現状の仮想通貨(ビットコイン)は決済手段としての使い道が乏しい、 アラフォー世代が生きてきたかつての時代状況についてなど

○日本国内の実店舗でビットコイン決済額が大きいのはビックカメラで、訪日外国人の利用もあるが、1回の支払上限額は30万円である。「国境・法定通貨にとらわれない為替不要+即時決済の可能性」は「仮想通貨決済ツールの簡便性・セキュリティーの向上」が鍵になる。現時点では、簡単・安全に使える決済アプリが少ない。

クレジットカードや電子マネーと比べて、仮想通貨は決済までの準備が煩雑かつ知識が必要になる。国内ではBitflyer以外の取引所のウォレットでは、店舗での支払に使える機能そのものがないことが多く、自分でウォレット送金して決済する必要があるが、秘密鍵(長文パス)管理など初心者にハードルが高くリスクもある。

個人的に普及促進には、取引所とクレジットカード会社が提携して「仮想通貨支払用のスマホアプリ・物理的なICカード」を発行するが必要だと思う。現時点で実際に使えるお金として決済にこだわらないのは「使用できる店舗がない」からだが大手量販店・外食店の参入があれば商機が出て現実的・簡易な決済手段をどこかが出す。

現実的・簡易な決済手段に貢献しそうな人物として、Twitter創業者で今はスマホ決済アプリ開発のスクエア(クレカ決済拡大)CEOのジャック・ドーシーがいる。ドーシーは10年以内にビットコインがネット決済の単一の世界通貨になると大言壮語するが、カフェなどの少額決済・遅滞しない取引処理能力が重要とする。

ビットコインの理想的な普及段階のプロセスが進んだ場合、日米で普及率3~5%の現時点の保有者でもアーリーアダプターとなるため、完全普及段階までは「利用しても評価額が減りにくい通貨」としての先行者利益を得られる可能性があると予測される。

価値が微増する可能性はあっても、2016~2017年のような数十倍ものバブル的な価値肥大は期待しづらく、短期的な投機はもう上手くいかない。現実的な普及と値上がりは、数百円使っても翌日に値上がりで補填される程度。だがBTCを安値で拾い続け、毎日ランチが無料で食べられる利益があれば悪くない利益率となる。

クレカ最大手VISAが、今まで無視や非難していたビットコインやブロックチェーンの本格的なリサーチをするため、インド拠点に専門チームを発足、数百人のブロックチェーン技術者を雇用すると発表している。クレカ会社が仮想通貨サービスに何らかの形で参加してくる可能性がある。ドーシーはVISAなども組み込むべき。

仮想通貨投機はおすすめできず、一回に大量購入は絶対にやめるべきだが、常に「仮想通貨・法定通貨・株や債券・金など現物」のポートフォリオを考えた上で、毎日の仕事でしっかり法定通貨も稼ぎ続けることが一番のリスクヘッジである。資産は目減りするリスクが常にあるが、仕事で稼ぐ能力も維持することは常に重要だ。

続きを読む 現状の仮想通貨(ビットコイン)は決済手段としての使い道が乏しい、 アラフォー世代が生きてきたかつての時代状況についてなど

SNSを介して伝わる友人知人の死について、 現代における貧困の自己責任の意識、 イモトアヤコさんの登山歴と現代の登山の意義・情報など

○SNSを介して伝わる「友人知人・元恋人などの病気や死」はこれから確かに増える。3年近く前によく話したマイミクが亡くなっていたのも衝撃だったが「文字・観念のウェブの世界」は無限の時間が流れている錯覚もあれど人は日々老いている。
http://blogos.com/article/278593/?p=2

サイトやブログ、SNSに数十年以上もの精神活動・コミュニケーションの痕跡を残したまま、この世をいつの間にか去っていく人が増える。言葉・観念に刻まれたその人間の精神活動は有限性の運命を受けずに、サーバーから消去されない限り(どこかにコピーされている限り)生き残る。ウェブ社会の面白さでもあり奇妙さだ。

