「つぶやき」カテゴリーアーカイブ

共謀罪法案は何のために必要なのか?:組織的犯罪集団の定義の混乱と長期で見た拡大適用の不安

共謀罪法案はテロ・殺人・強盗など『重大犯罪』を実行しようとする『組織的犯罪集団』を計画段階で逮捕できるようにするものだが、組織的犯罪集団と一般人の集まりの混同で解釈的な議論が混乱した。

「共謀罪」法案、国連特別報告者が懸念 首相に書簡送る

現時点での政府の解釈は、組織的犯罪集団とは『暴力団・テロリスト・特殊詐欺グループ・窃盗団』などであって、『一般人のその場限りの集まり・勢いでの犯罪的な宣言や考え』は共謀罪の対象にはならないとしているが、組織的犯罪集団の定義に関する明文規定(組織構成のない一般人除く)を設けるべきだった。

続きを読む 共謀罪法案は何のために必要なのか?:組織的犯罪集団の定義の混乱と長期で見た拡大適用の不安

人間社会からなぜパワハラ(広義のいじめ)はなくならないのか?:集団社会の序列・強制の構造

人間社会の身分・階層・序列・財力(お金を払う側)とパワハラは歴史的にも結びついてきたが、『職場・仕事』は現代でも自由・平等の人権が通用しづらい(ノーが言いづらい)数少ない領域ではある。

「職場でパワハラ受けた」3人に1人 厚労省が調査

人間は『社会的な動物』と言われるが、この社会性には『集団組織の上下関係・役割意識・責任履行の適応』が含まれる。上司が専制的で精神的に攻撃・圧迫するタイプだとその集団組織は『サル山の序列階層・上意下達の世界』になってしまう。人間はメンバーシップの地位・役割を獲得すると集団規律に盲目に従う性向は強い。

続きを読む 人間社会からなぜパワハラ(広義のいじめ)はなくならないのか?:集団社会の序列・強制の構造

中国でカシオのGショックが人気・カシオの時計についての感想、 クレジットカードでの現金購入を政府が禁止の方針

○カシオの時計も色々なブランドやグレイド・価格帯があるが、G-SHOCKは一万円前後の普及品でも十分な耐久性があり、チタンバンドでフォーマルな感じのモデルもある。登山・アウトドアに特化した多機能なカシオの『プロトレック』も長持ちする。

G―SHOCK、過去最高850万個出荷 中国でヒット

アナログ電波時計のオシアナスなどの価格の高い時計もあるが、最近出たアウトドア用のプロトレックのスマートウォッチなども各種機能・地図・画面表示が面白い。ただスマートウォッチは『カラー液晶表示』が最大の売りであるにも関わらず、常時カラー液晶にしてると1日もバッテリーが持たないのが弱点だろう。

上品な(小さめな)アナログ時計が好き、フォーマルでシンプルな時計が良いなどのニーズには応えられないが、日常用途の頑丈な時計でコストパフォーマンスで選ぶならG-SHOCK以上の商品はあまりない。黒・シルバーで無骨さを抑えたアナログ時計もあるので、スーツ系の服装にも合わないわけではない。

続きを読む 中国でカシオのGショックが人気・カシオの時計についての感想、 クレジットカードでの現金購入を政府が禁止の方針

トイレットペーパーはシングル派ですかダブル派ですか?:価格で品質はかなり違うけれど。

○トイレットペーパーは価格と質が分かりやすく相関するが、格安ホテル・量販店のトイレなどに備え付けられている『極薄・粗い繊維のシングル』は実用性に乏しいというか普通に引き出しても切れ、使い心地も悪い…

トイレットペーパーはシングル派? ダブル派? 関東と関西で意見が分かれたよ~っ

ネピアやスコッティなど大手メーカーのダブルのトイレットペーパーはやはり『柔らかさ・破れにくさ・適度な香りなどの質感』が良い、迷いつつもそちらを買ってしまう。紙やすりのような粗さ・摩擦力を持つ格安ペーパーも節約にはなるが、強い力で使用することを想定してない質感で肌・粘膜が弱い人は痛めかねない。

続きを読む トイレットペーパーはシングル派ですかダブル派ですか?:価格で品質はかなり違うけれど。

中古38万円のセルシオと新車の軽自動車はどちらがお得?、 高齢者のブレーキの踏み間違え事故をMT車で防げるか?

○中古38万円のセルシオの下取り査定額が、3年後に18万円ない可能性が高そう。軽でも人気のあるNボックス等なら3年後の下取りは55万よりかなり高いはずである。

中古38万円の高級車セルシオ vs 新車の軽自動車、どっちが得か考察

日本人は一般に新車でなくても『年式・モデルが新しい車』が好きな傾向は顕著、性能・デザインが古くない一つ前のプリウスでさえ、現行プリウスが出た途端に中古価格が十万円以上すぐにダウンした。『年式が古すぎる大型高級車』は人気がないがお得な事はある。セルシオクラスは大半の人にとって取り回しがしづらいわけで。

大型セダンが好きな人しか旧型セルシオや旧型シーマの需要はないが、15年以上の型落ちになると幾ら最高級セダンでも塗装面・プラスチックが劣化したりして、乗り心地の良さと合わせ高級セダンを買いたい動機づけである『全体の高級感』が失われ売れない。BMWなども経年劣化に対する塗装技術はいまいちで古くなると塗装の光沢が褪せる。

セルシオの15年以上前の中古の不安は、故障時に内部部品の在庫があるか安く取り寄せれるかということ、高級車は古くても修理費・車検が高い(18インチ以上のタイヤならタイヤだけで10万近い)ことがある。車検切れの20年以上落ちまでいくとセルシオもさすがに査定はゼロだろう。

新車で軽自動車を買いたいと思う人は、基本的に『車のグレイド・エンジン性能・乗り心地』よりも『車の新しさ・綺麗さ・維持費』を気にする人だろうから、新車の軽と古いセルシオは比較対象にならない。古いセルシオを買うなら、3~5年落ちの見た目がまだ新車に近い軽やアクアなどに流れるはずで。

15年以上落ちなら、新車ではまず買えない高級車(高級セダン・スポーツカー)を数十万円で買うことは可能で、確かにエンジン性能は軽自動車・コンパクトよりも良い(高速では特に差を感じられる)とは思うが、『予期せぬ経年劣化による不具合』がいつ起きるかは分からない。好きな車種で数年で乗り潰す気なら良いけれど。

続きを読む 中古38万円のセルシオと新車の軽自動車はどちらがお得?、 高齢者のブレーキの踏み間違え事故をMT車で防げるか?

人づき合いをやめたら“楽”になるのか?:義務的な人間関係と選択的な人間関係

人付き合いでも『家族・職場・学校』など必然的・義務的な付き合いと『友人知人・異性』など選択的(遊び・楽しみ)な付き合いでは違ってくる。

人付き合いをやめたらどうなる? 「すごく楽」「貯金が増えた」の一方で「寂しくて発狂しそうになった」との声も

人付き合いで基本的に逃れられないのが『生産的(収入を得るため)・互助的(生活をするため)なつながりのある関係性』で、その典型が家族と職場の同僚・顧客等になる。それ以外はやめても支障の少ない関係だが、『精神的な支え・共通の話題や活動・有用な情報共有』はある。私生活も完全な孤立は精神衛生的には良くない。

続きを読む 人づき合いをやめたら“楽”になるのか?:義務的な人間関係と選択的な人間関係