第二次安倍政権の経済政策(金融緩和+公共事業)と外交・安全保障政策(国家観)の1年間をどう評価するか:2

東日本大震災・大型台風直撃のような大災害、『中国脅威論・嫌韓論・北朝鮮暴発論・離島防衛(離島奪還)』などの軍事的リスク(ナショナリティの対立喚起)が、安倍首相やその周辺で同意する政治家・政党が目指す『有事の特別視と防衛力(実働部隊)の強化・有事における国民統制や軍事攻撃(敵基地攻撃)の正当性』の根拠として扱われやすくなっている時勢もある。

第二次安倍政権の経済政策(金融緩和+公共事業)と外交・安全保障政策(国家観)の1年間をどう評価するか:1

個人の尊厳原理や言論・表現・結社の自由を“公共概念”の恣意的拡張で脅かしかねない『自民党改憲草案』の構造的問題は『特定秘密保護法』とパラレルなものであるが、“何が秘密(公共・公益)とされるか分からない”という状況は権力や体制にとってはフリーハンドの権限強化(政府・官僚をそれほど信用していない国民にとっては規制や摘発の可能性が上がる不安だが)となる旨みもある。

経済情勢の悪化に伴う消費文明社会の停滞、雇用形態の格差・失業などに伴う企業コミュニティの崩壊、家族親族の規模や地域社会の縮小、経済大国としての日本のプレゼンスの後退(グローバル競争の熾烈化によるシェア縮小)などが、『中間的共同体・個人的活動領域の喪失』を生み、日本人の国家への帰属心やナショナリズムの高揚の背景要因になっている。

続きを読む 第二次安倍政権の経済政策(金融緩和+公共事業)と外交・安全保障政策(国家観)の1年間をどう評価するか:2

第二次安倍政権の経済政策(金融緩和+公共事業)と外交・安全保障政策(国家観)の1年間をどう評価するか:1

安倍晋三政権には、『景気回復・企業優遇・財政再建後回しのマクロな経済政策』と『国民統合・軍事力強化・憲法改正の安全保障政策や国家観(国民教育)の変更』という二つの側面がある。

表向きには、景気を回復させ経済を成長させて国民の所得を増やしますよ(生活を今よりも楽にしますよ)という誰もが受け入れられる政治の目標を掲げる。

その一方で、安倍首相が本当にやりたいことは『経済政策』ではなく、国民を統制する改憲や規制強化を含んだ『戦後レジームの脱却(復古主義的な国家観の後押し)・日本国憲法の基本精神の否定』なのではないかという見方も根強くあり、戦犯から権力の座に復帰して『昭和の妖怪(日本国政府と米国CIAの媒介者)』と称された祖父・岸信介の政治的DNAの後継者を自認する節があるのだともいう。

岸信介が左派(反ベトナム戦争)の反対運動を抑えて実現した日米安保条約改定の延長線上に、安倍晋三首相が理想とする『日米同盟の永久固定化』があり、遅れてきた帝国の中国に対抗する日米同盟・ASEAN連携を核とする包囲網があるのだが、これは憲法9条改正による『戦後レジームの脱却』というよりは『戦前レジーム(力の論理)のバックラッシュ』でもあり、日本経済及び米国覇権の潜在的な陰りを察知してのあからさまな変節(豊かさ+経済から将来不安+軍事へのシフト)でもある。

安倍首相の今までの言動や思想から類推されるものとして、『積極的平和主義による対米追従外交と軍事防衛力強化(日本の自衛隊の海外派遣増加や東アジア情勢の刺激に伴うリスク)・国民の愛国心や同調性の強化(権力権威に従順な国民育成)・公益や公の秩序の名を借りた自由権の制限や義務の強化(個人の尊厳原理に基づく立憲主義の撤回)』なのではないかという懸念も持たれているが、それと同時に『アメリカからの年次要望に対する従順さ・経済のグローバル化・多国籍企業の利益率増の税制支援』もあるのでその本音は見えにくい。

続きを読む 第二次安倍政権の経済政策(金融緩和+公共事業)と外交・安全保障政策(国家観)の1年間をどう評価するか:1