人に「学歴」を聞いてくる人は何を考えているのか?、山口揚平「新しい時代のお金の教科書」からお金と人間について考える、現代で望まない妊娠をして悩む若い女性の問題など

○研究者・学者・専門家の世界で学歴を聞くことには、「専門性・師弟・業績・研究内容」を知るという意義があるが、一般的には「偏差値・入試難易度による序列」が背景にあるので嫌な人は嫌だろう。

「学歴を執拗に聞いてくる人」にイライラ 女性の投稿に共感の声 (http://mixi.at/a3v9BUo)

学歴・所得・所属はその価値を認めるにせよ認めないにせよ、「客観的な数字で示唆される階層序列構造」を持ち、どちらが上でどちらが下かの認識は共通のものとしてある。100点は80点より良いという単純な意味は変更できない。共通の常識としてあるがそれを敢えて比較するのは、「競いたい人」以外には意味がない。

学歴は過去の成績ややる気に基づく結果で、「今の時点」で学歴を比較しても、学歴に納得できていない人にとっては(権威的な学歴と関係ない世界と仲間関係で生きていきたい人にとっては)、敢えて指摘されても愉快な気分にはならないということである。学歴でもお金でも、その話題をしたい人かどうかを見極めることが大切。

逆に、その人の学歴が良いことが分かっていて自分から言わない人に、学歴や専門の話題をさりげなく振れば、相手は喜んでくれやすい。学歴でも仕事・性格・趣味でも、「相手が自分の長所・持ち味としている部分」について上手く質問すれば、相手は心を開いて楽しく語りやすいのである。嫌がりそうな話題を振る必要がない。

さらに言えば、高学歴の人でそれなりに順調なキャリアを積んでいれば、周囲にいる人材や専門家も自分と似通った学歴・学位の人が多くなってくるので、「学歴の高低に関する話題」そのものはまずでない。学歴だけ突出していて、自分と違う学歴の人ばかりの場にいるのは、自分が不本意な仕事をしているケースが多い。

中央官庁のキャリアや医師・法曹、コンサルファーム、投資銀行などに行くような高学歴者の多くは国内なら東大・早慶・国立大・医学部・海外留学組(帰国子女)などであることがほぼ前提で、周りも似たような学歴の人が大半だから、あなたは大卒ですか(学生時代に勉強できましたか)など馬鹿げた質問をする人はまずいない。

学歴・所得・所属組織など階層序列は擬似的身分制だが、そこでマウンティングし続け、最後に行き着くのは皮肉にも個人の力ではどうにもならない「家柄・人脈・歴史」である。最後は祖先の系譜や財閥・閨閥などと関係する「身分制」に近い権威になってくる。今は眞子さんに迫った小室圭さんのような度胸ある庶民も出てきたが

○山口揚平「新しい時代のお金の教科書」は、お金がない社会がユートピアかディストピアかについて考えさせられる本。先史時代のお金の起源の一つは「動かせない石」であり、「物々交換(価値・労働)の流動性を止めるため=価値の蓄積を宗教的・観念的に共通認識させるもの(貝も金も貨幣自体は無価値)」の視点は面白い。

もう一つは現代にもつながる「お金=信用力」という見方があり、お金がなければ絶えず自分の信用力を「役割と労働(役に立つこと)・外見(魅力)・能力・実績」で示し続けなければ生存維持すら困難になる。人がお金を求めない社会は「価値保存がしづらい社会」なので、老化・病気・障害がよりハイリスクになる恐れがある。

お金や貯金(資産)は、過去の労働・投資の努力の蓄積を他者にも通用する価値として保存したものという側面もある。「お金がない社会」では、過去の価値を他者にも通用する形で蓄積することが難しくなるので、「直接の人間関係・記憶や倫理」によって直接助けてくれる誰かを確保し続けるというより高いハードルになる。

お金は確かに人間を不自由にし、ある意味では不本意な生き方を半分強いる力を持つが、逆に言えば「お金・給料の必要性がある人間」が誰もいなくなったとしたら、今ある社会福祉や公的事業、高齢者介護などの仕事に無償・倫理観(慈愛・博愛)で従事してくれる人を探すことが果たして可能だろうかという問題は深刻化する。

