「仏教」タグアーカイブ

仏教用語の「般若(パンニャー)」とは何か?、京アニ放火殺人事件の実名報道問題について

○「般若(はんにゃ)」の語源はサンスクリット語プラジュニャー(パンニャー)で、「悟りにつながる真実の智慧・真理」が原義だが、なぜこの言葉が日本に伝来して「鬼女のお面」になったのかの過程が不明というのは面白い。奈良の般若坊という面打ち技師が鬼女の面作りを得意にしていたらしい以上の伝承・由来は殆どない。

般若の一般的イメージは「おどろおどろしい鬼女の顔・面」に固定されてしまった観がある。だが般若心経でもおなじみの「完全かつ最高の智慧を完成」させるという意味を持つ「般若波羅蜜(はんにゃはらみつ)」は、大乗仏教の修行方法としてはかつては他の波羅蜜(彼岸到達の方法・最高の状態)よりも重視された。

彼岸に至るあるいは悟りのための「完全かつ最高の状態」を意味するのが、「波羅蜜(パーラミター)」である。大乗仏教・菩薩行の「六波羅蜜」として知られるが、「布施・持戒・忍辱・精進・禅定」を成立させるための前提的かつ完全的な智慧が「般若(後に空)」とされた。なぜそんなものが「鬼女の顔」と連結されたのか……

続きを読む 仏教用語の「般若(パンニャー)」とは何か?、京アニ放火殺人事件の実名報道問題について

ヴァニラの美容整形と現代人の見た目への執着、仏教説話の「火宅」と煩悩、女らしさに意味はないのか?など

○トラウマや見返しのための「非現実的な美」の追求は暴走しやすい。「最大多数を虜にする美・可愛さ」は人工的・意識的に造る事が難しく、「自然=図らい消去」が特に難しい。 — ヴァニラ「ブスが生きづらい日本」で感じてきた違和感、“全身2億円整形”を語る (週刊女性PRIME – 08月24日 11:00) http://mixi.at/adiqKHR

「美・可愛さ」は必死に生存のための肉体労働に追い掛け回されなくなった現代人の精神的貴族趣味にとってかなり大きな欲望対象になっていることは確かだが、「遺伝・骨格・年齢の所与の条件(ある種の分)を越えた非現実的な美の追求」はあるラインで自己満足しなければ、病的執着で自らを破滅させる恐れもあるので怖い。

「美・可愛さ」をナチュラルな姿かたち・言動・装いで他者に見せられる人というのもある種の才能・時機であって、「大枠における美・可愛いの階層性」はあっても、普通前後から上の美・可愛いにおいては「飽き・慣れ・加齢も含めた多様性のバリエーション」になるので、我一人のみで違うタイプの美・可愛いは所持できない。

その意味では、明らかに一般人から突出した美や可愛さを持つ人であっても、「異なるタイプの美貌・可愛さ・年齢層との間の主観的競合」においては、必ず誰かの前にどこかの時点で見劣りする(常に後続からも追われる)。その意味で、普遍的な誰からも認められる美・可愛いを追求すれば、精神は落ち着く所がない。

美と可愛さにとりつかれて美容整形を繰り返すのは、「誰の前にあっても自分の魅力を承認させたいという普遍的魅力を内在させたい不可能性への抗い」であり、もはや「見た目云々に留まらない自己愛・承認欲・トラウマ的な報復心の肥大」である。ただ納得のラインは天与の分・運も踏まえていないと精神的に苦悩するだけ。

見た目の問題で悩む若年層は増加して、男性でさえ20年前と比べて美容整形を受ける人が約7倍になったと言われるが、「細かい見た目にこだわれるだけの豊かな時代」の副作用か。ただ「適度な自己満足+自分を好んでくれる人の愛情・承認」くらいが並の人間の分・限度であって、常にもっとの比較競争を続ければ心を病む。

