「ニュース」カテゴリーアーカイブ

ライザップのCMに生島ヒロシが登場、自分でできる身体の鍛え方, 自由人な射手座の人

1日10キロのラン、腕立て・腹筋・スクワット各30以上、食事量の適正化のレベルで自己鍛錬できれば高額なライザップは不要だが、食と運動の習慣・食事量が崩れると指導・管理・ボディチェックの一定の強制力がないと難しい。

生島ヒロシがライザップに成功、驚きの変身を遂げた新CMがスタート

しかしライザップのCMは映像マジックの要素もある。Beforeの映像は、相当に背中を前方に曲げていて、この姿勢だとかなり鍛えている人でも(極端に痩せている人除き)、腹が少し出ている感じの見え方になる。逆にafterのように背筋を伸ばし、上腕に力を入れれば、少し鍛える・痩せれば格段に見栄えは良くなる!

実際、肥満体・痩せ体を除き、自分のボディイメージがどのように見えるかの点だけに関していえば、『姿勢・力の入れ具合』が最も大事といっても過言ではない。背筋を伸ばして胸を張り腹を締め、上腕に力を入れるだけで見え方だけなら良くなる。腹筋の割れにこだわる人も多いが、痩せる前に腹筋ばかりしても余り効果はない。

続きを読む ライザップのCMに生島ヒロシが登場、自分でできる身体の鍛え方, 自由人な射手座の人

フィリピン人の母が16歳娘を刺殺・無理心中か:ひとり親世帯の貧困・孤立と当事者性の難しさ

フィリピン人の母による無理心中か。移住者のタフネスの多くは『血縁・仲間のコミュニティ』に担保されるから、日本で問題になっているひとり親世帯の貧困・孤立のような圧力には脆い所もあるのではないか。

16歳少女刺され死亡=母親重傷、無理心中か―神奈川

母子家庭における子育ての難しさは、単純に『収入が少ない貧困』もあるが『相談相手がいない・精神的に頼れない母子の孤立』も影響する。母親のメンタルヘルスが壊れ悲観的になった時、それを支持して立て直してくれる親密な他者がいるかいないかも大きい。単身・二人の世帯では自分の心の健康を崩すと致命的になりやすい。

続きを読む フィリピン人の母が16歳娘を刺殺・無理心中か:ひとり親世帯の貧困・孤立と当事者性の難しさ

日中韓の首脳会談が定例化:定期的な対話の機会を維持して、未来社会の外交関係の再構築を!

定期的に対話機会を設ける日中韓首脳会談には『相手国の考えが分からない不信』を緩和し互いの意思を再確認する効果がある。歴史を直視すれば、交流断絶は敵対心・武力衝突のリスクにもつながりやすい。

日中韓首脳会談、再び定例化へ FTA加速を確認

個人間でも『思い通りにならないから口を聞かない』は間接的な敵意・威嚇の意思表示になり得るが、国家間も『会合・対話の機会を持たない』のは間接的な嫌悪・牽制の意思表示となる。交流しない期間が長くなると『相手国の政策・宣言などのネガティブな解釈・被害妄想』が増え、双方の政府・国民感情も対抗的になりやすい。

日本・中国・韓国の外交関係が悪いこと、中国が人権を尊重しない非民主主義政体であること、日本の歴史的な加害感が弱いこと(韓国の歴史的な被害感が強いこと)、前近代的な儒教の華夷秩序と近代の日本帝国主義の拡大が中韓の劣等感を強めた事など、日中韓には言語化されない背景心理・事情の難しさはある。

続きを読む 日中韓の首脳会談が定例化:定期的な対話の機会を維持して、未来社会の外交関係の再構築を!

“高齢者の米離れ”から考えたこと:ごはんはおかずとの相性は抜群で腹持ちが良いのだが。

『高齢者の米離れ』のニュースがあったが、朝食でパンよりも米が多いのは世代別では『20代男女』だけというのは意外だった。中高年層は糖尿病・高血圧・肥満などで米(炭水化物)の摂取を抑えている人の影響もあるのだろうが、米は炊くまでにパンよりも手間がかかり、買って持ち帰るのが重たいというのもありそうだ。

パンも好きだが『腹持ち・後味の良さ・おかずとの組み合わせ』では米食に軍配が上がる。目玉焼き(生卵でも卵焼きでも)・焼き魚(鮭・鯖など)・納豆・海苔(佃煮)・漬物・明太子など、米食はあっさり食べられて満足感のある組み合わせが多いな。パンも美味い店の各種パンのバリエーションと味の良さはあるが。

力仕事や山歩きなどをする時には、パンよりも米のほうが体力・腕力がでやすい感じはある。店でステーキなどを頼む時にも、パンではなくライスにするが、パンは肉と一緒に組み合わせて食べる感じではなく、肉は肉、パンはパンと別個に感じてしまいやすい。

続きを読む “高齢者の米離れ”から考えたこと:ごはんはおかずとの相性は抜群で腹持ちが良いのだが。

新垣結衣の身長からの連想・体格の違いとその印象,小動物虐待と反社会性の人格障害

新垣結衣さんの公称身長172センチは僕とほぼ同じか。男と女で160センチ台と170センチ台の身長は自意識と受け手の印象がかなり違う。男が169だと170~172位にサバを読み、女は逆に172でも170に達していない事をアピールしそうだが…身長のこだわり、ある人はありますね。

新垣結衣の身長判明で凹む人続出

学生時代は集団内での力関係(性格面の強さの強弱)のほうが前面にでるので、男同士でもあまり身長の高低には意識が向かないが、大人になって改めて『個対個』で身長が高くてガタイのいい人と向き合うと、一定以上の威圧がある。実際、筋力を鍛えるか否かを抜きにして、ガタイのいい大きな人は元々の力がかなり強い。

日本(アジア)の首相や組織のリーダーについては当てはまらない面もあるが、アメリカの身長とリーダーシップの相関研究では、身長が高くて肥満でない体型の人のほうが、集団組織のリーダーシップを取りやすい。欧米とアジアの地域差の原因は不明だが、男女関係でも適度な高身長は頼もしさにつながる好印象になりやすい。

続きを読む 新垣結衣の身長からの連想・体格の違いとその印象,小動物虐待と反社会性の人格障害

世間知らずの教職員に民間研修が増える:民間企業と公務員とのワークスタイル・考え方の違いはあるけれど。

教員に限らず『純粋培養・一組織でのキャリア完結・専門バカ』の問題は、様々なスペシャリストや組織であったが、企業も一般社会の常識・外部の情報から隔離されやすい所はある。

世間知らずの教職員に民間研修が急増中 接客業、電話応対、果ては大型船の操舵まで

ただ専門家・教員・幹部に限らず、社会一般の常識やスキルとして、『他者と対面や電話で気持ちよくコミュニケーションできるスキル』はやはり必要だろう。医師・教員・社長でも電話での応対がハキハキしておらず、何を言っているのか分からないような小声でしゃべったり、一方的に電話を切るなどの非常識な人もいる。

接客接遇・電話応対のスキルは、営業職・受付案内・電話営業などでトップレベルの人の応対は特別な専門性と快適さを持ち一朝一夕に学べないが、企業組織でそれなりの地位や役割を担っているにも関わらず、『話し方・言葉遣い・人との接し方や雑談・声の大きさや礼節』等がガタガタで不快感を与えるようなのは違和感がある。

続きを読む 世間知らずの教職員に民間研修が増える:民間企業と公務員とのワークスタイル・考え方の違いはあるけれど。