それどころか、恋愛や結婚にしても、中途半端に豊かな今ですら、「メリットがない・負担だけ強いられる(男性だけ・女性だけが負担が多い)」というような意見もあるのに、ロボット労働社会などで「生きるためのお金・給料・仕事の必要性」が取り除かれたとしたら、敢えて異性を求める動機は直接の性や対人魅力以外は落ちる。

生きるために必死に働かなければならない、安定した人生設計のためにお金も重要という価値観が、「現代人の生き方・人間関係」を不可避な運命として規定してきた部分は無視できないほど大きい。シンギュラリティーや自動化経済によって、「生きるための金銭・労働の負荷」が今の半分以下になっても人類は劇的に変貌する。

仮想通貨の需要やテクノロジーの話題などもあるのだが、「お金・労働・意識と倫理・異性・テクノロジー」というものの複雑な相互相関関係はそれらのどれか一つが「不可逆的・革命的な大変化」を起こすだけで、社会構造や人間の基本的な生き方・目的意識そのものを変化させてしまう力を潜在的に持つともいえる。

続きを読む 人に「学歴」を聞いてくる人は何を考えているのか?、山口揚平「新しい時代のお金の教科書」からお金と人間について考える、現代で望まない妊娠をして悩む若い女性の問題など

現代の女性が結婚したい「3優男子」とは何なのか?、 高齢者や障害者の介護問題とストレス、 褒める教育の本質についてなど

○「3高・3低・3優」と女性にとっての好条件はあるが、「絶対に結婚したいのか・どうしてもその相手と結婚したいか・結婚後の生活や育児が成り立つか(自分の負担割合・役割)」が前提で、出会えた人や選べる範囲で選ぶかどうか。

「3高」はもう古い? 現代女性が結婚したい「3優男子」とは(http://mixi.at/a3lWfnI)

3優のような条件が高望みか贅沢かどうかは、本人の影響力・総合的魅力とその人を選ぶ男性側の価値観次第(男女の気持ちのバランス・どちらがより相手に惚れ込むか)なので、客観的に見てそれほど魅力がなくても、一人の男が「何でもしてあげたい・自分が万難を排すから結婚してくれ」ならそれで話がつく。

結婚や男女関係では二人の間の合意さえあれば、どんな一方的な条件でも話はつくが、一時の恋愛感情や独占欲に基づく「男特有のはったり」も有り得るので、婚前の約束(何でも俺に任せておけ・財産が?ある・お金のことでは苦労させない・働いても働かなくてもどちらでも良いなど)は話半分で聞いておいたほうが良い……。

3優男性の記事で、「男に色々してもらいたい女・買ってもらいたい女」を非難する声も多かったが、現実、若い世代の女性であれしてくれこれしてくれ(買ってくれ)という女性は「商売・飲み屋」以外はまずいない。それほど好きでない男が色々してやるといっても「申し訳ない・後で面倒くさい」で断る人の方が多いと思うが。

カネの欲望は、出せる相手と場面、関係性がある。「結婚後にカネの欲深さ・相手への要求(各種の義務のある関係性を確定すれば安心して多くの要求ができると思う男女は多い)」が強まるケースの方が多い。身内・家族に対して要求が多くても、外部の人に要求が多いとは限らず、内と外で違う印象の人も多いものだ。

男性も女性も「自分のもっとも魅力的な気を遣った顔(サービス精神旺盛な側面)・相手に好かれようと思って動く姿勢」というのは、「関係ができあがっていない第三者で好意を持つ相手」に向けられることも多い。それが不倫・浮気の一因にもなる。気を遣わない楽な相手はいいのだが、行き過ぎると異性としての認識が薄れる。

長期の交際や結婚生活になると「格好いい自分・可愛らしい自分」をあえて相手にアピールしようとする人は9割方いなくなるが、「自然体の自分」でいられる気楽さの慢性化は、「育児など生活の忙しさ」が過ぎ去った後に関係性のリスクになる。枯れられない人は特にそうだろう。

