大阪市東淀川区のUR団地で31歳女性が餓死の疑い:SNEP・無縁社会・不適応(各種障害)の家庭への囲い込み

ニュースの第一報を読んだ時には、60代の母親と一緒に暮らしている時までは娘の31歳女性が存命だったような書き方だったが、倒れている母親が入院したわずか1ヶ月後に餓死の疑いで死亡しているのに、『死後1ヶ月以上が経過』とあったのが気になった。

実際は、母親が10月に入院した後に娘が死亡したのではなく、『母親の入院日時』よりも『娘の死亡日時』が早かったようで、『7月頃から妹と連絡が取れなくなっていた』と兄が話しているので、その時期の前後に死亡していたのだろう。

団地で31歳女性餓死か、半袖・半ズボン姿

恐らく経済的に困窮して電気・水道・ガスのライフラインも止められた中、母親は娘の遺体と暫くの間一緒に暮らしていたというか、無気力状態のまま自分も衰弱していったのだと考えられる。

栄養失調か何らかの疾患の発生で母親が倒れていたところを、家賃滞納や連絡不能を疑問に思ったURの管理会社が発見したという流れだが、押入れで寝起きしていたという娘(母が倒れている時には既に押入れで死亡しており夏場の服装のままだった)の存在には気づかないまま放置されてしまったようである。

続きを読む 大阪市東淀川区のUR団地で31歳女性が餓死の疑い:SNEP・無縁社会・不適応(各種障害)の家庭への囲い込み

『他人の嫌がること+他人にさせたいこと・社会共通の目的(同調圧力)』とハラスメント概念の拡大が意味する変化

結婚や子供、恋愛などプライベートにまつわる繰り返しの質問やジェンダーの性別役割の強調・推奨もセクハラ(セクシュアル・ハラスメント)に該当するというニュースを受け、『何でもかんでもハラスメント(不当な嫌がらせ)にしてしまうと社内でのコミュニケーションができなくなる』や『嫌なことを言うことによってその人にその行動を間接的に強制することでかつては慣習的な規範が保たれていた(嫌なこと=ハラスメントなら他人の行動を社会通念や共通の目的に合わせて左右できなくなる)』などの意見が見られた。

男のくせに・結婚まだ?…同性間でもセクハラに

他人の嫌がることを言ったりしたりしない、相手の同意なく相手に深く干渉しない(自分は自分、他人は他人の境界線をしっかり引く)というのは、現代の中心的な価値観だが、こういった『他者への不干渉・自律性による自己選択(自己責任)』という欧米流の豊かさに裏付けられた個人主義は日本の伝統にはなかったものである。

そのため、『他人の同意なく嫌がることをしてはいけない(広義のハラスメントの禁止)』という規範は、日本の歴史や家族、伝統社会(村落共同体)では殆ど重んじられては来なかったし、そもそも『個人としての他人(共同体と区分される物理的・内面的なプライバシー領域を持つ個人)』が日本の歴史で出現してきたのは戦後になって暫くしてからの話である。

昭和中期、田舎から都会への人口移動は、産業構造の転換によるものではあったが、伝統社会の維持と反復に個人の人生全体が包摂される田舎(前近代)から、『個人で構成される選択の余地がある都会』への憧れに突き動かされたものでもあった。

続きを読む 『他人の嫌がること+他人にさせたいこと・社会共通の目的(同調圧力)』とハラスメント概念の拡大が意味する変化