中年男が『この年になると色っぽい話もない』と嘆くと、同世代の女が『男ならカネがあれば遊べる店もあるが女はもっとない(家庭も世間も許さない)』と返す…未婚・単身が増えれば、女性のニーズを反映した風俗(女性キャスト)の需要も増えるか?
http://blogos.com/article/184496/
風俗業いうと異性関係や性的なものをイメージしやすいが、女性がイケメンを呼ぶのではなく、好みのタイプの女性を呼ぶレズを選ぶという心理は分からないでもないか。欧米の調査では女性の結構な割合は潜在的にバイセクシャルで、性的=性格的・身体的にも女性の方が軽いスキンシップで接していて癒されるとか。
続きを読む 女性も女性の優しさ・温もり(柔らかさ)に癒されるのだろうか?:現代の女性もまた男のように孤独に陥りやすい →
○一時的な遊び心や親との喧嘩でふらついている少年少女なら補導・自宅送還も意味があるが、『帰るべき安心できる家がない・親からの虐待や搾取がある』であればより踏み込んだ親子への対応が必要になる。
<大阪・ミナミ>深夜の13人一斉補導 中1殺害1年を前に
帰るべき家がない、頼るべき親がいない、落ち着いて思考できる環境・下地もない少年少女は、夜間徘徊で犯罪に巻き込まれるリスク以上に、昔から仲間関係を介しヤクザや風俗業、犯罪集団のカモにされやすい構造がある。『親など保護者・後見人のいない未成年』は味方を装った手練手管の大人に様々な商売の道具にされやすい。
犯罪、暴力・性・騙しの絡むグレーゾーン、アングラ世界を生き抜いてきた悪賢い大人は、寄る辺ない子供時代を過ごしてきた諸先輩だが、無論『同じ世界に転がる未成年者の将来』など配慮してくれるはずもない。美味しい話や援助の背後には『利益の搾取・一時の使い捨て』があり、最後は自己責任を強いられ泣きを見やすい。
続きを読む 深夜の未成年の一斉補導:大阪ミナミ, 車の排ガス事故による若い男女の悲劇 →
清楚と奔放の類型は『陰陽二元論』のイメージに近い。清楚の魅力は『禁忌の侵犯』、奔放は『情欲の開放』で、『黒髪・色白・ゆるふわ・受身・無知などのイコン』は多分に男性的な独占欲(他の男や過去がない)の幻想性に支えられる。
清楚なのにモテない私……男性は本当に清楚な女性が好き?
現実に生きる女性が、清楚・貞節か奔放・淫乱かの二元論の枠に収まるわけではなく、これらの分類自体が男性社会的なセクシャリティとジェンダーの影響を孕む。『外見・性格・言動の分かりやすさ』と『異性・性愛に対する積極性』から清楚か否かのステレオタイプの印象はあるが、モテるかどうかと直接の因果関係はない。
清楚とは『飾り気がなく清らかなこと』だが、本当の人格・実態・本音は別かもしれないが、外見・言動から『自然な美しさ・清潔感(爽やかさ)・上品さ(丁寧さ)』を感じられる女性を清楚系とするステレオタイプが形成されている。エログロや不潔さ、ドロドロな感情・悪意から遠いイメージは一般的な好感度は高めやすい。
続きを読む 清楚な女性はモテるのか?:清楚・貞節と奔放・淫乱の女性イメージの二元論 →
道徳の教科化は『全体主義・価値の統制』が問題視されやすいが、この記事の内容だと『自他の意見の折り合い(人の意見も聴く)・価値観の多様性』が重視され、内面の安易な数値化も避けられている。
教科化の道徳、数値でなく記述式で評価 専門家会議了承
儒教道徳(身分区別)や天皇制、国民主義、ムラ社会の同調で庶民を従順に洗脳できた時代には戻れない。現代における人の踏み行うべき道としての道徳の中心規範は『他者危害原則』と『共感と協力・話し合いと自他尊重の重視』になってくるが、現代人が道を踏み外す原因となる『孤立・貧窮・怨恨』は10代での実感は難しい。
続きを読む 道徳の教科化と極限状況でも他者を思いやり生き抜く力:センシティブな人の生きづらさと人間の矜持 →
母子の無理心中事件が続くが、自分一人では生きていけない(育てられない)『女性の孤立・離婚・貧困』を背景に、(自分が死んでしまうと)子供も一人では生き抜けずに悲惨な人生に陥っていくという『自己投影』が為されて道連れにしやすいのだろう。
<無理心中か>44歳母と小6長男死亡、帰宅の父発見 東京
父親が帰宅して母子を発見したとあるが『夫婦関係・親子関係・メンタルヘルス・経済生活』の面で自殺願望を感じさせる不安定な兆候はなかったのだろうか。出生時点で親が人生・仕事・生命に対しポジティブな認識・展望を持っていないと育児は困難になりやすいが、親が強い自殺念慮・虚無に駆られた場合、子供の保護が必要だ。
一般的に自殺・心中の動機になるのは、うつ病、経済状況の悪化、社会から取り残されて困窮を深める孤独・疎外、生活再建のために働く意志の低下などだろう。夫がいて経済生活は成り立っていたのに心中となれば『妻のメンタルヘルス・破滅的な人生観・子供の病気や障害・夫婦や家庭の問題』等が想定される。
子供を道連れにする心中事件は多くの人には無縁の問題だが、『離婚と女性の貧困・母子の社会的孤立・子供(母親)の病気や障害の悲観・核家族の機能不全』など追い詰められた状況になった時、自分と子供の未来をどう思い描いて対処できるかで変わる。破滅的・虚無的・自棄な人生観に圧倒されやすい親は注意・支援を要する。
続きを読む 東京・44歳母が小6長男を殺して死ぬ心中事件:子供の人権保護と親のメンタルヘルス(親子関係と歴史の悲劇) →
老親の年金のみに頼る『高齢貧困世帯』の問題だろう。中年期以上の子世代が経済的自立や財産形成に失敗して『負の要因』が累積すると、仕事・過去を題材に『家庭内の悪者探し』が暴力化しやすくなる。
<傷害致死容疑>56歳妹に熱湯、死なせた60歳逮捕 鳥取
親の世代よりも子・孫の世代が貧困化していく構造的問題は、これから『高齢者の貧困と生活保護・無年金低年金・医療や介護から排除される世帯』として表面化する可能性があるが、『二進も三進も行かなくなった人』というのは自己否定・行動転換に行かなければ、暴力・他者非難(暴力で血縁者を変えたい)に行きやすい。
続きを読む 鳥取県、60歳兄が56歳妹に熱湯をかけて殺害, 高齢化社会の中の貧困 →
政治経済・社会・思想の少し固めの考察から、日常の気楽な話題まで!mixiの日記・つぶやきのログも兼ねてます。