30~40代の女性で不倫とか浮気とかをしている人も、特別な不満があるわけではないが、「このまま人生が静かに終わっていくことが虚しいという心理」と無縁ではないようだ。結婚制度に参加している限り相手を裏切る不倫はすべきではないが、昔と違って40代でも心身が若い人が増え、「人生後半の端境期」の葛藤は増えた。

誠実・素直でまっすぐ地道に生きられる人こそ幸いではあるが、現代人は快楽主義にせよ禁欲主義にせよ「自意識・欲望のレベル・人生設計」をこじらせると、いずれも精神的・社会的に危険なゾーンに入りやすい。男でも女でもなまじ自分の何かに自信を持っている人ほど、中年期の陥穽が静かに口を開いているから用心すべきだ。

続きを読む 現代の女性が結婚したい「3優男子」とは何なのか?、 高齢者や障害者の介護問題とストレス、 褒める教育の本質についてなど

見た目(ビジュアル)を承認されたがる現代の文化と美人論、 18歳年齢の人口減少について、 眞子様の婚約延期(身分違いの恋)についてなど

○現代の未婚化・少子化にも関係する「美へのこだわり・潜在的な個人優生学」がネットで語られていたが、直接に見た目の魅力を求めるとはいわなくても、現代の20代以下の若い世代を中心に「見た目を承認されたがる文化・社会風潮(反動の容姿コンプレックス)」が昭和とは比較にならないほど強まってきた。

昭和期までの女性も「見た目の評価・コンプレックス」は当然あったはずだが、「皆婚文化・非ネット社会・出会う機会の少なさ・分相応の庶民意識・都市やメディアの発展途上・見かけ重視は浅薄な悪の倫理観」が強かったので、早い時期のお見合いで結婚するなど、好き嫌いの恋愛市場原理の直接の比較を回避できた面が大きい。

みんな貧しく生活に必死だったため、昭和期までの男性も「外見を格好よく磨くメリット・周囲の評価」はあまりなく、男性社会の中心的価値観や嫉妬・やっかみもあって、現在の「ただしイケメン云々」の考え方は芽生えにくかった。美人・イケメン等は、生存に必須でないある種の快楽・娯楽で豊かな国の精神的貴族主義である。

美とは何なのかは、古代から続く哲学史・文明社会の男女の大きな課題だが、近現代に至るまで「エロスの抑圧・見かけの軽視(生活・労働力を最優先)」があったため、美学そのものも真剣には考えてこられなかった。アリストクラシーの知覚的・思索的な娯楽であり、宗教や内面の問題への置き換えに終わりやすかった。

魅力的な女性でも、あまり苦労してなさそうに見えるいつも笑顔な美人を、気に入らない(みんなが助けてくれて良い男を捕まえた職能のない美人は人生を舐めている)と思っている人が意外に多かったりする。男性もイケメンへの嫉妬がないわけでもないが、自己像を本気で肯定するのが難しい時代になったのだろう。

万人受けする型の明るく爽やかな美人は、潜在的には自分が恋愛市場や男性から見てどれくらい価値があるかを自覚しているだろうが、その自覚を(特に男には)あからさまな形で言葉や態度に表す人は少ない。他の女性と自分を比較することもまずない。表には出さないが、人生や異性の重要な選択では判断軸はしっかりしている。

容姿と合わせ年齢もあるので、人はどんなに客観的な条件が良くても、完全に「自己愛・他者比較のベクトル」における自己評価を完全に維持することは不可能である。ただ「自分の限界を受け容れる」か「誰かから強く愛される(認められた)ならそれで良いする」か「人のために生きるベクトルに変える」かでしか出口戦略はない。

しかし、人間の世界や社会における「価値判断のプライオリティー」は時代と共に移り変わってきたが、現代では「自己愛・美意識・美の鑑賞や快楽の堪能」といったかつて王侯貴族の価値観が、芸能メディア、ネット(写真投稿SNS)の影響で拡大し続けていると解釈できる。今の若年層だけに留まるかも分からない。

自分や友達、恋人などの写真をネットにアップして周囲の反応を求める文化そのものが、かなり「容姿・外見の相対比較」を意識させる文化であり、「交友範囲の多様性」を縮小して「類似性の原理(似たもの同士のコミュニティ凝集性)」を強化している。表層的文化でありつつ、水面下で進化・性淘汰とも関連する。