入水自殺した西部邁さんは、「長らく評論活動をしてきたが、本を書いても議論をしても講演をしても社会はまったく変わらない。(評論活動に捧げてきた自分の)人生は壮大な無駄だった」と語るが、社会や他者、歴史が変わるかどうかは、最長でも100年程度しか生きられない個人にとって関与の限界が自ずから知れた問題だ。

○中流以上が「貧困は自分のせい」と語る時、格差隠蔽のポジショントークだが…日本の貧困層の多くは革命も抵抗もせずひきこもったり孤独死が多く、誰のせいにもしてなさそうだが。 — 「この国での貧困は絶対に自分のせい」 落語家・桂春蝶が自己責任ツイートで炎上 (http://mixi.at/a3zvuVQ)

日本の貧困層は、団結・連帯・運動がなく個人でバラバラに分断され、政治・社会を責めるより自分を嫌悪して恥を感じるというのは概ね今も昔も変わらない。日本にはプロレタリア階級礼賛のマルキシズムが根付くことはなく、政府のせいや社会のせいにして怒るよりも、政府や企業、社会にすがる「お上意識」のほうが強いだろう。

「この国での貧困は絶対に自分のせい」という発言の真偽については、「事実認識が間違っている・貧困層やその子弟を追い込むだけ」であるが、日本人一般の常識観念や自意識として「貧困は自分のせい」と思う人はやはり多数派である。自己責任論や合理主義で貧困・労働力の再生産が停滞したことも、人口減少の一因だろう。

麻生太郎副総理が昔「貧乏人は子供を産まないほうがいい」の発言で物議を醸したが、日本人の階級意識や自己責任論に皮肉に言及したもので、人口減少トレンドや労働再生産の停滞が現象として現れた。落語家・桂春蝶のツイートの怖さは、日本人一般が無意識としてそれを受け入れ、ネガティブな行動で社会が縮小している事だ。

○母親厳罰論も生命の教育論も、両親の支援がない孤立した貧困・無知な10代の妊娠・子供殺害を抑止する力は持ない。育てられない子供が子供を産むなといっても、既に99%以上の10代女性は産んでない。 — 殺人容疑:2歳長男の首絞め殺害 18歳母を逮捕 青森 (http://mixi.at/a3z2Zfm)

99%の同級生は高校生以下の年齢では子供を産んでいない、95%以上の同級生は高校進学をする、57%の同級生は大学・短大にまで進学する。専門学校まで含めれば7割以上は高校卒業後にも学校に行く。そんな現代において10代で妊娠出産する女性や家庭環境は稀であり、家庭・学校が機能していないケースが多い。

現代の少子化問題を解決する困難の主要原因は、18歳以下は若すぎるとしても、「若い時期に子供を産んで育てる環境・意志・基盤」が多くの男女にはないということだろう。ある意味では、妊娠出産は相手がしっかりしていなければ、何もない若い女性にとって最大の罰ゲーム、犯罪者になりかねないストレスと負担になり得る。

出産は歓迎・祝福されるべきことで、政治や社会も表向きは少子化対策を掲げるが、実際に10~20代前半の仕事も財産もない社会経験もない女性が妊娠出産して、相手の男から逃げられたらどうなるのかは想像に難くない。だから10代で妊娠する人は通常まずいないともいえる。よほど覚悟がなければ難しい。

もちろん、覚悟と度胸あるいは色気と愛嬌でどんな困難もパワフルに乗り越えていける女性もいるので、一概に10代から20歳前後で準備がない状態で妊娠出産すれば危ないともいえない。だが子供のためにどんな仕事でもするにせよ、頼れる男を探すにせよ、一般的人生と比較すればリスクは増える。

続きを読む SNSを介して伝わる友人知人の死について、 現代における貧困の自己責任の意識、 イモトアヤコさんの登山歴と現代の登山の意義・情報など

カンタン・メイヤスーやマルクス・ガブリエルの現代思想、 子供にとっての友達の意味とは何か?など

○21世紀の哲学は科学哲学や分析哲学が主流になりいわゆる「大文字の思想家」は不在となった。リオタールの「大きな物語の消滅」とも関係する。ミシェル・フーコーやジャック・デリダ、ジル・ドゥルーズなど現代思想家の巨匠が没してから後、思想哲学・文学に少々詳しい人でも「大文字の思想家の共通理解」は崩れた。

