「映画」タグアーカイブ

飲食店の『食べ残し問題』とモノの供給を維持するための経済原理、 『聖闘士星矢』が映画で実写化

○小売・飲食は求められる商品を品切れで供給できない『機会ロス・顧客喪失リスク』があるので、高級店以外はどうしても多めに仕入れてロスを出す。大人数の食事は『全員で食べる量の予測』を誤りやすい。

宴会では7皿に1皿が食べ残し 農林水産省が飲食店等での「食べ残し」について注意喚起

ラーメン・丼もの・カレーなど単品注文の店は『一人一品(一人一セット)』で食べ残しはでにくいが、居酒屋・料理屋のような小皿(アラカルト)を複数頼むような形式は『まとめて多めに頼む』と残しやすい。人は空腹時には実際より食べられる気分になるが、お酒も飲むと余計に『思っているより腹に入らないもの』でもある。

食品ロスを削減する業者・個人の努力は必要だが、『食品ロス(売れ残り・食べ残し)がでない食糧の需給一致の状態』は、何らかの要因で少しでも供給能力が落ちれば『食べたくても品切れで買えない人・食べる量が足りない人』が出てくる余裕のない社会でもある。需給一致で余り物をなくす計画経済的な手法は飢餓を招きやすい。

続きを読む 飲食店の『食べ残し問題』とモノの供給を維持するための経済原理、 『聖闘士星矢』が映画で実写化

海外ドラマ『ウエストワールド』の感想

89点/100点

二話までしか見ていないが、バーチャルリアリティー(VR)と人間創造のナノテクノロジーで作られた『娯楽的な西部劇の仮想世界』を舞台にした近未来SFのドラマである。警察機構の裏付けのある法治主義が未整備で、保安官・自警団に頼るしかない暴力と野心と欲望が渦巻く西部開拓時代が『ウエストワールドのVR』で再現されている。

そこにはアウトロー(悪漢)や娼婦、家族、店員、貧者がいて、VRの物語性や人物相関は相当に細かくプログラムで創り込まれているが、人殺しをしても自分より強い者がいなければ逮捕・処刑されることがない(逆に無法を働いたのに弱ければ保安官に射殺されるか自警団・人々に縛り首にされるだろう)、銃を抜いて敵を早く撃ち殺したものが勝って奪い取るという『力の論理』に覆われている。

ゲスト(客)はウエストワールドの『広さ・深み・刺激』によって依存症のように何でもありの次々に派手なイベントが起こりまくる世界にはまり込んでしまう。一度でもこの世界の魅力を味わってしまうと、何度でもここに訪れたくなってしまうのだ。

ウエストワールドではお金を支払ってプレイしているゲスト(客)は、『何でもできる・何者にでもなれる・自分だけ死なない』という特別な存在であり、ここでは『現実世界で隠されている自分・人間の本性』がこれでもかと暴き立てられてしまう。

西部開拓の銃・決闘と強奪・強姦の暴力が吹き荒れる世界で、ゲストはいくら撃たれても死なない無敵の存在であり、『現実世界と同じ感覚』で女・カネ・権力・物語的展開などの欲望を満たすことができる。

普段は現実世界で大人しく礼儀正しくて常識的な人間が、自分が全能者として振る舞えるウエストワールドにはまればはまるほど、『暴力・犯罪・レイプ・虐待』に歯止めが効かなくなる、悪人を制圧する正義を徹底するにしても、欲望を開放してアウトローで無茶苦茶やるにしても、ウエストワールドではゲストは自分に敵対する相手を容赦なくいたぶり情け容赦なく射殺するような存在になりがちなのである。

続きを読む 海外ドラマ『ウエストワールド』の感想

映画『シン・ゴジラ』の感想

総合評価 83点/100点

今更だが、庵野秀明が監督を務めた『シン・ゴジラ』を見てみた。過去のゴジラと比較すれば映像のクオリティは圧倒的に高く、東日本大震災・福島第一原発事故の影響を受けて『放射性廃棄物の生態系へのダメージ』を大きなテーマに据えている。原子力発電所から海底に投棄され続けた放射性廃棄物を食べた海中の未確認生物が、DNAの突然変異を起こしてゴジラへと進化する。

