「アニメ」タグアーカイブ

アニメ『キングダム 第二部まで』の感想

司馬遷の『史記』を題材に、秦の始皇帝(エイ政・えいせい)による中華統一のプロセスを架空の武将・設定を交えて創作的に描こうとするアニメ『キングダム』を二部まで見終わった。戦術や兵法、個人の武力のリアリティーを追及すれば粗もあるがなかなか面白かった。

主人公は戦争孤児の下賤の身分から立って、自らの実力のみで『天下の大将軍』を目指そうとする少年・信であり、秦王の政にそっくりな今は亡き幼馴染みの漂(ひょう)の遺志も継いでいる。

王騎将軍から特別遊撃隊『飛信隊』の創設を許された信は、大物を討ち取る戦功を重ね、遂には廉頗四天王で中央軍を率いた二刀流の天才剣士・輪虎(りんこ)を一騎打ちで葬って千人将の地位にまで登っている。

信を支える『飛信隊』の副長・羌カイ(きょうかい)は伝説の刺客一族の出身で、神が憑依する剣術と高い知性に基づく兵法に優れているが、廉頗との戦いの後に姉の仇討ちのためにいったん隊を離脱する。

有能な軍師として途中参加する信の知り合いの山民・河了貂(かりょうてん)は、初めは何もできない無力な子供だったが、信をバックアップできるようになるための修行の旅に出る。その後、蒙毅(もうき)と共に兵法の学習を進めて実力を養い、羌カイがいなくなって戦術を立てられないために連戦連敗を続けていた飛信隊に戻ってきて信を大いに助ける。

続きを読む アニメ『キングダム 第二部まで』の感想

Windows XPを狙ったランサムウェアの被害が拡大、 アニメの『ベルセルク』をhuluで見た感想

〇ランサムウェアの大元は米国の公的研究機関から盗み出されたものという報道もあったが、メールの添付ファイルに仕掛ける古典的手段でもこれだけの規模のサイバーテロを引き起こせるのは脅威である。

「ウィンドウズ」狙ったサイバー攻撃 被害100カ国に

1995年にはWindowsによるPCの職場・家庭(個人)への急速な普及があったが、現在はその時代とは比較にならないほど社会インフラや企業システムの基幹情報の多くが、インターネットにも接続したコンピューターネットワークのデータベースによって管理されている。サイバー攻撃の混乱と損失が巨大化しやすい。

ランサムウェアで身代金を要求する目的が明確なサイバー攻撃で、国家・民族レベルの国家・社会の機能麻痺を目的にしたものではないが、場合によっては生命に関わる『医療機関の受診予約システム』も無差別的に破壊するようなやり方は卑劣だろう。イングランドとスコットランドの医療機関はシステム回復できたのだろうか。

身代金目的というが、医療機関や公共機関、営利企業などで『短時間でシステムダウンの回復』をしなければ大きな実害や損失が生まれる場合、数万円程度なら要求に応じてテロ集団に不本意ながらも資金を援助してしまう恐れもある。しかしお金を払ったとしてもサイバーテロ集団が即時にウイルス解除してくれる保障はない。

続きを読む Windows XPを狙ったランサムウェアの被害が拡大、 アニメの『ベルセルク』をhuluで見た感想

『けものフレンズ』『ゴールデンカムイ』など見たい漫画が増えてくる, 女性ホルモンはなぜ乱れるのか?

○『けものフレンズ』はタイトルをウェブでよく見るが、LINEマンガで無料DLのプッシュ配信が来ていた。内容は知らないが、動物と美少女が融合したキャラクターが登場する日常系のアニメ・漫画なのかな?イベントに参加している会社数とウェブ上での作品への言及数が多く、ビジネス価値は高そうだが、今はとにかく可愛い系のほんわかしたキャラが受けるみたいですね。。

