子供・結婚・仕事・政治など価値観対立が生じる雑談では『自分の生きてきた人生を肯定したい主張』を抑え『相手の生き方や選択に寄り添う発言』をするのがマナー。生き方の違う他者を否定し自己正当化を図っても仕方ない。
人は本能だけに機械的に従う存在ではないからこそ、法律や倫理を構築し社会を形成する事に成功した特異な種。性欲も幻想なしには男が勃起しない『本能が壊れた動物』で、自己遺伝子保存はヒトにとって自然ではなく、『避妊・自我・価値観・将来予測・家族計画』などで本能が出産まで発展するかは意思的・選択的である。
『子供がいらないという人』が人ではないのではなく、各種の要因や配偶者(異性)との価値観のすり合わせで『子供がいるかいらないかの選択肢』を持てるということそのもの、『性行為と生殖行為を分離できること(避妊・中絶など選択肢を作り出したこと)』が自然と本能を懐疑可能な人間性(人為・理性)の本質だろう。
ヒトは機械的・盲目的に遺伝子プログラム(自己遺伝子保存を最優先とする行動方略)に従った人生を必ず生きるとは限らない意味で、他の動物と線引きされる特殊な意思的・自我的な動物と見なければならない。なぜヒトだけ自然選択や突然変異によらない自発的な本能抑制・避妊の選択が生まれたかは脳・文明の進化と相関。
自然・本能に従う楽園を喪失した動物としてのヒト、そこを看破した釈迦(ブッダ)は私という意識や煩悩に囚われる『自我(我)』を虚妄とし、『諸法無我』の法印を説いた。だが自我は文明社会・科学技術の発展に従って肥大、ヒトはますます自然・本能の楽園から遠い『自我・他者のストレスの檻』に自分を閉じ込めた観もあるなと感じる。
関連する他の記事
複数の夫の連続不審死事件(財産詐取疑惑):毒婦・保険金殺人の策略と『結婚・恋愛の原理(優位性)』における卑劣な男女の悪意
『主人・嫁の言葉』は女性差別的なのか?、 ヴォーボワールの『第二の性』とジェンダー問題:原理主義の男女平等化はなぜ不可能なのか?
イスラム教の原理主義は先進国には分かりにくい、上原多香子氏の出産についての雑感、高度プロフェッショナル制度の感想など
既婚者同士の『セカンドパートナー』は、住居・生活・家計を共有しない気楽さに支えられたものに過ぎない:結婚・恋愛・性は色々違うけれど欲張って相手を傷つけても仕方ない。
バブル世代とゆとり世代の分かり合えない感覚、 恋愛禁止のアイドル業で掟破りの『突然の結婚宣言』