レイ・カーツワイルの“Singularity is Near”:人工知能が人間の知能を超える時。

レイ・カーツワイルは著書“Singularity is Near”で、人工知能が全人間の知能を超えて労働や社会を劇的に変化させる時点をSingularity・特異点と定義した。カーツワイルの想像力豊かな特異点予測は2045年、『自動運転車・遺伝子工学・機械自己複製』もプロセスに含むが、科学技術の極端な進歩には『光・影の両面』がある。

幸いにも病気・事件事故に巻き込まれて早死にしなければ、2045年の景色は何とか眺められる年代。その時は僕も高齢者の一員、その時代の技術・道具・システムなどを素早くキャッチアップできてるか分からないw現代は厳しい未来予測が多い一方、科学知の先端で研究できるような人にとっては面白い材料が増え続けている。

続きを読む レイ・カーツワイルの“Singularity is Near”:人工知能が人間の知能を超える時。

現代の先進国における少子高齢化・未婚化・育児コストと“親と子の力関係(道徳的関係)の逆転傾向”

現代の中流以下の層において、子供の数が減る最大の理由は『社会の高学歴化(大卒平均化)』と『子供の権利拡大』で、昔の家父長制・家族道徳は大きく変質してしまった。年をとってからも子供の迷惑になるような親になってはいけないという『子の為に準備して生きる親(親孝行の道徳規範の自明視の否定)』という逆の図式が道徳化して普及してきた影響も大きい。

多子・低所得世帯の負担軽減強化=幼児教育無償化で―政府・与党

第一次産業が主流で平均学歴も低かった昔は、子が沢山いればいるほど『将来の親(家族)を道徳的・献身的に支える労働力』が増し、将来も安心の感覚を持てた為、貧乏人の子沢山は当たり前の現象だった。少子化対策をしなければ子供を産まないというのは、子の財産性が減り負債性が高まっている時代状況の現れでもある。

時代状況という意味では、現代人の親の倫理は『子の労働力化・道具化』を好ましくないものとして退け、『子に対する無償の愛情』をできるだけ努力して実践したいとする過去の時代には殆どなかった純粋で禁欲的なものである。この倫理がそもそも国の『子供=労働力・財源不足を補うもの』という発想に対し拒絶的なのである。

続きを読む 現代の先進国における少子高齢化・未婚化・育児コストと“親と子の力関係(道徳的関係)の逆転傾向”

高齢者はなぜ信号や横断歩道のない道路を渡ろうとするのか?:車も歩行者も安全意識の向上を。

高齢者はなぜ信号・横断歩道のない所で道路を横断するのだろうか?横断歩道までの数十メートルを歩く体力・気力の低下、車の速度・歩行速度・距離を認識して間に合うか否かを判断する能力の低下、運転手の判断能力の過信などが想定されるが。

運転手が歩行者(自分)を認識していれば、歩行者が渡り終わるまで速度を落とすか止まってくれるはずという過信は、車の運転なら危険性の高い『だろう運転』である。9割以上の車は見通しの良い道路なら歩行者がどこを渡っても速度を十分緩めるか止まってくれるだろうが、『見落としやよそ見・極端な高速』のリスクは常にある。

高齢者・子供の急な飛出し、ふらつきながらの自転車の車道走行は最も危険だが、高齢者の信号・横断歩道なしの車道横断は、特に日が落ち始める時間(夜中・早朝)から事故率が上がる。ドライバーが『こんな時間にこんな道路を歩行者は横断しないだろう』の予断で飛ばし、気づいても止まれず死亡事故になるのは早朝に多い。