男と女の「美人論」の噛み合いにくさは、所有(恋愛・結婚)と美・性の堪能の違いにもある。女性は「最高レベルの唯一の美人」がいればそれでずっと満足する前提を置くが、男性は「さまざまな外見と性格・会話・性愛の多様性」の前に自制を強いられる。愛と倫理を除けば美は移ろいと多様性で流動する生命の刹那だ

男性の性選択の一つの思考実験として、「100点の美貌を持つ女性+愛想と自分への興味がない」なら、「50~80点の美貌を持つ女性+明るい笑顔と愛想、自分への興味がある」がいるとして、100点の女性はかなりの確率で選ばれない。一人の絶対的影響力は美貌よりも愛情と倫理と信義(裏切れない)において維持される。

美貌と快楽と歓待(ホスピタリティー)の相乗作用は軽視できず、それぞれに倍々の影響力をもたらす梃子の原理である。恋愛にせよ飲み屋のような商売にせよ、100点の圧倒的な美人でも敗れる可能性があるのは、70点の女性で会話と遊び・性ともてなしを極めれば、相乗作用によって合計点では抜き得るからとなる。

続きを読む 見た目(ビジュアル)を承認されたがる現代の文化と美人論、 18歳年齢の人口減少について、 眞子様の婚約延期(身分違いの恋)についてなど

投資詐欺の被害拡大とうまい儲け話は無いということ、キレる高齢者はなぜ増えた?、 男性に大事にされない女性の要因とは何か?など

向こうから持ちかけてくる投資話に儲かる話はまずない。沈没船の引き上げの投資ネタがまず儲かりそうにない。実際に引き上げ事業をする保証もない。現金貯金のみで投資の知識皆無な高齢者が狙われる。

投資名目で詐欺の疑い、男女2人逮捕 被害総額7億円か (http://mixi.at/a24NEW2、01月29日)

騙される高齢者は「元々投資するつもりがないまま現金第一で生きてきた真面目な人」だから、「投資の内容・根拠・利回り」でなく「善人を演じて近寄る相手」を信じて、数百万円以上の投資資金を簡単に預けてしまうことが多い。自分で調べて銀行・証券会社に一度は口座を開き、株や投信を試しに扱っておくと投資概略がわかる。

騙される人は投資経験がないため、「利回りに関する基準・感覚」がズレていて、投資したら何倍にもなるのが当たり前みたいな先入観があったりする。リスク投資の大原則「元本保証は有り得ない」がまず理解できない。「絶対に損しないから・半年で2倍になる・私を信じて・皆さんやってます」など有り得ない条件を信じ込む。

架空投資に騙される人は、社交的なお人好しの類型が多く、その心理は「儲けたい」よりも「自分に良くしてくれた人の気分を害したくない」が大きい。こんな良い人が、一生懸命勧めてくれている投資を断れない、絶対に損しないと約束してくれているのだから、この人が嘘をつくはずないと「表面の人柄・懇願姿勢」で決める。

○大根には「殺菌作用・刺身の血受けの役割」もあるし、刺身と一緒に食べても美味しいので、全部食べなくても適度に食べれば良いかと思うが。貧乏臭いという印象はどこから来たのか…海藻も美味しい。

お刺身の「つま」は食べる? 「食べる派・食べない派」の本音に驚愕 (http://mixi.at/a23m8at)

○高齢化で前頭葉の血流低下・脳萎縮が起こって感情制御が困難になるのもあるが、現代では「家族からも冷たくされる高齢者(自業自得な人も含め)」が増え、交遊・お金もなければ外部社会や関係性にも居場所を見いだせない孤立・承認不全のストレスが溜まる。

「キレる高齢者」はなぜ増えている?(http://mixi.at/a24MeL9)

思い通りにならないことが増える、人間関係も減る、心身の不調が増えるなど、老年期はストレスや自己評価の低下につながることが重なりやすい。家族のいない単身高齢者で貧困・孤立・病気などが重なれば、精神的に追い詰められ笑顔もなくなり短気になる。愛される高齢者は笑顔の表情や愛嬌に興味、共感の対話力がかなりある。