確かに現代思想家として、思弁的実在論の「実在概念の再構成」で話題を呼んだフランスのカンタン・メイヤスー、「なぜ世界は存在しないのか?」で可能的なもの全ては実在と見なせるとした新実在論提唱のドイツのマルクス・ガブリエルなどはいるが、デリダとの比較においてさえ、一般的な読書人レベルでの知名度はほぼない。

カンタン・メイヤスーの思弁的実在論は「人類がいない世界での実在を考える想像の実在論」だが、カント以来の超越論的観念論を徹底批判することにどういった現代的意味があるのかは分かりにくい。メイヤスーは「人間の思考から独立した存在」を考えたいというが、人類不在なら存在の有無など最早問題ではないように思うが……。

メイヤスーの思弁的実在論でいう思弁概念の大部分は「数学的な公理性(人間知性をどう活用しても変更不可能な普遍原則)」に依拠して、数学・科学の普遍性をかなり信奉している思想家でもある。結局の所、メイヤスーは近代以前の哲学を「数学・科学の普遍性=他の事物や観念との非相関性」を重視しなかったとして批判する。

メイヤスーの実在論の射程は、人類がいないとしても数学・科学の公理性は変わらないはずというアプリオリな真理認識をベースにしたものだ。メイヤスーは「人類誕生以前の祖先以前性」だとか「人類消滅以後の可能な出来事」だとかを想像しつつ、想像でも数学的・科学的な人の意識に頼らない真理は最も確実な実在とする。

マルクス・ガブリエルの「なぜ世界は存在しないのか?」で示唆される新実在論は、英訳しかないが読めば哲学的な読書が好きな人なら面白く読める内容だろう。ガブリエルは自然主義・科学主義の抵抗者で、端的に言えば「人間の心・精神・記憶の機能」も実在するものにしたい(人固有の実在性の復興願望)と考える思想家だ。

ガブリエルの新実在論は「世界は見る人のいない客観的なモノの世界だけでもなければ、見る人の構築する主観的な意識の世界だけでもなく、複数の多元的世界が同時的に両立して実在するのが世界である」というテーゼに集約される。世界の実在性を主観・客観の一元性で固定せず、モノも心も共同認識も含めて実在と見なす。

続きを読む カンタン・メイヤスーやマルクス・ガブリエルの現代思想、 子供にとっての友達の意味とは何か?など

人に「学歴」を聞いてくる人は何を考えているのか?、山口揚平「新しい時代のお金の教科書」からお金と人間について考える、現代で望まない妊娠をして悩む若い女性の問題など

○研究者・学者・専門家の世界で学歴を聞くことには、「専門性・師弟・業績・研究内容」を知るという意義があるが、一般的には「偏差値・入試難易度による序列」が背景にあるので嫌な人は嫌だろう。

「学歴を執拗に聞いてくる人」にイライラ 女性の投稿に共感の声 (http://mixi.at/a3v9BUo)

学歴・所得・所属はその価値を認めるにせよ認めないにせよ、「客観的な数字で示唆される階層序列構造」を持ち、どちらが上でどちらが下かの認識は共通のものとしてある。100点は80点より良いという単純な意味は変更できない。共通の常識としてあるがそれを敢えて比較するのは、「競いたい人」以外には意味がない。

学歴は過去の成績ややる気に基づく結果で、「今の時点」で学歴を比較しても、学歴に納得できていない人にとっては(権威的な学歴と関係ない世界と仲間関係で生きていきたい人にとっては)、敢えて指摘されても愉快な気分にはならないということである。学歴でもお金でも、その話題をしたい人かどうかを見極めることが大切。

逆に、その人の学歴が良いことが分かっていて自分から言わない人に、学歴や専門の話題をさりげなく振れば、相手は喜んでくれやすい。学歴でも仕事・性格・趣味でも、「相手が自分の長所・持ち味としている部分」について上手く質問すれば、相手は心を開いて楽しく語りやすいのである。嫌がりそうな話題を振る必要がない。