続きを読む 高齢者はなぜ信号や横断歩道のない道路を渡ろうとするのか?:車も歩行者も安全意識の向上を。

ハウステンボスに作られたロボット従業員が働く変なホテル:機械化・自動化がもたらす未来

このロボットが従業員をしているというハウステンボスのホテルは1泊9000円なので、試しに泊まってみたいと思った。

ロボットの従業員、自動化システムで運営されるハウステンボスのホテル

『ヒューマノイドの外観・性能・対話能力の向上』は少子化・社会保障を含め人類の未来の生態システムに影響を与えるだろう。

人との見極めが困難なほど高機能化され外見も改良されたロボット、人よりも確実かつ原則的な管理システムを運用できる人工知能(AI)は『人間の労働・役割の必要を減少させるディストピア』として古典的SFから題材にされ続ける。ヒューマノイドの技術向上と普及は人の存在意義や固有性の尊厳を損ねるという人もいる。

続きを読む ハウステンボスに作られたロボット従業員が働く変なホテル:機械化・自動化がもたらす未来

学歴は人生や仕事に役に立つのか?:学歴が職業・所得にもたらすメリットとは何か。

近代の学歴・学閥は経済・文化のスクリーニングの役割を果たすが、学歴の実利は大企業・官庁のキャリアのパスポート、医療・法律など高学歴の専門職にある。非大卒者の参入障壁は擬似身分を支える。

社会に出て「学歴関係ない」「学歴が通用しない」と思ったことは? どんな場面でそう思った?

学歴によって職業・所得の分かりやすいメリットを得たいなら、『大企業・公務員・専門職・研究職などのキャリア』を積まなければならないが、高学歴なら楽に良い給与が貰えるというわけではなく(一般にハイエンドな管理職・専門職ほど権限と合わせ負担も大きくなる)、学校後の終わりなき競争に参加するだけでもあるが。

学歴の職業・所得のメリットは『高学歴者・有資格者以外がその競争の場に殆ど参加できない(企業の採用条件・免許の法規制等で大半の人を事前排除する)』ことで担保されることになる。逆に言えば、高学歴者でも『キャリアを問わない誰でも参加できる場でのフラットな競争・現場仕事の実力勝負』をするなら殆ど利益はない。

経済的な実利・昇進などの面だけで学歴の効用を見れば、『高学歴だけで後は楽に高所得を得られ続ける甘い考えを持った者』は学卒後の終わりなき競争・労働のハードさに挫折・落胆のリスクがある。『様々な学歴・経歴・生き方の人が玉石混交で混じる職場で非学力・非資格の実力勝負が求められる者』も学歴の効用は余りない。

続きを読む 学歴は人生や仕事に役に立つのか?:学歴が職業・所得にもたらすメリットとは何か。

マルクス主義から見る恋愛論・家族論:人はなぜ嫌いでなくても恋人と別れる時があるのか?

若い頃の表層的・感覚的な恋愛では『他に好きな人ができたから別れてほしい』も多いが、男女関係は恋愛でも一人を選んだら他と余り親密にできない「一夫一婦制の誠実原則・独占欲」に相当拘束される。嫌いまでなっていなくても人生設計・倫理規範・結婚の必要で別れて疎遠になる事は多い。

納得できないフラれる理由1位は?

他に好きな人ができたが別れの理由になるのも、一人の異性だけしか恋人にはできないからで、一度男女関係になると「ただの話し相手」への格下げはしづらく、新たな相手との関係維持の上で邪魔になる事(不信を煽る)も多い。男と女は『皆で仲良くする事・共有する事はできない』という人間の独占欲の起点でもあり、マルクス主義が『家族制度』を攻撃したりもする今から考えると不可思議な理論構成もあったw

マルクスは『私的所有制度の廃止・生産手段や財物の共有化』によって、人間が困窮・階級(不平等)から解放される理想の共産主義を夢想したが、マルクスとエンゲルス自身が歴史的に考察したように人の資本主義的な独占欲の根源は『男と女・家族(身内贔屓のネポティズム)』と癒着しておりこれを廃絶する事は不可能に近い。

続きを読む マルクス主義から見る恋愛論・家族論:人はなぜ嫌いでなくても恋人と別れる時があるのか?