“個人経営のタバコ屋”がここ10年で半減というニュースの感想:なぜタバコ屋は減ったのか?

たばこ店の数がここ10年で半減しているというが、『喫煙人口の減少』は『喫煙者を迷惑とする風当たりの強さ・喫煙可能な公共スペースの激減・タバコ税の増税傾向』を考えれば必然的な結果だったといえるだろう。

たばこ店」この10年で半減――NTTタウンページ調べ

NTTタウンページが、自社のデータベースに登録されている『たばこ店の件数』を調べると、2003年の2万177件から、2012年の9042件へと半数以下に急減していることが分かったという。街角のたばこ屋さんが急速に減った理由は、健康維持のために禁煙した人が増加したというのもあるだろうが、『タバコを吸っている人に対するイメージ・評価の悪化』や『WHO主導の世界的な禁煙キャンペーン=公共空間での全面禁煙の義務づけ』の影響が大きいと思う。

自宅や誰もいないような田舎・道路以外では、外でタバコを吸える場所が激減しており、駅でもバス停でも飲食店でもショッピングモール(デパート)でも会社でさえも、全面禁煙にする場所が増えた。高いお金を出してタバコを買っても、『タバコで一服できる場所や人間関係』が減っている。

かつては上司も加担することで当たり前の権利のように思われていた『随時の一服休憩』も単なるサボリ行為と見なされるようになり、一服休憩できない非喫煙者との不公正さが批判され始めた。近年では会社で喫煙すれば厳重注意を受けて始末書を書かされ、複数回の喫煙が発覚すれば懲戒解雇するというクリーンな就業規則を明示する会社さえ出てきているし、(会社で吸わないと誓約しても)喫煙者というだけで採用をしぶるタイプの会社も増えているのである。

続きを読む “個人経営のタバコ屋”がここ10年で半減というニュースの感想:なぜタバコ屋は減ったのか?

『国民共通番号法案(マイナンバー法案)』の利点と問題点

国民全員に社会保障と税の共通番号(マイナンバー)を割り当てる『マイナンバー法案』が、衆参議院を通過して成立した。

共通番号法が成立…社会保障と納税、一元管理

2015年10月に各個人にマイナンバーが通知されて、16年1月からマイナンバー制度の運用が始まるということだが、『顔写真つきのマイナンバーカード』は希望者だけが役所に赴いて作成できるもので、国民全員に機械的に配られるものではない(ただし社会保障料の納付と納税はマイナンバーで処理されることにはなる)という。

国民共通番号法案(マイナンバー法案)の利点は、社会保障(年金・介護)や納税の情報が一元化されて一枚のカードあるいは自分の固有番号で全て対応できることで、『行政サービスの利用手続きの利便性』が向上するということである。

理想的な形としては、すでに住民票・印鑑証明の発行がカードで機械からできるようになっているように、各種の行政が発行する証明力のある公的文書がカード一枚で機械から発行(プリントアウト)できるようになることである。

その結果として『行政コスト・公務員人員』の大幅なコストカットができるとされているが、現状で一番手続きが面倒くさい『戸籍謄本・戸籍抄本の発行(本籍がある役所でしか取扱いができず情報化社会の現代においても物理的な郵送のやり取りの手間がかかる)』がマイナンバーのカードで自動的にできるようになるという話までは聞かない。恐らくそこまでの改革はしないのではないかと思う。

続きを読む 『国民共通番号法案(マイナンバー法案)』の利点と問題点

映画『探偵はBARにいる2 ススキノ大交差点』の感想

総合評価 83点/100点

事件の捜査能力とススキノでの人脈はあるが、女好きの俗物で自堕落なところもある探偵の“俺”(大泉洋)、空手の格闘技の達人でいつも飄々としてマイペースな助手の高田(松田龍平)が札幌の街で繰り広げるドタバタの探偵物語。

ススキノのショーパブ『トムボーイ・パーティ』に勤めるトランスジェンダー(オカマ)のマサコ(ゴリ)は、お客さんを魅了するマジックが得意でその腕を磨いている。テレビ局が主催するオカマの特技選手権で見事に優勝して一躍有名になったマサコをみんなが祝福してくれたが、間もなく撲殺死体となって発見されてしまう。

マサコと親しく付き合っていた探偵の“俺”は必死に捜査をするのだが、マサコの交友関係や性格・行動履歴からは、まったくマサコを殺そうとする怨恨・利害関係が浮かび上がってこずに手詰まりとなる。“俺”は捜査が進まない苛立ちもあってか、兼ねてからの女好きの病が発症してしまい、極上の女(麻美ゆま)にはまって毎晩セックスをし続ける依存症状態に陥る……(この辺は年齢制限があることもあり性的描写を結構大胆にしている)。

3ヶ月が経過してカネのない“俺”は、金持ちに乗り換えた極上の女から無惨に捨てられるが、その間に、ショーパブの仲間たちはマサコの事件に対して急にそっけなくなり誰もその話題に触れなくなっていた。『お前ら、冷たいじゃないか』と怒鳴る“俺”、『お前こそ3ヶ月も連絡なしでどこをほっつき歩いてたんだ』と返され、『いや重度の病気(女関係)にかかっていて……』と言葉を濁す“俺”というコミカルなやり取りがあったりもする。

