「社会」カテゴリーアーカイブ

介護殺人の増加と追い詰められる現代日本の老後:尊厳死・安楽死の議論とアンチエイジングな科学技術の夢

高齢者のいる世帯の人数が1~2人が大半を占め、老人の貧困も増加している現状で、『在宅介護・自助努力』は間接的な介護殺人や貧苦の自殺の容認になりかねない。

長年連れ添った夫に「確実に殺してね」と頼む妻 介護疲れがもたらす「介護殺人」増加の深刻さ

世帯の人数の減少と合わせ、現役世代の婚姻率低下や少子化もあり、子・孫世代の経済状況も悪化している事を考えると、政府が方向転換している『在宅介護・家族介護の推奨』は悲劇的な殺人・自殺を増加させる恐れがある。目指すべきは『各人の年金範囲内(高齢者も可能な労務提供)で賄える施設介護システムの整備』だろう。

安楽死・尊厳死の導入の議論もある。『死にたくない意思を持つ高齢者』に対する間接的な圧力・強制の問題はあるが、超高齢化社会では不可逆的に動けなくなったら食べられなくなったら『自然死・寿命死』が迫ったという意識の転換も求められる。科学・医療・福祉の進歩で自然な死の迎え方を忘れたヒトならではの苦悩は深い。

『尊厳死』は近代的な自我意識や自己決定権に基づくもので、回復不能な末期の病状で激しい苦痛がある時、本人の意思を尊重して自死を選択可能にするものだが、『人間の望ましい老い・死に方の難しさ』は周囲の他者にも納得してもらって罪悪感・後悔をできるだけ与えないようにして死ななければならないという事だろう。

安楽死・尊厳死の議論では、本人が承認しても延命努力の放棄は許されないという反対意見もある。その根底には『自然な死』と『人為の死(広義の殺人)』の区別がある。だが医療・福祉が発達した現代人にとって自然な死は過去ほど明瞭な定義ができず、老いて倒れても自然には死なず、助けられ生かされて死期は曖昧となる。

視点を変えれば、悲観的に捉えられる『孤独死』というのは、生命体としての人間個人の生理的限界(動けない・食べられない・意識を失う)を迎えて死んでいく『自然死』に近いかもしれないが、だからといってその自然死が、医療・介護を受けて周囲の人に助けられながら死にゆく人為の死より良いと思わない人も多いだろう。

続きを読む 介護殺人の増加と追い詰められる現代日本の老後:尊厳死・安楽死の議論とアンチエイジングな科学技術の夢

恋愛で男女の年齢差は何歳まで受け容れられるか?:多数派は10歳以上の差は厳しい

10~20代前半は『年齢差』に最もセンシティブな世代で、学生と社会人で住む世界や話すテーマが違う認識も強い。30代から上になり結婚も考慮すれば年齢差のこだわりは弱まりやすい。 基本的に大学生くらいの若者から見れば、いくら見た目が若く見えても、30代は確実におじさん・おばさんの範囲にされてしまう。

年の差恋愛、何歳差以上だと「大変そう」って思う? 大学生に聞いてみた!

10~20代の学生の年齢層では、先輩と後輩の関係などもあり『1歳の年齢差の意味合い』が、大人になってからよりも相対的に大きい。30~40代の人から見れば、28歳社会人も22歳大学生も大差ないが、22歳の本人からすれば28歳の人は相当な年上に感じるはずで、30代はまずおじさん・おばさんの感覚に近い。

続きを読む 恋愛で男女の年齢差は何歳まで受け容れられるか?:多数派は10歳以上の差は厳しい

石巻三人殺傷事件の死刑判決:別れ話に耐え切れなかった元少年と許されない罪を生むリスクを高める人生・家庭環境の不条理

『DVと束縛・別れの拒否・ストーカー』から襲撃殺人に至った事件で、利己性と被害を考えれば死刑も妥当だが、人を殺すほどの『見捨てられ不安・衝動制御不能』は母子関係・成育歴の問題も絡むものだろう。

<石巻3人殺傷>元少年「死刑執行まで死ぬ意味を探したい」

若い時期の恋愛や異性関係には『独占欲・執着心』は働きやすいが、母性剥奪による愛着障害・誰ともつながりを感じない極度の孤独感などがある場合、『恋人=ずっと見守ってくれる親の擬制』と感じ、『離れたら生き死にに関わる狂気的な執着』を持つ者が出る事もある。恋愛が順調なら『愛情と狂気の境界』に気づきにくい。

続きを読む 石巻三人殺傷事件の死刑判決:別れ話に耐え切れなかった元少年と許されない罪を生むリスクを高める人生・家庭環境の不条理

日本における在日に対する差別感情と世界で蔓延するヘイトスピーチの危険性

ヘイトスピーチとは『在日韓国人の一人の金容福の個人的動機の殺人』と『韓国人全般への憎悪・悪意』を混同し、『容疑者以外の悪意・犯罪のない在日』にも恐怖・不安を与える憎悪表現である。

上司、金づちで殴り死なす=「待遇に不満」男逮捕―大阪府警

ヘイトスピーチの何が問題かというと『人種・国籍・民族・性別・宗教』などの本人の自由意思や努力では殆ど変更不可能な属性によって、『あなたは?だから悪人・敵であるはず』や『あなたは?だから侮辱されて攻撃(殺害)されても構わない』にまでエスカレートした過去の歴史や現在進行形の差別・紛争などがあるからである。

続きを読む 日本における在日に対する差別感情と世界で蔓延するヘイトスピーチの危険性

公道における車の運転の上手さとは何か?:事故・交通違反を起こさないことが第一

公道での車の運転の上手さは『超高速での制御・難易度の高い技術(大勢ができない運転)』とは違い、『事故や違反をしない・他車や歩行者の迷惑にならない・注意力と配慮がある』だろう。技術が高くても違反・事故・迷惑にはなる。

あなたは車の運転が得意ですか?

国道など幅の広い車道を普通に走るのが苦手という人はあまりいないわけで、運転技術の高低や運転時の緊張度(慣れてない故の疲れやすさ)が分かりやすいのは『他車とすれ違いが困難なほど狭い道(住宅街・山道林道)・正攻法では入れにくい駐車場(複数回の切り返し)・夜間や雨天の高速道路の長距離移動』などだろう。

続きを読む 公道における車の運転の上手さとは何か?:事故・交通違反を起こさないことが第一

利用者の自己負担額の引き上げなどで『特別養護老人ホームの待機者』が各地で急減

利用者の自己負担額の引き上げや低い要介護度の入所制限などで『特別養護老人ホームの待機者』が各地で大幅に減少しているという。公的年金が少なく費用面で入所できない人、徘徊・排泄問題の認知症はあっても身体が動くため要介護度が低くて入所できない等、どこにも行き場のない『介護難民の増加』が懸念されている。

国は介護費用の急速な負担増を受け、介護予算を削減するため、『特養を中心とする施設介護から在宅介護・民間施設への方向転換』を行っている。財産のない低年金の高齢者は、家族の介護を求められるが、経済状態が悪い人ほど家族関係も疎遠・険悪な事が多い。居場所のない高齢者は増えるが、お金がなければ受け皿がない。

“要介護度”に併せて認定されても、症状や行動様式、介護者との相性や施設での対応の限界も考えられます。なので、”行き先のない介護難民”の中には、民営の非公認団体の介護ハウスなるものも増えているようです。

続きを読む 利用者の自己負担額の引き上げなどで『特別養護老人ホームの待機者』が各地で急減