入の安定度から高卒者における看護師志望率(医療関連の専門学校希望者)は高まっているともされ、看護師養成学校は増設される可能性が高いようだ。希望者自体が大幅に増えれば合格率の若干の切り下げや基準合格点の最低ラインの引上げもあるかもしれないが、心身共にハードな仕事だけに定着率も課題になる。

続きを読む 第106回・看護師国家試験の難易度が高かったらしい、 プレミアムフライデーは根付くか?

人体の冷凍保存に1000万以上のお金をかける人たち:不老不死の夢は方法や目的を変えて続くのか

実際に脳機能(自意識)を維持して蘇生できる可能性の低い人体冷凍保存(クライオニクス)に1000万以上のお金を支払う人もいる事を考えると、『不老不死の夢』は科学技術依存の形で古代王のミイラ・巨大陵墓から続いているのだろう。

頭部940万円、全身1760万円 人体冷凍保存で未来蘇生目指す

人間は死ぬからこそ価値があるのだというのは、『変更不可能な現実』から運命として帰納され納得されたものだから(どっちにしても最後は死ぬ以外の選択がなく選べる立場にない)、『技術的に不老不死(健康な超長寿)が可能な新たな現実』が生まれれば、人間は終わりがあるから尊いという『現時点における標準倫理』が急変する事は有り得る。

続きを読む 人体の冷凍保存に1000万以上のお金をかける人たち:不老不死の夢は方法や目的を変えて続くのか

『学歴社会・格差社会』における妻・子供の幸福はどこにあるのか?:勉強による階層流動化の低下と階層固定・世襲の問題

学歴社会における子供の早期教育投資の費用対効果、派手好きなセレブ妻の心理分析か。この種の学力をお金に換える視点は、自分が知識層でも持っている人と持ってない人の個人差は大きそうだ。

http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52077877.html

学歴と将来の職業・所得には相関があるが(就活の学歴要件で中卒高卒より大卒は平均では必ず職業威信と所得が高い)、『学力以外の勤勉さ・集団適応』と『親の地位・財力・コネ』も影響は大きい。教育投資や学校選択には親世代の階層・職業再生産の意図もあるので、難関校では裕福な親の子弟率が高くなりやすい。

東大・早慶の親の平均所得は平均的な大学より高いというのは、金持ちだから子供に幼少期から多額の教育投資・教養のつく環境整備ができるというのもあるが、学力競争が『純粋な実力主義(機会平等の上の競争)』から離れてきて、『勉強の成績のみによる階層流動化』が昭和後期より起こりにくくなっている。

続きを読む 『学歴社会・格差社会』における妻・子供の幸福はどこにあるのか?:勉強による階層流動化の低下と階層固定・世襲の問題