続きを読む ヴァニラの美容整形と現代人の見た目への執着、仏教説話の「火宅」と煩悩、女らしさに意味はないのか?など

女性は結局「若さ+顔の魅力(美貌)」が重要なのか? 仏教・禅宗の「脱世間・煩悩消尽」の考え方についてなど

女は「若さ・顔」、男は「カネ・地位」は一般論だが、現実の選択では「自分の持つモノに見合った相手」なら大半の人は何度かは機会があるものだ。自分を受け容れてくれた相手に専心して感謝できるかどうかの違いが大きい。

女って結局顔なの…?見た目の重要性について男性に意見を聞いてみた http://mixi.at/agBmRw1 10月30日)

顔か性格かの二元論ではなく、現実的に選択可能な好みの異性で、「一緒にいて楽しいか・相手も自分に興味や好意を持ってくれるか」によって8割方は異性選択は決まってくるわけで、性格の良し悪しも相手が自分をどのような存在として受け容れてくれているか、お互いにどのような影響を与え合っているかに多くが左右される。

確かに、女性全体や男性全体をフラットに見渡せば、芸能人並の美人や可愛い人で尽くしてくれるようなタイプの人がいるかもしれないし、イケメンで資産数億円以上の高所得者で奥さん一筋の誠実な人もいるかもしれないが、そういった人でなければ絶対にダメな人はまずいない。自分側に見合うものが無いと分かっているものだ。

そういった諸条件において己を知り、相手を知った上で「縁・機会」が生まれるわけだが、「自己に対する過大評価・過小評価」や「相手のニーズや自己評価の読み間違え」によって多少のバランスのズレは出てくる。「美」というのは哲学のサブジャンルで美学があるように、深く考察すれば終わりがないものだが。

なぜ現代で「見た目・顔の造形」が重視されるようになってきたのか、端的には「身分制度の崩壊(食べるだけで精一杯の貧困層の減少)+経済発展による生存淘汰圧の低下+視覚メディアの普及」によって、一般大衆のセンスや美の快的刺激が貴族化したからだと考えられる。

美人やイケメンというのは、前近代では王侯貴族の恋愛や性、観賞の楽しみ・慰めにはなったが、一般大衆や農民にとっては直接的な生産性をもたらすものではなかったから、それほど極端に評価されるわけではなかっただろう。土に塗れて働くわけで、おしゃれや化粧もないから着飾って上品ぶって美観を競う文化そのものがない。

芸能界や風俗業界、アニメなどに代表される不特定多数の美人・イケメンを対象にしてあれもいいこれもいい、見ているだけで癒される云々は、お金持ちの芸術趣味や愛人文化と同じで「労働者的」ではなく「貴族的」で、地道な生活に根を下ろしていない。その意味で現代の若者の大半は貴族的センスに近づき、実力が伴わず悩む。

極論すれば、現代のメディア文化や芸能・風俗のビジネス、インターネット文化(インスタなどの写真メインのSNS)は、裕福であろうが貧乏であろうが、美貌があろうがなかろうが、ビジュアリズムや快的刺激の精神的貴族文化・趣味に巻き込んでしまうところがある。若者であれば一度は必ず洗礼を受けるモードとなった。

プロレタリア階級の労働者という実態は、現代の格差社会でも残っているのだが、現代人は相当に貧乏でブラック企業に圧迫されていても、「私はプロレタリア階級であり、企業・資本家の持つ資本による支配に抵抗してやる」といった自意識はない。階級分化や資本の暴力はあるが、「階級対立を生む自意識・抵抗」は消えた。

美人・イケメンなどが商業主義や恋愛市場でもてはやされるという現代のモードは、昔の左翼からすれば「ブルジョア的(僕がいう精神的貴族趣味)」かもしれないが、現代社会には経済格差はあっても「ブルジョアかプロレタリアートかの自意識の分裂・階級意識」はない。美と能力と資本の競争モードはフラットで個人帰属的だ。

○ユングが「中年期の危機」を語った20世紀前半の時代より、平均寿命が延びて雇用所得と老後の格差が広がり、家族の数が減った(単身高齢者増加)。その変化・個人差を踏まえ、人生の正午を過ぎた緩やかな下り坂をどう歩き抜けるか。

中年世代が陥る! 「ミドルエイジ・クライシス」の乗り切り方 http://mixi.at/agASPS4)

続きを読む 女性は結局「若さ+顔の魅力(美貌)」が重要なのか? 仏教・禅宗の「脱世間・煩悩消尽」の考え方についてなど

仏教の“四苦八苦”で苦しむ思い通りにはならぬ人間:人の人生のつらさはどうすれば和らぐのか?