老人にまでならなくても、中年期くらいからある種の愛嬌や可愛らしさも重要になってくるわけで、「いつも怒り顔・しかめ面・不機嫌・愚痴に悪口・怒り・批判や反対ばかり・皮肉や冷笑・脅しに懲罰」などは早い時期から意識的に修正しておいたほうが後々、身の為でもある。

続きを読む 投資詐欺の被害拡大とうまい儲け話は無いということ、キレる高齢者はなぜ増えた?、 男性に大事にされない女性の要因とは何か?など

20世紀の哲学潮流の衰退と21世紀の思想哲学の不在感覚、 おじさんは若い女性にモテるのか?

○20世紀の哲学史の三大潮流「マルクス主義(ドイツ)・実存主義(フランス)・分析哲学(英米)」のうち、前二者が没落した最大の契機はやはりソ連崩壊による「社会主義・共産主義の理想挫折(全体主義的な収容所列島の事実の暴露)」だった。アメリカ中心のプラグマティックな世界秩序と娯楽文化が拡大、「存在の意義・理想社会の建設」ではなく「現実・言語の分析」に偏った。

確かに、マルクス主義後継としての「フランクフルト学派・解釈学」、実存主義後継としての「現象学・構造主義(ポスト構造主義)」など受け皿はあったが、思想そのものの影響力衰退により、1980年代以前のような現実社会にインパクトを与えるものではなくなった。ポストモダン思想は、インテリの知的概念の娯楽に近い。

現実社会や自己存在の問題を、思想哲学は直接に扱うことがなくなったとも言える。その契機は「言語哲学の台頭」だ。リチャード・ローティは「哲学の諸問題は言語を改革すること、我々が使用する言語を正確に理解することによって解決・解消される」として言語論的転回を起こしたが、インテリ以外に言語論的転回は響かない。

現代思想の多くは「言語によって現実問題が意味づけされているだけで、言語の解釈で解決できる」というスタンスだが、テキストで飯を食える人以外にとって「言語論的転回の世界観」は自分にとって関係のない世界の話になってしまった。マルクス主義の理想社会、実存主義の生の意味のような個人への直接の問題提起がない。

ソシュールとかヤコブソン、ガダマー、ハーバーマスなども広義では言語論的転回の潮流を形成した著名な哲学者であるが、マルクスやニーチェ、サルトルなどの時代と比べて、同時代人でもこれらの哲学者の知名度は一般に極端に低くなった。アンケートをとっても、ハンス・ゲオルグ・ガダマーを知っている人は5%もいない。

続きを読む 20世紀の哲学潮流の衰退と21世紀の思想哲学の不在感覚、 おじさんは若い女性にモテるのか?

親が子供の代わりにする「代理婚活」と近代以前の家族共同体、 好きなことを仕事にするのはダメなのか?

○近代以前は家族一族の互助ネットワークに加わらない「個人」は生存が困難で信用もなかったため、親(家長)の権威や儒教道徳が必然に強まっていた。

親同士がお見合い「代理婚活」はあり? 賛否二分、肯定派の理由は…古い制度に「もやもや」平成家族の悩み (http://mixi.at/a3i1j3U 02月04日)

昔と今、途上国と先進国の違いは「所与の集団・運命ありきの人間(構成員)」か「人間(個人)ありきの幸福追求・選択」かの違いでもある。家族・親子は所与の運命的集団の最たるもので、かつては所与に文句・不満を言うのが禁忌な道徳で「親に子が尽くす忠孝」が強制できたが、「子供中心の価値観・家庭」にシフトした。

先進国における要求水準の上昇と幸福追求の高度化の影響が大きい。かつては親子関係において「世話を受けて飯を食わせてもらった恩義」だけで、生涯かかっても返せないほどの「忠孝(親の絶対権威)の道徳の根拠」となったが、現代人は因果関係の理屈が優位になり「親が子を持つ選択や育児内容の責任」に重点が移った。

続きを読む 親が子供の代わりにする「代理婚活」と近代以前の家族共同体、 好きなことを仕事にするのはダメなのか?