最終回で終わりじゃない!「けものフレンズ」新作映像の制作が決定、新フレンズと思しきビジュアルも

LINE漫画やhontoでは漫画の1巻だけ無料で読める作品が結構あるが『ゴールデンカムイの1巻』を読んだ。日露戦争で大勢のロシア兵を殺戮し生き抜いた不死身の佐一、北海道の大自然の中を生き延びる知恵を持つアイヌの少女アシリパのコンビの活躍が面白かった。新選組の老いた土方歳三も出てくるのか…。

『ヒストリアの1巻』も読もうかなと思っているが、何十年もまともに漫画雑誌も単行本も読んでないので、知らない漫画ばかりでタイトルを見ているとあれこれ読みたくなってしまう。漫画は小説よりも短時間で読めるのは良いが、続きものなので終わりがない。村上春樹の『騎士団長殺し 第2部』も読み始めたいのだが。

『けものフレンズ』のようなジャンルの漫画は読んだことがないが、数年前にアイドル活動系のアニメ『ラブライブ』関連で、スマホゲーム会社のKLabの株を買って、初めの数ヶ月は急騰して良かったが、その後鳴かず飛ばずで長期塩漬けに遭った…今また『歌のプリンセス』関連のゲームで上昇基調にあるようだが。

続きを読む 『けものフレンズ』『ゴールデンカムイ』など見たい漫画が増えてくる, 女性ホルモンはなぜ乱れるのか?

アニメ『PSYCHO-PASS(サイコパス)』の感想:正義にまつわる『デスノート』からの連想

タイトルだけは随所で聞いていたアニメ『PSYCHO-PASS(サイコパス)』だが、huluで幾つか見てみたら、人間の心理状態をサイコマティックで数値化して管理するという『シビュラシステム』を主軸とした近未来SFのプロットが面白くてはまってしまった。パート1(全22回)の第13回まで見終わったところである。

西暦2112年、人間のあらゆる感情、欲望、価値観、社会病質的(サイコパス的)な心理傾向はすべて『シビュラシステム(高度かつ社会網羅的な人工知能)』によって記録・管理され、常に監視官・執行官が社会を巡回して『個人の犯罪係数』を測定することによって、あらゆる犯罪はシステマティックに可能な限り事前抑止されるようになっている。

犯罪係数が規定値を超えれば、精神の色相(社会適応・他者配慮・平和志向・感情制御などの精神の安定度)が濁っていると見なされ、実際に犯罪を犯していなくても、遠からず必然的に犯罪を犯すに違いない『潜在犯』として拘束あるいは即時にドミネーターで分子レベルまで分解されて排除される。

ドミネーターという公安局の監視官・執行官が持っているシビュラと連携した武器の発想も面白い。ドミネーターを対象に向けて照準を合わせると、『犯罪係数(サイコパス)の自動測定』がスタートし、犯罪係数が一定以上の数値を示すと『執行モードの選択』が可能になる。

犯罪係数の低い一般の人間に対しては一切の制圧・殺傷(パラライザーやエリミネーターのモード)の発砲をすることができない。監視官と執行官は『対象の処遇』に対して自由意志で判断するのではなく、シビュラシステムの数値計測・選択可能なモードにすべてを委ねていて、執行モードでトリガーを引くか否かだけを選択できる。

そのお陰で『対象(犯人)に対する殺意・怒り・排除への罪悪感』など、監視官・執行官は精神の色相を濁らせる感情を持つリスクが低く、シビュラから与えられた使命・任務を黙々とこなすだけである。

続きを読む アニメ『PSYCHO-PASS(サイコパス)』の感想:正義にまつわる『デスノート』からの連想

アニメ『HUNTER×HUNTER』のキメラアント篇の感想

冨樫義博の『HUNTER×HUNTER』は読んだことがなかったが、huluで見ていたらドラゴンボール的な強さ(念能力のバリエーション)のインフレの乗りにはまって、キメラアント篇の終盤の途中まで早送りしながら見てしまった。

『キメラアント』というのは、人間を食糧として捕食する巨大な昆虫の怪物なのだが、蟻からありとあらゆる種の動物や節足動物へと突然変異を繰り返していき、一匹の女王蟻(唯一の生殖能力を持つ)を頂点とする『巨大な軍事国家NGL』を建設する。