さらに言えば、高学歴の人でそれなりに順調なキャリアを積んでいれば、周囲にいる人材や専門家も自分と似通った学歴・学位の人が多くなってくるので、「学歴の高低に関する話題」そのものはまずでない。学歴だけ突出していて、自分と違う学歴の人ばかりの場にいるのは、自分が不本意な仕事をしているケースが多い。

中央官庁のキャリアや医師・法曹、コンサルファーム、投資銀行などに行くような高学歴者の多くは国内なら東大・早慶・国立大・医学部・海外留学組(帰国子女)などであることがほぼ前提で、周りも似たような学歴の人が大半だから、あなたは大卒ですか(学生時代に勉強できましたか)など馬鹿げた質問をする人はまずいない。

学歴・所得・所属組織など階層序列は擬似的身分制だが、そこでマウンティングし続け、最後に行き着くのは皮肉にも個人の力ではどうにもならない「家柄・人脈・歴史」である。最後は祖先の系譜や財閥・閨閥などと関係する「身分制」に近い権威になってくる。今は眞子さんに迫った小室圭さんのような度胸ある庶民も出てきたが

○山口揚平「新しい時代のお金の教科書」は、お金がない社会がユートピアかディストピアかについて考えさせられる本。先史時代のお金の起源の一つは「動かせない石」であり、「物々交換(価値・労働)の流動性を止めるため=価値の蓄積を宗教的・観念的に共通認識させるもの(貝も金も貨幣自体は無価値)」の視点は面白い。

もう一つは現代にもつながる「お金=信用力」という見方があり、お金がなければ絶えず自分の信用力を「役割と労働(役に立つこと)・外見(魅力)・能力・実績」で示し続けなければ生存維持すら困難になる。人がお金を求めない社会は「価値保存がしづらい社会」なので、老化・病気・障害がよりハイリスクになる恐れがある。

お金や貯金(資産)は、過去の労働・投資の努力の蓄積を他者にも通用する価値として保存したものという側面もある。「お金がない社会」では、過去の価値を他者にも通用する形で蓄積することが難しくなるので、「直接の人間関係・記憶や倫理」によって直接助けてくれる誰かを確保し続けるというより高いハードルになる。

お金は確かに人間を不自由にし、ある意味では不本意な生き方を半分強いる力を持つが、逆に言えば「お金・給料の必要性がある人間」が誰もいなくなったとしたら、今ある社会福祉や公的事業、高齢者介護などの仕事に無償・倫理観(慈愛・博愛)で従事してくれる人を探すことが果たして可能だろうかという問題は深刻化する。

それどころか、恋愛や結婚にしても、中途半端に豊かな今ですら、「メリットがない・負担だけ強いられる(男性だけ・女性だけが負担が多い)」というような意見もあるのに、ロボット労働社会などで「生きるためのお金・給料・仕事の必要性」が取り除かれたとしたら、敢えて異性を求める動機は直接の性や対人魅力以外は落ちる。

生きるために必死に働かなければならない、安定した人生設計のためにお金も重要という価値観が、「現代人の生き方・人間関係」を不可避な運命として規定してきた部分は無視できないほど大きい。シンギュラリティーや自動化経済によって、「生きるための金銭・労働の負荷」が今の半分以下になっても人類は劇的に変貌する。

仮想通貨の需要やテクノロジーの話題などもあるのだが、「お金・労働・意識と倫理・異性・テクノロジー」というものの複雑な相互相関関係はそれらのどれか一つが「不可逆的・革命的な大変化」を起こすだけで、社会構造や人間の基本的な生き方・目的意識そのものを変化させてしまう力を潜在的に持つともいえる。

続きを読む 人に「学歴」を聞いてくる人は何を考えているのか?、山口揚平「新しい時代のお金の教科書」からお金と人間について考える、現代で望まない妊娠をして悩む若い女性の問題など

