「社会」カテゴリーアーカイブ

大阪のDVによる女性殺害事件:DVをする男性の心理とDV問題に対する対応策

DVは初期対応を誤るとエスカレートしやすく別れにくくなる。一回でも殴られたら別れた方が良いが、DV加害者は暴力的支配・謝罪や甘えの懐柔を受け入れる型の『DV被害者』を見抜いて関係を深めるので難しい。

<大阪女性殺害>「50回以上殴った」逮捕の男供述 (毎日新聞 – 08月12日)

DV加害者には『倦怠期・自由放任』が余りない執着や束縛の強さの特徴があるが、共依存になりやすい孤独感の強い女性にはその重さやしつこさが順調な時には『一途な愛情と安心・裏切らない誠実さ』と受け取られる事がある。いったん恋愛・婚姻で深い関係が築かれると、愛情よりも執着・管理・支配の悪い面がでてきやすい。

DV加害者は『自分は悪くない・相手が悪いの前提』で(これだけ好きなのだから)『相手は自分に無償の愛情を注ぎ続けて当たり前』と考える。擬似的な母子関係を再現するような非現実的なものだ。大人になって泣いたり暴れたりすれば欲求不満をすぐよしよし解消してくれる母の役割は誰にも果たせないから激しい暴力になる。

続きを読む 大阪のDVによる女性殺害事件:DVをする男性の心理とDV問題に対する対応策

相模原大量殺傷事件の植松容疑者『自分は死刑にならないの発言』と現代の刑法における法的責任能力(心神喪失・心神耗弱)の争点

大量殺人のテロ事件が死刑廃止後のノルウェーの世論を揺らした事があったが、相模原事件も『刑法39条』が思想的大量殺人に適用され得るか問う判例になる。対話能力あれば心神喪失に当たらないとすべきだが。

<相模原殺傷>容疑者「自分は死刑にはならない」発言も (毎日新聞 – 08月15日)

人が人を殺してはならないの人権・殺人禁忌を例外なく適用すれば『死刑廃止』『戦争放棄(EU的な地域共同体拡大)』に行き着くが、『個人の感情・利害・思想(世界観)の動機に基づく殺人』を全て事前抑止はできない。相模原事件や海外テロのような『大量殺人事件』に死刑以外の刑罰が妥当かの倫理的判断は現代の課題だ。

続きを読む 相模原大量殺傷事件の植松容疑者『自分は死刑にならないの発言』と現代の刑法における法的責任能力(心神喪失・心神耗弱)の争点

働かずに金を無心する40代息子を74歳の父が殺害:中高年の失業・無職・ひきこもりの増加と追い詰められる貧困家庭

日本は学卒後の正規雇用キャリアから外れると、特別な専門性や技術力、経営能力・稼ぐノウハウがない限り『蓄積のない不安定・低賃金の雇用』に嵌りやすい。中高年無職から貧困老人の問題は深刻だ。

「働かず金無心に耐えかねて」息子殺害容疑で74歳逮捕

中高年で正規雇用のキャリアから外れたり、若い頃から無職・ひきこもりが続いた場合、いざ働こうとすれば『雇ってくれる職場』と『雇ってくれる仕事(多くがきつくて低賃金でやめる仕事)への適応力』が問われる。バイトも『清潔な身なり・外見の良い印象・コミュニケーション力・若者との協調』がないと中年は雇われにくい。

ここ20年で進んだ中流階層崩壊の意味は、『取り立てて優れた能力・技術・知識がない人が平均所得を稼げる仕事』が大幅に減少し、学卒後に最初に入った解雇規制や労組の圧力のある大組織を離れれば、大半の人はまともに稼げないということ。老親の年金に頼る中高年のワーキングプアや無職は構造的に増加、年金も減額される。

続きを読む 働かずに金を無心する40代息子を74歳の父が殺害:中高年の失業・無職・ひきこもりの増加と追い詰められる貧困家庭

『居場所のない待機老人の増加』と『需要増加の施設介護』に対応できない政府:超高齢化社会の介護・住居・ケア

政府は最も需要のある『施設介護の増加』には後ろ向きで、社会保障削減の意図もある『在宅介護・通所介護と家族の互助』に頼ろうとしているため、『居場所のない・家族のない・資産のない・認知症のある高齢者』は増えるがどう対応できるか……。

待機児童より深刻 行き場を失った待機老人問題

一つの対応策は、緊急性のある状況以外は自分たちで生活してもらう『高齢者向けのグループホーム・シェアハウス』を増設し、比較的元気な時期に入所して他の高齢者の最低限の介護・世話をすれば『自分の入所資格』が得られるような仕組みを作る。『高齢者間の互助』でケアの質は低くても施設運営を成り立たせる事だろう。

続きを読む 『居場所のない待機老人の増加』と『需要増加の施設介護』に対応できない政府:超高齢化社会の介護・住居・ケア

安宿としてのカプセルホテルやネットカフェ、サウナ、ラブホについて雑感

安宿にはカプセルホテル、サウナ、ネカフェ、ビジホ等のイメージがあるが、カプセルは騒音問題が確かに起こりやすい。最近はなぜか『非観光地・非オフィス街のビジホ』でも満室が増加していてなかなか部屋が予約できなかったりもする。部屋がシティホテルの部屋以上に豪華なラブホは破格の安さのところもあるが、一人だと気軽に入りにくい心理的ハードルはある。

ブティックホテルと概念をシフトしてきたラブホは、最近は一人客、女性だけ、高齢者など幅広い人が利用するようになり、かつての薄暗い雰囲気も減った。アミューズメント性やテーマ性に凝った内装、風呂のクオリティがユニットバスのビジホやシティより良い。宿泊つきサウナは基本はみんなで雑魚寝であり、店によっては客層に難ありなこともある。

続きを読む 安宿としてのカプセルホテルやネットカフェ、サウナ、ラブホについて雑感

相模原殺傷事件の容疑者に対する『措置入院』とその後の対応はどうあるべきだったのか?:精神医学の異常診断の影響力

『措置入院』は自傷他害の切迫した危険がある『急性の精神病患者』に対し保護的に行われるもので、元から反社会的な思想や犯罪計画を持つ『テロリスト・サイコパス・思想犯』を収容し改善する事は不可能だ。

<相模原殺傷>「措置入院」制度見直しへ 政府関係閣僚会議

精神医学を『社会防衛・体制維持(監獄)の手段』として用いた歴史は、精神疾患ではない患者(厄介者・政治犯)を強制的に入院・監禁した『負の歴史』として解釈される事も多い。『公権力+精神医学』に悪意が伴うと正常な人も『複数の専門医の異常診断』を受ければ自分は違うと証明する事が困難となり合法的に監禁される。

続きを読む 相模原殺傷事件の容疑者に対する『措置入院』とその後の対応はどうあるべきだったのか?:精神医学の異常診断の影響力