続きを読む 映画『探偵はBARにいる2 ススキノ大交差点』の感想

映画『図書館戦争』の感想

総合評価 85点/100点

現在でも少年犯罪(凶悪犯罪)や治安悪化の原因として、ホラー映画(クライム映画)やアダルトコンテンツ、暴力表現が『健全な人格構造・価値観の形成』を直接的に歪ませて犯罪を増加させるという意見はあるが、発達心理学的に『メディア強化説』が立証されたことはない。

しかし、善良・潔癖な市民や道徳的な識者が“公序良俗”を盾として、『不健全で暴力的と見なされるメディア(コンテンツ)』を規制しようという動きはいつの時代にもある。『図書館戦争』は言論・表現の自由を守ろうとする“図書隊”と公序良俗のために本の検閲・焼却をしようとする“メディア良化隊”との戦いを題材にした近未来映画で、そこに図書隊内部の恋愛や人間関係のエピソードを挿入することで物語としての厚みが増している。

正化(せいか)31年、あらゆる不正・有害とされるメディアを取り締まる法律『メディア良化法』が施行されてから30年が経過した日本では、『言論・表現・思想信条の自由』を守る最後の砦として図書館がある。図書館は『武力による強制的な検閲』を法的に認可されたメディア良化隊に対抗するため、専守防衛を実行する独自の武装組織『図書隊』を結成する。

図書隊員は『見計らい図書(資料収集のための本の買取り)』『図書館施設の自衛権』など法的な特権を駆使し、市民が過去の時代のようにあらゆる本に触れられる自由を死守しようとしていたが、書店や図書館に強行突入してくるメディア良化隊との間で何度もの武力衝突が起こる。敵を殺さずに威嚇射撃に留める専守防衛の原理原則を貫く図書隊は少なからぬ犠牲者を出し続けているが、あらゆるメディアが検閲される監視社会において、資料収集と閲覧機会の確保を進める図書隊の士気と結束は高い。

続きを読む 映画『図書館戦争』の感想

映画『ラストスタンド』の感想

総合評価 76点/100点

凶悪事件とは無縁の小さなメキシコ国境付近の田舎町ソマートン、そこで保安官として勤めるレイ・オーウェンズ(アーノルド・シュワルツェネッガー)の元に、収監中に脱走した麻薬王のガブリエル・コルテス(エドゥアルド・ノリエガ )がその町を通過するという一方がFBIからもたらされる。

身体能力に秀でた凶暴で残酷なコルテスは、麻薬カルテルを親から引き継いだボンボンだが、一流のプロドライバーとしてのキャリアと生きるか死ぬかのスリリングな限界状況を楽しめる精神を持ち、追跡してくるFBIを翻弄して振り切っていく。麻薬市場から流れ込んでくる莫大なカネと州警察でも抑えきれない圧倒的な暴力・私兵組織によって、何でも思い通りにしてきたコルテスは、自分の精神をハイにしてくれる刺激や手応えのあるハードルに飢えている。

FBIや警察官を殺傷して退けながらの脱走劇もある種のゲーム感覚であり、メキシコ国境を越えるところまで事前に入念にシミュレートした脱出計画を淡々と遂行してゆく。

盗んだモンスターカーのシボレー・コルベットZR1を、卓越したドライビングテクニックで時速400キロ超で飛ばし続ける。追跡するFBIや先回りして待つ警察の装備と人員を遥かに凌ぐ『私兵の軍隊』を組織して戦争並みの軍事攻撃を仕掛けて突破していく。

バリケードを作って拳銃やショットガンで地道に応戦する地元警察だが、コルテスの私兵たちの最新のマシンガンやパトカーごと吹き飛ばすロケットランチャーに対抗することはできず、次々と防衛ラインを突破されてしまう。『軍隊(傭兵部隊)対警察・保安官』の力量差があり、コルテスの猛スピードでの逃走を止めるだけの実力が警察側にない。

メキシコと接する田舎町のソマートンを麻薬王コルテスが通過するという報告を受け、コルテスの率いる傭兵の軍隊や最新鋭の武器に小さな町ではとても対抗することはできないから、黙って通過させたほうが安全だという町民の意見もでるのだが、法律に違反する不正や麻薬の被害拡大を見逃すことはできないとするレイの決断により、ソマートンを守るレイを筆頭とする保安官たちが『ラストスタンド(最後の砦)』としてコルテス逮捕に備えることになる。

武器は『武器博物館』を自分で作っている町のコミカルな武器マニアであるルイス・ディンカム(ジョニー・ノックスビル)が備蓄していたものを使うことになるのだが、コルテスの傭兵部隊の銃器と比べるとかなり旧式で、第二次世界大戦のドイツで使われていたモデルのような代物も含まれている。

続きを読む 映画『ラストスタンド』の感想