生老病死の四苦の生に『いじめ・虐待・裏切り・金銭問題』も含まれるが『他者から酷い危害を加えられたか』と『欲求・自己愛の強さ』で人生のつらさの度合いはかなり変わる。

今までの人生で一番辛かったこと 「いじめられる為だけに学校へ」「裏切られて借金」

人生や人の身体には不可避な苦(つらさ)が内在するが、『健康・お金・強さ・美しさ・賢さ・優しさ・若さ・努力・忍耐』など美徳や長所の幾つかが備わり、自分・他者・社会を肯定できる間は、四苦は意識化して人を苦しめることはなく、むしろ世俗や人生を謳歌できる。だが永続性はない、個人差と人生の波をどう越えるか。

四苦八苦の八苦まで広げると『生のつらさ』の具体的内容になる。『怨憎会苦(嫌な恨む他者と出会う苦)・愛別離苦(愛する者と離れる苦)・求不得苦(欲求が思い通りにならない苦)・五蘊盛苦(五感で感じる痛みや苦しさ)』を決定的に免れる苦なき人は存在しないが、『無常と知足・緩急と尽力・専心と利他』が鍵だろう。

続きを読む 仏教の“四苦八苦”で苦しむ思い通りにはならぬ人間:人の人生のつらさはどうすれば和らぐのか?

日蓮や法華経の『久遠実成』『二乗作仏』はなぜ政治家・軍人・文芸者を魅了してきたのか?:一神教的な永遠普遍の仏陀

日本仏教は古代の護国・官僧から始まり、鎌倉期の禅宗寺院も国家権力と結びつきが強かった。現代の巨大新興宗教・創価学会に接続していく『日蓮・法華経の系譜』が、なぜ石原莞爾・北一輝・宮沢賢治など近代の政治家・軍人・文学者・芸術家まで魅了し続けたのか。一神教的な絶対性のない日本思想史に日蓮は特殊な位置づけにある。

『南無阿弥陀仏』の念仏と『南無妙法蓮華経』の題目は、仏教に疎くても誰もが知る仏に救済を求めて帰依する決まり文句だが、日蓮は『法華経』を仏教の最高真理に到達できる別格の経典と位置づけ、半ば狂信的な帰依を説いた。日蓮は『立正安国論』で護国を説いたが、国概念を超えた仏国土を夢想したアナキストの面もある。

続きを読む 日蓮や法華経の『久遠実成』『二乗作仏』はなぜ政治家・軍人・文芸者を魅了してきたのか?:一神教的な永遠普遍の仏陀

仏教・神道の神仏習合思想としての『権現』:『正法眼蔵 山水経』の主客身分以前

仏が仮の姿の神として現れる『権現』は神仏習合の思想だが、無我を説く仏教の悟りは二つ以上のものの『差異・比較の分別』を否定した無分別の境地でもある。曹洞宗の道元も『正法眼蔵 山水経』で目前の山・川は古仏の道の現れと語り、権現思想の流れで『主観・客観の分別』を否定して自己と山川に共通性を見出していた。

西洋哲学でも『主客問題』は古代ギリシアのプラトンやアリストテレス以降考えられ、スコラ哲学の神学的な『普遍論争』では実在論と唯名論の対立で『概念の実在性の有無』が論じられたが、道元は『無相の自己』という概念で客体の山・川にも主体性(人の自己との共通基盤)を仮定する独特な『主客無分別の世界観』を呈した。

続きを読む 仏教・神道の神仏習合思想としての『権現』:『正法眼蔵 山水経』の主客身分以前