「インターネット」カテゴリーアーカイブ

日本の『お笑い文化』の変質(体を張った笑いを笑いにくくなった変化)と『恥の文化』の影響

笑いのセンスが変わった。人を笑わせる方法として『ガムシロップの大量摂取の一気飲み・雪山をサイコロに入り転落』のどこが面白いのか?病気・怪我の原因を作るだけで模倣すれば危ない。

エスパー伊東の引退騒動で考える 体を張ったお笑い芸人の体力の限界とは?

記事には『笑われる』のではなく『笑わせる』とあるが、たけし軍団を筆頭として昭和期のお笑いは『最下層の人を作り出し笑いものにする(上位者に逆らえない下位者に危険かつ無意味な命令を下す)構造』が多い。模倣や刷り込みで『いじめ・パワハラ・擬似身分(バカにされて良いキャラ)の原因』になることもあったわけで。

続きを読む 日本の『お笑い文化』の変質(体を張った笑いを笑いにくくなった変化)と『恥の文化』の影響

過去の『自分の黒歴史』をどうとらえるべきか?,銀行の『通帳レス化』が進む

○今の自分とかけ離れていて今見て格好悪いと感じる『外見・センス・交遊・価値観』を『黒歴史』と呼ぶが、『当時の自分・友人・流行の世界』ではそれが良かったのである。

あのときはどうかしていた…83%もの女性が誰にも言えない“黒歴史”を抱えている!?

『今の自分』が何歳かにもよるが、今の自分が『若者世代の趣味・好み・価値観・遊び方』に共感できなくなっているのと同じで、『昔の自分は当時の流行に乗ったり背伸びしたりする若者だった』という事でもある。逆に中高年の自分から見て、すべてが調和して成熟している昔の自分である方がおかしいという話にもなる。

若い時期の黒歴史には『当時の時代と流行とジャンルにおける格好良さの感覚』が反映され、実際の自分以上にリア充や悪者ぶったり経験者ぶったり格好つけたりの傾向が少なからずある。後で見ると『見せかけの虚勢・演出・作り物感』が目立ち恥ずかしいとなる。虚勢でなくても、時代や流行に乗れない黒歴史の感もあるだろう。

続きを読む 過去の『自分の黒歴史』をどうとらえるべきか?,銀行の『通帳レス化』が進む

芸能人の不倫報道の加熱感と現代の結婚制度の理想の崩れやすさ

結婚制度は『経済生活・育児の相互扶助,夫婦・親子の社会道徳的な関係性』がメインだが、恋愛結婚が増え自由な社会(過去比)になって『異性関係・性的幻想』も結婚で長期に満たせるという思いも強まり現実のギャップが不倫の誘因になる。
不倫続きにガダルカナル・タカ簡単に清算できない説

不倫・浮気をするなら結婚しなければ良いは正論だが、人によっては『結婚した時点』では、『将来に起こり得る二人の関係性・気持ち・役割の変化とそれに対する忍耐・我慢』を十分予測できず、永続的に男女としての時間・やり取りを過ごせる錯覚に陥り、現実の生活でそれが得られなくなると別の異性の誘惑に屈する人もでる。

男女関係の高揚(現実の日常生活では必然に薄れる)が好きな人は結婚しなければ良いとなるが、『一定の社会経済的地位・魅力,周囲や親族との関係性』によって、それなりに順調に仕事をして周囲とも調和した自己像を見せて人生を生きている人ほど『結婚しなければならない同調圧力・世間体・状況』に追い込まれる。

続きを読む 芸能人の不倫報道の加熱感と現代の結婚制度の理想の崩れやすさ

『イブの時間』から見る未来における人とロボットとの関係・欲望:想像したものを実現してきた科学技術とリアルから離れるヒト

SFの小説・映画では20世紀から既に、人間とほぼ同じ形態をして人間以上の機能を持つ『ロボット(人型アンドロイド=ヒューマノイド)』が創作されてきたが、人間と複雑なコミュニケーションや共同作業をする高度なロボットの多くは『モノ』ではなく『擬似的なヒト』のように扱われることも多かった。

AI(人工知能)の高度化によって、ヒトとロボットとをコミュニケーションレベルでは区別できなくなった時(解体・解剖して中身を見なくてはヒトかロボットかわからなくなった時)に、『人間とロボットとの関係性』は必然的に質的な変化を起こすことになり、人間の中に『人間よりもロボットに対する欲望(愛着)』を向ける人たちが出現してくる。

その影響力は、現在もある二次元的な創作物(アニメ・漫画)のキャラクターへの感情移入や三次元的なポルノグラフィーの視聴覚刺激を遥かに凌ぐものとなる。本当にロボットのクオリティが高まった時(実際にお手伝い・育児・介護・セックスなどができる人の働きをほぼ全面的に代替可能なロボットが販売された時)の市場規模の大きさは想定不能なほどに大きいともされる。