東京湾のアクアトンネルが突如轟音を立てて崩れ大量の海水が浸水してくる。事故原因は不明だったが、専門家会議で地震・海底火山噴火の仮説が提示される中、内閣官房副長官・矢口蘭堂(長谷川博己)と生物学専攻の官僚(市川実日子)が『海洋巨大生物』による破壊行為の可能性を指摘するが相手にされなかった。

その会議の直後に、巨大海洋生物(ゴジラの初期形態)がその姿を現して東京・神奈川に上陸を始めるが、パニックに陥った内閣や政府関係者は形式的な情報収集・専門家会議に追われるばかりで、次々に街を破壊されて被害が拡大していく。内閣総理大臣(大杉漣)は自衛隊を防衛出動させるが、ゴジラ出没地域の住民避難が完了してないことから攻撃命令を急遽中止、手をこまねいているうちにゴジラは初期形態から更に進化して物理的攻撃が効かない『完全生物』に近づいた。

続きを読む 映画『シン・ゴジラ』の感想

映画『ホーンズ 容疑者と告発の角』の感想

総合評価 86点/100点

『ハリー・ポッター』シリーズのダニエル・ラドクリフが主演を務める異色の怪奇ファンタジーだが、ラドクリフの恋人が殺害された事件の謎解きミステリーとして面白い映画だった。

見ると人間の本音・欲望・秘密を引き出してしまう不思議な『角(ホーン)』が生えてくるというアイデアは突飛だが、この角の効果の映像化によって、『隠し事ができない我慢ができない人間の動物性・愚劣さ・秩序崩壊』のシュールな場面を楽しむことができる。

角の切断をイグ(ダニエル・ラドクリフ)に依頼された外科医が懇意の看護師とファックをし始めたり、傷心のイグと寝たグレンナが突然異常な食欲を見せてねじこむようにドーナツを次々に口に詰め込み始めたり、以前から恋心を抱いていて相棒になれたことを喜んでいた男性警官二人が自己抑制できずに同性愛の行為を始めたりする。社会的・倫理的・常識的に抑制すべき行動や欲求、発言(暴言)をイグの『角』を前にすると抑制することが不可能になってしまうのである。

幼馴染みの恋人メリンにプロポーズする予定だった夜、イグは何も理由を告げられないまま別れを切り出される。納得できないイグは激昂して、レストランを飛び出し独りで車を走らせる。車中で浴びるように酒を飲み酔いつぶれてそのまま寝てしまうが、翌朝目を覚ますとメリンが何者かに殺されていたことを知る。

続きを読む 映画『ホーンズ 容疑者と告発の角』の感想

『イブの時間』から見る未来における人とロボットとの関係・欲望:想像したものを実現してきた科学技術とリアルから離れるヒト

SFの小説・映画では20世紀から既に、人間とほぼ同じ形態をして人間以上の機能を持つ『ロボット(人型アンドロイド=ヒューマノイド)』が創作されてきたが、人間と複雑なコミュニケーションや共同作業をする高度なロボットの多くは『モノ』ではなく『擬似的なヒト』のように扱われることも多かった。

AI(人工知能)の高度化によって、ヒトとロボットとをコミュニケーションレベルでは区別できなくなった時(解体・解剖して中身を見なくてはヒトかロボットかわからなくなった時)に、『人間とロボットとの関係性』は必然的に質的な変化を起こすことになり、人間の中に『人間よりもロボットに対する欲望(愛着)』を向ける人たちが出現してくる。

その影響力は、現在もある二次元的な創作物(アニメ・漫画)のキャラクターへの感情移入や三次元的なポルノグラフィーの視聴覚刺激を遥かに凌ぐものとなる。本当にロボットのクオリティが高まった時(実際にお手伝い・育児・介護・セックスなどができる人の働きをほぼ全面的に代替可能なロボットが販売された時)の市場規模の大きさは想定不能なほどに大きいともされる。

