「インターネット」カテゴリーアーカイブ

中年期になって気づくこと・分かること:『若さ至上主義・外見重視』に呑み込まれ過ぎない中年期・老年期の乗り越え方

中年期になっても主観的年齢は『考え方・努力・美容』である程度若くいられるが、『絶対年齢・老いと死の接近・他者が中年者と見る現実』は変えられない。

中年になって気づいたこと 「野菜がおいしい」「学力よりコミュ力の方が大事」「人生のピークは30歳」

ユングのいう老賢者の元型が通用しづらくなり、現代文明は若さ至上主義(アンチエイジング)やエイジハラスメントの弊害も生んだ。『老』は仏教の四苦の一つで、中年期以降は動物として『衰退・限界』がでてきやすいが、経験・知性・関係を土台にした『中年以降の主観的な意味・目標・楽しみ』には成長発展の余地もある。

続きを読む 中年期になって気づくこと・分かること:『若さ至上主義・外見重視』に呑み込まれ過ぎない中年期・老年期の乗り越え方

雪山のスノボで遭難し救助中に死亡した男性の遺族が北海道警察を提訴:最高裁が山岳救助の過失・賠償を認めたが…

雪山のスノボや登山は基本自己責任で本人は了承しているはずだが、雪山を知らない遺族からすれば『救助隊の管轄内の致命的ミス』に見えたのか。故意でない救助中の過失は免責すべきと思うが。

「山岳救助に過失」賠償確定=死亡男性遺族、北海道警訴え―最高裁 (時事通信社 – 12月01日 18:01) (12月02日)

雪山の自己責任は原則だが、遭難したくてする人がいないのもまた前提だから、最低限の救助活動が行われる。リスクのある雪山登山には日本山岳会などが世界の高峰を目指した歴史や近代のアルピニズム文化もあり、『雪山環境へのチャレンジやアクティビティ』には一定の文化娯楽的・思想的な価値も認められるべきとは思うが。

続きを読む 雪山のスノボで遭難し救助中に死亡した男性の遺族が北海道警察を提訴:最高裁が山岳救助の過失・賠償を認めたが…

日本の格差拡大・経済階層とトマ・ピケティの『21世紀の資本』:日本で資産1億円超の富裕層増加

昭和期には高度経済成長が見せた一億総中流の幻想があっただけで、元々日本には一定の経済格差がある。数十億円以上の資本家・創業一族(政官財の有力者一族)・財閥系の巨額資本は崩れておらず、先祖代々の超富裕層の顔ぶれも大きく変わっていない。

資産1億円超の「富裕層」が増加中、なぜ?

確かに昭和期の学歴・就職による階層流動化はあったが、それは庶民が一流大学に行き大企業の社員や官庁の公務員となり40年間勤め上げれば、この記事でいうアッパーマス・準富裕層になれる流動性である。政官財の歴史・資本・人脈に張り巡らされている閨閥のある富裕層以上にまで上れる庶民など数える程しかいなかった。

続きを読む 日本の格差拡大・経済階層とトマ・ピケティの『21世紀の資本』:日本で資産1億円超の富裕層増加

憲法改正すると徴兵制になるのか?:国家権力を徴税権と徴用権(徴兵権)の歴史から考えてみる

改憲で徴兵制になるかもしれない疑念が強くて政府が信用されてないなら、9条改正で3項に日本国は志願制の国防軍を有するが国民を徴兵することはできないと条文追加しておけば良いだろう。

【書評】マスコミに騙されるな。憲法改正でも徴兵制にならない訳

古代から国家権力が持つ二つの大きな強制力は『徴兵・徴用』と『徴税・収用』である。この二つは言い換えれば『人間に対する支配』と『土地・生産物(貨幣)に対する支配』である。近代の国家権力は総力戦を経由して、人権保護が強化され『国の人間に対する支配』に立憲主義的な制限がかなり加えられるようになった。

徴兵制に対する価値判断は歴史を遡れば一義的なものではない。国防は古代から中世にかけ『義務・苦役』というより『権利・名誉』で、戦闘を任務として装備を自弁する戦士階級(騎士・武士)は支配階級を構成した。市民革命で王政・貴族政治が打倒され人民主権が確立した後も暫く『国防軍=市民・人民の名誉』に近かった。

続きを読む 憲法改正すると徴兵制になるのか?:国家権力を徴税権と徴用権(徴兵権)の歴史から考えてみる

現代人の名前は漢字・読み・音の響き(格好良さ)にこだわる名前が増えた:個人主義と言霊思想

現代人の難読・当て字・奇抜な名前は『キラキラネーム』と揶揄されるが、音韻・漢字(字義)のセンスとして昔より『個人としての卓越・洗練・幸福・美形と結びついた主人公感』をイメージさせるものになったのだろう。

2016年生まれの子どもの名前、「大翔」「葵」がトップに~明治安田生命調査

なぜ昔も太郎・久・花子・良子とか亀・鶴・サダとかじゃなくもっと『格好の良い響きと意味を持つ名前』にしなかったのか、支配階級さえ単純で凡庸な響きや漢字の名前が多いのはなぜかの問いも逆にあるが、20世紀後半まで『個人主義の差異化の価値観』はなく『悪目立ちや名前負けを忌避する身分制・世間体』も強かった。

現代人の名づけはある種の『個人主義化された言霊思想』であり、良い意味と響きの名前をつければつけるほど子供が人並み以上に幸せになり成功したり不運を避けやすくなったりするという願いが込められている。『他者との差異化+個性と良い運命の表現』を追求しすぎて、格好良い響きと漢字のルーティン化に至った感もある。

続きを読む 現代人の名前は漢字・読み・音の響き(格好良さ)にこだわる名前が増えた:個人主義と言霊思想

女子高生2人がダムに転落して1人死亡:青少年の自殺と類似した人が集まる交友関係の影響

日本の自殺者は近年は減少傾向で3万人超の年もなくなったが、10代の自殺は微増しており心配だ。高校生が寒い冬に深夜のダムで飛び降りた現実は重く暗く悲しいが、事前に兆候を察する自殺対策は難しい。

女子高生2人がダムに転落、1人死亡1人けが 盛岡

少し前にも女子生徒が友達と二人で飛び降り自殺した事件があったが、男子生徒は友達と一緒に自殺する事は殆どないはずだ。思春期の女性は、親友との催眠的な一体感・感情伝染を起こしやすい。『学校・自分・人生・将来に対する絶望・悲観・諦め』をお互いに語り過ぎる事で、自殺念慮に暗示的に呑まれやすくなる危険もある。

続きを読む 女子高生2人がダムに転落して1人死亡:青少年の自殺と類似した人が集まる交友関係の影響