昆虫は遺伝子のプログラムに沿って本能的に行動するだけであり、その行動原理は『全個体の母である女王蟻への絶対的忠誠』と『NGLの領土拡大・食糧となる人間の捕獲』のみで徹底しており、人間のいかなる情緒・倫理をも超越した残酷さ(利己主義)を示す。

自らよりも劣った他種の個体を食糧として管理するというのは、人間の他種(牛・肉・鶏)に対する扱いのアレゴリー(類比)として皮肉が効いているが、自然の摂理に従うのみのキメラアントにとって『知能の高さ・感情の有無』は生命の価値とは何ら相関していない。

女王蟻は次世代の王となるべき強力無比な個体を身ごもっている。『王』を出産するための膨大なエネルギーを人肉団子から得ているが、女王蟻は我が子である王を愛する感情は持っており、王を補佐する側近となる『特殊な三個体の親衛隊』を生み出している。

猫型のネフェルピトー、蝶型のシャウアプフ、魔獣型のモントゥトゥユピーの三個体の親衛隊は、驚異的な念能力と特殊な攻撃形態を持ったキメラアントであり、人間の討伐軍であるゴンやキルア、モラウ、ナックル、シュートらと対決することになる。だが、母胎から生まれでた残忍な王は、母親である女王蟻をもはや用済みであるとして瀕死の重傷を負わせ切り捨てる。

キメラアント篇の面白さは、人間を食糧として狩猟捕獲している冷酷無比なキメラアントの王とその親衛隊が次第に『人間的な感情』に目覚めていく所にある。『王』は驚嘆すべき学習能力の持ち主であり、『戦闘能力以外のありとあらゆる分野』で人間の一流のプロや王者、専門家を打ち負かしては殺戮を繰り返し、自分自身よりも優れた個体がこの世界に存在しないことを立証しようとする。

続きを読む アニメ『HUNTER×HUNTER』のキメラアント篇の感想

映画『風立ちぬ』の感想

総合評価 76点/100点

悲惨な戦争の時代を題材にしたアニメ映画だが、戦闘機『零戦』を開発する主人公の堀越二郎は、徴兵とも戦死とも不況とも飢餓とも無縁な、財閥三菱に勤務するある種の特権階級のエンジニアである。

庵野秀明の無機的な声の質感とも合わさってどことなく『現実感の薄い人物』になっているが、明るく夢を追い続ける堀越二郎の内面では『戦闘機の設計開発』と『戦闘機が用いられる戦争の現場・現実』は結びつくことはない。この飛行機に機関銃さえ搭載しなければ、もっと理想的な軽い機体になるのにといった航空機設計の情熱にひたすら突き動かされており、最後でも『結局私の作った飛行機は一体も戻ってこなかった』という表面的な現実認識で幕を閉じてしまう。

『風立ちぬ』の主題は『それでも生きる』であり、戦争のような苦境にも負けない生命力・頑張りにあるような売り込みなのだが、『風立ちぬ』で描かれるアンニュイな世界は『戦争に関係しているようで関係していない中空的な人物』によって構成されている。

戦争のリアリティを訴える『つらさ・貧しさ・苦しみ・強制に耐える世界観』は感じられず、イタリア人の著名な飛行機設計士ジャンニ・カプローニと夢の中で戯れるほど飛行機にのめり込んでいる秀才の堀越二郎が、ひたすらその飛行機のエンジニアの夢を突き進んで、『戦争の現実』とは別に『自分のワクワクする夢』を具体化していくという物語である。

メインのように見える美人薄命な結核を患った里見菜穂子との恋愛にしても、堀越二郎の菜穂子に対する思いに具体的な深みや痛み、愛情が見えにくいために、当時の男女関係のジェンダーを加味しても、『堀越二郎の夢(仕事)の付随物』として美しい菜穂子が存在していて付き合って上げているようにも見えてしまう。

続きを読む 映画『風立ちぬ』の感想