「アウトドア」タグアーカイブ

栃木・那須のスキー場での雪崩死亡事故とリスク管理の甘さ:雪山登山やアウトドアに一定のリスクはあるが

自分だけの登山・訓練ならまだしも、教え子の命を預かる状況では軽率な判断である。悪天候で茶臼岳の往復登山の実技講習を中止はしたが、何もせずに帰る事を忌避する登山者の傾向が事故を招いたか。

<那須雪崩>歩行訓練開始判断が焦点 県高体連詳細把握せず

遠征登山で遭難事故を起こす原因の一つに『せっかく時間・お金をかけて現地まで来たのに何もできず手ぶらで帰るのは嫌(天気は悪そうだがギリギリ大丈夫)』という物惜しみもある。冬山は特に気象条件が悪ければ撤退が原則だが、『登山で斜面を登らず、麓付近の樹林帯でラッセル訓練なら何とかいける』の見通しが甘かった。

新聞記事の詳細な時系列では、前日午前に既に翌日の『大雪・なだれ注意報』が出ていた。午前2時には積雪2センチで降ってないが、午前6時には積雪24センチ、一晩で大量の雪が降った。わずかな温度上昇で表層雪崩が起こりやすい、上に柔らかい雪が積んだ状況になっていた。スキー場の麓近くでも雪崩は来る。

自然の冬山は危険だが、人工的に圧雪管理されたスキー場なら比較的安全という意識は根強いが、この登山講習が行われた時にはスキー場はシーズンオフで、雪面のチェック・管理の作業は行われていなかっただろう。3月の気温変化と一晩での大雪、当日の吹雪、斜面下のラッセルの条件から、スキー場に出る事も危なかった。

続きを読む 栃木・那須のスキー場での雪崩死亡事故とリスク管理の甘さ:雪山登山やアウトドアに一定のリスクはあるが

那須温泉ファミリースキー場で、春山登山講習中の高校生ら10人が雪崩に遭う:雪山・ゲレンデの危険性と雪崩注意報の重視

那須温泉ファミリースキー場という人工的に整備されたゲレンデでも雪崩は起こるが被害規模が大きい。現地の表面の雪の観察だけでは安全確保は困難で、気象庁の雪崩注意報に慎重な判断で従うべきだった。

<雪崩>高校生ら遭難6人心肺停止4人不明 栃木のスキー場

厳冬期の登山が一番危険とはされるが、残雪・シャーベットの部分と新たに降り積もった部分が交じる3~5月の北日本の雪山は『表層雪崩・アイゼンが抜ける滑落』が怖く、確実な安全登山はやりにくいように思う。5月のGWですら日本アルプスや北海道の残雪の山では毎年のように雪崩・滑落の絡む遭難事故は起こるが。

恐らく登山部かワンダーフォーゲル部とかで冬山登山に熱心な高校生も多かったと思うが、春山安全登山講習中にもっともリスクを考慮すべき雪崩遭難に巻き込まれたのは不運だ。降雪状況から雪崩注意報が出されていたならば、指導者のガイドか学校教員が安全登山の練習なのだから念を入れて中止してほしかった。

続きを読む 那須温泉ファミリースキー場で、春山登山講習中の高校生ら10人が雪崩に遭う:雪山・ゲレンデの危険性と雪崩注意報の重視

雪山のスノボで遭難し救助中に死亡した男性の遺族が北海道警察を提訴:最高裁が山岳救助の過失・賠償を認めたが…

雪山のスノボや登山は基本自己責任で本人は了承しているはずだが、雪山を知らない遺族からすれば『救助隊の管轄内の致命的ミス』に見えたのか。故意でない救助中の過失は免責すべきと思うが。

「山岳救助に過失」賠償確定=死亡男性遺族、北海道警訴え―最高裁 (時事通信社 – 12月01日 18:01) (12月02日)

雪山の自己責任は原則だが、遭難したくてする人がいないのもまた前提だから、最低限の救助活動が行われる。リスクのある雪山登山には日本山岳会などが世界の高峰を目指した歴史や近代のアルピニズム文化もあり、『雪山環境へのチャレンジやアクティビティ』には一定の文化娯楽的・思想的な価値も認められるべきとは思うが。

続きを読む 雪山のスノボで遭難し救助中に死亡した男性の遺族が北海道警察を提訴:最高裁が山岳救助の過失・賠償を認めたが…

映画『サファリ』の感想

総合評価 72点/100点

アメリカ人のカップルたち6人が、大自然の動物に間近で接することのできる南アフリカのサファリツアーに参加する。シマウマやチーター、象などの野生動物を見ながら進んでいた一行だったが、観光用に認められている国立公園の内部では楽しみにしていたライオンの姿を見つけることができない。アメリカ人たちはせっかくアフリカにまで遥々やってきたのに、ライオンを見れないことに対して不満や慨嘆の声を上げ始める。

現地のガイドが『ライオンがどうしても見たいのであれば、本来は禁止されている猟場のエリアにまで特別に連れて行く』と提案し、自分は何度も猟場を通行した経験があって道を知悉しているので何の問題もないという。何人かの女性は、観光用に整備されていない獣を狩るための猟場に踏み入ることに躊躇するが、ガイドの保証と男性陣を中心とした賛成者の多さに押し切られて、手持ちの地図には載っていない猟場のエリアに踏み込んでいく。

続きを読む 映画『サファリ』の感想

由布岳(1583.3m)の登山(11月21日):初冬期の豊後富士は絶景だが寒かった。

「にちりん3号(宮崎空港行)」から「ゆふ2号」を乗り継いで、一番早く由布院駅に着くのが9時7分。温泉リゾート地としての規模は小さいが、由布岳が間近に迫る露天風呂に浸かるのに絶好のロケーションと町馬車・自転車で気軽に回れるコンパクトな温泉街の作りが受けて、今では別府と同程度の観光客を集める町になっているようだ。

20131121_090743

20131121_105315

20131121_122208

20131121_123442

20131121_100111

料理付きの温泉旅館は結構高額だが、立ち寄り湯の温泉そのものは一般のスーパー銭湯よりも安いくらいの価格で入れる所が殆どである。温泉の泉質は酸性度が高いのでやや刺激感があるが、創傷・皮膚疾患・神経痛・疲労等への効能があり、お湯の肌触りはとろりとした感じで気持ち良い。割安な温泉スパリゾートのような施設もあり、駅から離れた場所にも温泉は無数に点在している。数そのものは別府よりは少ないが、硫黄臭が弱いので人によっては湯布院の温泉のほうが好きなのかもしれない。

少し前の風邪が完治していないようで、電車内で軽い吐き気がして胃の調子が余り良くないのが気になったが、登れないほど体調が悪ければ途中で引き返して由布院観光でもして帰ろうと思い、とりあえず登山口まで行くことにした。由布院駅から由布岳登山口までのバスを待ち、10時ジャストに登山口に到着。登山口は広い駐車場とトイレなどがあり整っているが、峠特有の強い風が吹きさらしの場所だけに停滞しているとさすがに寒い。すぐに登り始めることにした。

由布岳は標高1583.3mの独立峰で、富士山にも似たその山容は極めて個性的でどこから見ても他の山と間違うことはなく、湯布院の町からはどこからでもその姿を眺めることができる。別名を『豊後富士(ぶんごふじ)』と称されるが、万葉集に四首の歌が収載されるなど、飛鳥・奈良の時代の古くから霊山としての信仰を集めていた。

続きを読む 由布岳(1583.3m)の登山(11月21日):初冬期の豊後富士は絶景だが寒かった。