現代の女性が結婚したい「3優男子」とは何なのか?、 高齢者や障害者の介護問題とストレス、 褒める教育の本質についてなど

○「3高・3低・3優」と女性にとっての好条件はあるが、「絶対に結婚したいのか・どうしてもその相手と結婚したいか・結婚後の生活や育児が成り立つか(自分の負担割合・役割)」が前提で、出会えた人や選べる範囲で選ぶかどうか。

「3高」はもう古い? 現代女性が結婚したい「3優男子」とは(http://mixi.at/a3lWfnI)

3優のような条件が高望みか贅沢かどうかは、本人の影響力・総合的魅力とその人を選ぶ男性側の価値観次第(男女の気持ちのバランス・どちらがより相手に惚れ込むか)なので、客観的に見てそれほど魅力がなくても、一人の男が「何でもしてあげたい・自分が万難を排すから結婚してくれ」ならそれで話がつく。

結婚や男女関係では二人の間の合意さえあれば、どんな一方的な条件でも話はつくが、一時の恋愛感情や独占欲に基づく「男特有のはったり」も有り得るので、婚前の約束(何でも俺に任せておけ・財産が?ある・お金のことでは苦労させない・働いても働かなくてもどちらでも良いなど)は話半分で聞いておいたほうが良い……。

3優男性の記事で、「男に色々してもらいたい女・買ってもらいたい女」を非難する声も多かったが、現実、若い世代の女性であれしてくれこれしてくれ(買ってくれ)という女性は「商売・飲み屋」以外はまずいない。それほど好きでない男が色々してやるといっても「申し訳ない・後で面倒くさい」で断る人の方が多いと思うが。

カネの欲望は、出せる相手と場面、関係性がある。「結婚後にカネの欲深さ・相手への要求(各種の義務のある関係性を確定すれば安心して多くの要求ができると思う男女は多い)」が強まるケースの方が多い。身内・家族に対して要求が多くても、外部の人に要求が多いとは限らず、内と外で違う印象の人も多いものだ。

男性も女性も「自分のもっとも魅力的な気を遣った顔(サービス精神旺盛な側面)・相手に好かれようと思って動く姿勢」というのは、「関係ができあがっていない第三者で好意を持つ相手」に向けられることも多い。それが不倫・浮気の一因にもなる。気を遣わない楽な相手はいいのだが、行き過ぎると異性としての認識が薄れる。

長期の交際や結婚生活になると「格好いい自分・可愛らしい自分」をあえて相手にアピールしようとする人は9割方いなくなるが、「自然体の自分」でいられる気楽さの慢性化は、「育児など生活の忙しさ」が過ぎ去った後に関係性のリスクになる。枯れられない人は特にそうだろう。

30~40代の女性で不倫とか浮気とかをしている人も、特別な不満があるわけではないが、「このまま人生が静かに終わっていくことが虚しいという心理」と無縁ではないようだ。結婚制度に参加している限り相手を裏切る不倫はすべきではないが、昔と違って40代でも心身が若い人が増え、「人生後半の端境期」の葛藤は増えた。

誠実・素直でまっすぐ地道に生きられる人こそ幸いではあるが、現代人は快楽主義にせよ禁欲主義にせよ「自意識・欲望のレベル・人生設計」をこじらせると、いずれも精神的・社会的に危険なゾーンに入りやすい。男でも女でもなまじ自分の何かに自信を持っている人ほど、中年期の陥穽が静かに口を開いているから用心すべきだ。

続きを読む 現代の女性が結婚したい「3優男子」とは何なのか?、 高齢者や障害者の介護問題とストレス、 褒める教育の本質についてなど

見た目(ビジュアル)を承認されたがる現代の文化と美人論、 18歳年齢の人口減少について、 眞子様の婚約延期(身分違いの恋)についてなど

○現代の未婚化・少子化にも関係する「美へのこだわり・潜在的な個人優生学」がネットで語られていたが、直接に見た目の魅力を求めるとはいわなくても、現代の20代以下の若い世代を中心に「見た目を承認されたがる文化・社会風潮(反動の容姿コンプレックス)」が昭和とは比較にならないほど強まってきた。