近年の映画(アニメ)では『her』『イブの時間』『エクス・マキナ』などが、そういったロボットやAI(人工知能)が、人間の関係性や倫理観、関心・欲望に大きな変化を引き起こす近未来を題材にしていたが、『her』では人工知能の身体性欠如(セックスの不可能性)が主役の男を葛藤(夢想)させ、生身の娼婦をピグマリオン(操り人形)にした人工知能が主役の男を満足させようとして余計に関係性が混乱する(最後は同時に何万人とでも感情を込めた外観の交信ができるAIの倫理観の自由度と知性の高さに男の恋愛感情は追いつけなくなる)面白い展開もある。

『イブの時間』は、直接に『人間のロボットに対する感情移入の個人差』と『ロボット・ライツ(ロボットの権利)の承認・ロボットの心(自意識)の推測』がテーマに据えられており、ロボットを恋人や友人のように錯覚して感情移入しすぎる人を『ある種の依存症の精神疾患』のように分類して、ロボット倫理委員会が頻繁に『アンドロイド依存症はダメ』と啓発するテレビCMを流している。どことなく、今のスマホ依存症(ネット依存症)はダメの啓発とも似た部分があるが、いつか来た道はロボットでも繰り返されるのかもしれない。

人とロボットを分かりやすく区別する指標として、ロボットの頭上にはホログラムの輪を出すように義務付けられている。自分がリアル優先のマッチョであることを標榜したり、雇用・関係性の面でロボットに脅威を感じる人ほど、ロボットを『非人間のモノ』として乱暴かつ侮辱的に取り扱い、『人間の特権性(人権を持つのは人間だけ)』を誇示するようになっていて、ロボット反対運動も頻発している。

主人公の男子高校生は人間とロボットを区別しない『カフェ(イブの時間)』をベースにして、カフェにやって来るロボットや人間を観察したり会話したりしながら、ヒトとロボットとの関係性をあれこれ考える。

『捨てられた壊れかけの旧式の野良ロボット』や『主人公の友達を子供時代に育てていた旧式の育児ロボット』を題材にして、『ロボットの持つ記憶内容』からロボットの感情・人格が推測される。

友達の父親は、ロボット倫理委員会に所属しておりロボットへの過度の権利認定や感情移入に反対している人物で、息子が育児ロボット(旧式なので見かけはヒト型ではなくいかにもなロボットだが)に慣れ親しみ過ぎないように、ある時期から育児ロボットに言葉を一切話さないように指示した。

続きを読む 『イブの時間』から見る未来における人とロボットとの関係・欲望:想像したものを実現してきた科学技術とリアルから離れるヒト

野崎幸助氏の『紀州のドンファン~美女4000人に30億円を貢いだ男』……若い美人・性への過度にこだわる人生観

27歳愛人に6000万相当を盗まれた和歌山の資産家・野崎幸助氏(74)が『紀州のドンファン~美女4000人に30億円を貢いだ男』を出版した記事。色ボケ貫くぶっ飛んだ爺だが、戦後の赤貧からいい女を抱きたい欲だけで数十億の資産を築いたシュールな変則の一代記。

ニュースは結局、好きな若い男に貢ぐためのお金を女性が野崎氏から盗んでいったという話になっていたが、『本心の部分での男性に感じる魅力』では若くて(若くなくても同世代前後の)格好いい男には通常勝てないものである(苦笑)

昭和には小指を立て『私はこれで失敗しました』のテレビCMもあったが、女(不倫・飲み屋・風俗)にのめり込んで金銭・職業で深刻な挫折や犯罪(背任横領等)に陥る男は昔からいる。約30億円も女に浪費して資産が続くのは異常だが、70代で27歳に『(カネならやるのに)なぜ裏切ったのか』と本気で思うのは如何か…

続きを読む 野崎幸助氏の『紀州のドンファン~美女4000人に30億円を貢いだ男』……若い美人・性への過度にこだわる人生観

『学歴社会・格差社会』における妻・子供の幸福はどこにあるのか?:勉強による階層流動化の低下と階層固定・世襲の問題

学歴社会における子供の早期教育投資の費用対効果、派手好きなセレブ妻の心理分析か。この種の学力をお金に換える視点は、自分が知識層でも持っている人と持ってない人の個人差は大きそうだ。

http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52077877.html

学歴と将来の職業・所得には相関があるが(就活の学歴要件で中卒高卒より大卒は平均では必ず職業威信と所得が高い)、『学力以外の勤勉さ・集団適応』と『親の地位・財力・コネ』も影響は大きい。教育投資や学校選択には親世代の階層・職業再生産の意図もあるので、難関校では裕福な親の子弟率が高くなりやすい。

東大・早慶の親の平均所得は平均的な大学より高いというのは、金持ちだから子供に幼少期から多額の教育投資・教養のつく環境整備ができるというのもあるが、学力競争が『純粋な実力主義(機会平等の上の競争)』から離れてきて、『勉強の成績のみによる階層流動化』が昭和後期より起こりにくくなっている。

続きを読む 『学歴社会・格差社会』における妻・子供の幸福はどこにあるのか?:勉強による階層流動化の低下と階層固定・世襲の問題