近年の映画(アニメ)では『her』『イブの時間』『エクス・マキナ』などが、そういったロボットやAI(人工知能)が、人間の関係性や倫理観、関心・欲望に大きな変化を引き起こす近未来を題材にしていたが、『her』では人工知能の身体性欠如(セックスの不可能性)が主役の男を葛藤(夢想)させ、生身の娼婦をピグマリオン(操り人形)にした人工知能が主役の男を満足させようとして余計に関係性が混乱する(最後は同時に何万人とでも感情を込めた外観の交信ができるAIの倫理観の自由度と知性の高さに男の恋愛感情は追いつけなくなる)面白い展開もある。

『イブの時間』は、直接に『人間のロボットに対する感情移入の個人差』と『ロボット・ライツ(ロボットの権利)の承認・ロボットの心(自意識)の推測』がテーマに据えられており、ロボットを恋人や友人のように錯覚して感情移入しすぎる人を『ある種の依存症の精神疾患』のように分類して、ロボット倫理委員会が頻繁に『アンドロイド依存症はダメ』と啓発するテレビCMを流している。どことなく、今のスマホ依存症(ネット依存症)はダメの啓発とも似た部分があるが、いつか来た道はロボットでも繰り返されるのかもしれない。

人とロボットを分かりやすく区別する指標として、ロボットの頭上にはホログラムの輪を出すように義務付けられている。自分がリアル優先のマッチョであることを標榜したり、雇用・関係性の面でロボットに脅威を感じる人ほど、ロボットを『非人間のモノ』として乱暴かつ侮辱的に取り扱い、『人間の特権性(人権を持つのは人間だけ)』を誇示するようになっていて、ロボット反対運動も頻発している。

主人公の男子高校生は人間とロボットを区別しない『カフェ(イブの時間)』をベースにして、カフェにやって来るロボットや人間を観察したり会話したりしながら、ヒトとロボットとの関係性をあれこれ考える。

『捨てられた壊れかけの旧式の野良ロボット』や『主人公の友達を子供時代に育てていた旧式の育児ロボット』を題材にして、『ロボットの持つ記憶内容』からロボットの感情・人格が推測される。

友達の父親は、ロボット倫理委員会に所属しておりロボットへの過度の権利認定や感情移入に反対している人物で、息子が育児ロボット(旧式なので見かけはヒト型ではなくいかにもなロボットだが)に慣れ親しみ過ぎないように、ある時期から育児ロボットに言葉を一切話さないように指示した。

続きを読む 『イブの時間』から見る未来における人とロボットとの関係・欲望:想像したものを実現してきた科学技術とリアルから離れるヒト

映画をレンタルで見る人、映画館で見る人、定額動画サービスで見る人

映画をレンタルで見るか映画館で見るか。TSUTAYAやゲオのレンタルは5年以上使ってないな。ネット時代になって自宅で2時間のDVDを見るのが大変になり、返却の煩わしさも増した。

http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20160509083521

DVD(ブルーレイ)プレイヤー自体、テレビと同時に購入したが、ディスクを挿入したことが10回あるかないかで、HDDの録画をたまに使うくらいしか使っていない。映画館は行く時は月に4回以上は行くが、強制的に見るしかない環境で見るのが、僕にとって一番効率的な映画の見方(他の事に時間を割かない)なのかも。

自宅でDVD・ブルーレイで鑑賞すれば、トイレ休憩できるとか、他の用事があれば一時停止したり巻き戻したりできるメリットは大きい。だが『別に今見なくてもいい動機づけ』にもなってしまう。途中で止めて後で続きを見ようとして、見ることができないまま、返却とかも結構ある。欲張ってたくさん借りて見られないとかもある。

続きを読む 映画をレンタルで見る人、映画館で見る人、定額動画サービスで見る人