昭和期までの女性も「見た目の評価・コンプレックス」は当然あったはずだが、「皆婚文化・非ネット社会・出会う機会の少なさ・分相応の庶民意識・都市やメディアの発展途上・見かけ重視は浅薄な悪の倫理観」が強かったので、早い時期のお見合いで結婚するなど、好き嫌いの恋愛市場原理の直接の比較を回避できた面が大きい。

みんな貧しく生活に必死だったため、昭和期までの男性も「外見を格好よく磨くメリット・周囲の評価」はあまりなく、男性社会の中心的価値観や嫉妬・やっかみもあって、現在の「ただしイケメン云々」の考え方は芽生えにくかった。美人・イケメン等は、生存に必須でないある種の快楽・娯楽で豊かな国の精神的貴族主義である。

美とは何なのかは、古代から続く哲学史・文明社会の男女の大きな課題だが、近現代に至るまで「エロスの抑圧・見かけの軽視(生活・労働力を最優先)」があったため、美学そのものも真剣には考えてこられなかった。アリストクラシーの知覚的・思索的な娯楽であり、宗教や内面の問題への置き換えに終わりやすかった。

魅力的な女性でも、あまり苦労してなさそうに見えるいつも笑顔な美人を、気に入らない(みんなが助けてくれて良い男を捕まえた職能のない美人は人生を舐めている)と思っている人が意外に多かったりする。男性もイケメンへの嫉妬がないわけでもないが、自己像を本気で肯定するのが難しい時代になったのだろう。

万人受けする型の明るく爽やかな美人は、潜在的には自分が恋愛市場や男性から見てどれくらい価値があるかを自覚しているだろうが、その自覚を(特に男には)あからさまな形で言葉や態度に表す人は少ない。他の女性と自分を比較することもまずない。表には出さないが、人生や異性の重要な選択では判断軸はしっかりしている。

容姿と合わせ年齢もあるので、人はどんなに客観的な条件が良くても、完全に「自己愛・他者比較のベクトル」における自己評価を完全に維持することは不可能である。ただ「自分の限界を受け容れる」か「誰かから強く愛される(認められた)ならそれで良いする」か「人のために生きるベクトルに変える」かでしか出口戦略はない。

しかし、人間の世界や社会における「価値判断のプライオリティー」は時代と共に移り変わってきたが、現代では「自己愛・美意識・美の鑑賞や快楽の堪能」といったかつて王侯貴族の価値観が、芸能メディア、ネット(写真投稿SNS)の影響で拡大し続けていると解釈できる。今の若年層だけに留まるかも分からない。

自分や友達、恋人などの写真をネットにアップして周囲の反応を求める文化そのものが、かなり「容姿・外見の相対比較」を意識させる文化であり、「交友範囲の多様性」を縮小して「類似性の原理(似たもの同士のコミュニティ凝集性)」を強化している。表層的文化でありつつ、水面下で進化・性淘汰とも関連する。

男と女の「美人論」の噛み合いにくさは、所有(恋愛・結婚)と美・性の堪能の違いにもある。女性は「最高レベルの唯一の美人」がいればそれでずっと満足する前提を置くが、男性は「さまざまな外見と性格・会話・性愛の多様性」の前に自制を強いられる。愛と倫理を除けば美は移ろいと多様性で流動する生命の刹那だ

男性の性選択の一つの思考実験として、「100点の美貌を持つ女性+愛想と自分への興味がない」なら、「50~80点の美貌を持つ女性+明るい笑顔と愛想、自分への興味がある」がいるとして、100点の女性はかなりの確率で選ばれない。一人の絶対的影響力は美貌よりも愛情と倫理と信義(裏切れない)において維持される。

美貌と快楽と歓待(ホスピタリティー)の相乗作用は軽視できず、それぞれに倍々の影響力をもたらす梃子の原理である。恋愛にせよ飲み屋のような商売にせよ、100点の圧倒的な美人でも敗れる可能性があるのは、70点の女性で会話と遊び・性ともてなしを極めれば、相乗作用によって合計点では抜き得るからとなる。

続きを読む 見た目(ビジュアル)を承認されたがる現代の文化と美人論、 18歳年齢の人口減少について、 眞子様の婚約延期(身分違いの恋)についてなど