日本の年間出生数が初めて100万人を下回る:現代の日本や先進国ではなぜ少子化が続くのか?

団塊ジュニア世代が40代前半になり、出産可能な女性の絶対数が減少、未婚率も高い。女性特殊出生率の多少の上下が意味のない段階となり、経済・財政・社保の再均衡が求められる。

出生数、100万人割れへ=統計開始以来初、16年推計―少子化止まらず・厚労省

晩婚化・少子化は近代社会が成熟して市場経済が飽和、女性の権利拡大と雇用増加(自立能力向上)が起これば、どの先進国でも必然的に起こる現象である。個人の美的感覚や要求水準も高くなり離婚率が上がったことも影響する。昭和期までの『生きていく為の皆婚』から『幸福追求の為の選択的結婚』への変質も速かった。

なぜ昭和初期までの女性はみんな早くに結婚して4人も5人も子供を産むのが当たり前だったのに、今の女性は晩婚で子供を産まないのかという高齢者の疑問は愚問であり、昔の女性の結婚・妊娠は『ほぼ不可避のライフイベント・結婚したら子作りは義務に近いもの』であって、それ以外の生き方のモデルは特殊・困難であった。

恋愛結婚の割合が高まった現代でも、したくてしたくてたまらない結婚、産みたくて産みたくてたまらない出産にいける男女は、かなり幸運な部類の人であって、一定の年齢では『人生設計上の功利的判断(それをしなかった場合の将来のリスク・周囲の友人や社会一般の動向との調和)』がゼロな人はまずいないのである。

出生数100万人割れは予測されていたが、一気に99万人も割り込んだのは、減少速度が早い。団塊ジュニア世代の駆け込み出産や30代の出産増加で女性特殊出生率は押し上げられているが、今の20代の恋愛・結婚・出産は早いか遅いかの二極化が進む、男女の非交際層・恋愛行動をしない層が増えている事も懸念される。

続きを読む 日本の年間出生数が初めて100万人を下回る:現代の日本や先進国ではなぜ少子化が続くのか?

年を取ると男も女もモテなくなるのか?:30代後半以上は若い異性にはモテないが、生きる目的や自己の価値を変えるべき

男だって35歳前後から若い女性には相手にされなくなってくるので(お金・結婚目当て除く)、加齢による性的魅力低下は女性だけの問題ではない。老は色の煩悩に囚われれば苦だ。若い人には若い人のコミュニティや恋愛・流行があり、中年が入り込む余地も乏しい。

歳をとったらモテなくなる?

そもそも30代後半?50代以上の年齢は、昭和期であればそこから異性や若い男(女)にモテるとかどうこうしようとかを考えるべき年齢ではなく、子供を育て上げて後進の模範となって教育したり、老後の備えや人生の総括的な意義づけをする世代である。煩悩はゼロにはならないが、煩悩の現実的な処し方を学ぶべきだろう。

現代の難しさは『生物学的な年齢』と『社会的な役割』と『精神的な成熟・諦観』とがズレやすいことで、客観的にはおじさん(じいさん)でも主観的には『俺・私はまだまだやれるんじゃないか(異性関係含め)』になりやすい認識錯誤の時代である。健康で色欲・野心が強く社会経済的な力もあると初老でも諦観が遠ざかる。

続きを読む 年を取ると男も女もモテなくなるのか?:30代後半以上は若い異性にはモテないが、生きる目的や自己の価値を変えるべき

行動経済学の『プロスペクト理論』から考える人生哲学・幸福論:貧すれば鈍するのはなぜか?

恵まれた順境にある人がますます利益を固め、厳しい逆境にある人がますます損失を拡大しやすい経験則を行動科学で証明したのが、カーネマンとトヴァルスキーらの『プロスペクト理論』だが、『利益確定・損失回避の傾向』に抗って良い結果を得るのは実際はかなり難しい。株式相場の『まだはもうなり・もうはまだなり』は人生哲学を織り込む。

株式投資ではインサイダーでない限り、誰も特定銘柄の相場における天井(最高値)と底(最安値)を事前に特定できない。『頭(最高値)としっぽ(最安値)はくれてやれ』という格言はその事を意味するが、損する投資家の多くは『まだ上がるの頭の追いかけ=迷い』と『もう下がらないのしっぽの決めつけ=拙速』で失敗する。

『良いこと(利益を得られる事態)が起こった時』に人はリスク回避で失敗しにくく、『悪いこと(損失を被る事態)が起こった時』に人はリスクテイクして失敗しやすいというのは、一般に『貧すれば鈍する』『ギャンブラーは総じて負ける(勝っていればギャンブルを早めに手仕舞いする)』という現実の一断面を示唆する。

続きを読む 行動経済学の『プロスペクト理論』から考える人生哲学・幸福論:貧すれば鈍するのはなぜか?