「社会」カテゴリーアーカイブ

福岡市西区姪浜で起きた19歳の予備校生殺人事件、 26歳女が49歳男から1300万円を騙し取った結婚詐欺事件について

○福岡市西区の姪浜で、東大志望の19歳の予備校生が知人の男に殺害された事件。こういった愛執・憎悪・支配欲を恋愛と勘違いした自己愛・妄想型の事件を見ると、今の若い女性が恋愛に消極的なのも分かるというか、一方的に思い詰めて愛情と憎悪を混同するしつこい男に気に入られて、対応を誤ったら最悪の結果も招き得る。

19歳男の供述では『告白して曖昧な返事をされたから馬鹿にされたと思って殺した・好意が叶わなかったから殺した』という理不尽で自己中心的な動機が語られているが、『一方的に好きになった相手から断られた・軽視されたからの理由』で殺意や悪意を覚えて実行するパーソナリティーや行動原理は退行的・幼児的ではある。

男女間のトラブルには『DV・ストーカー・モラハラ・セクハラ』などがあるが、どちらかというと『付き合う付き合わない・別れる別れない』などの孤独耐性や自尊心の強度が関わる問題では、男性のほうが女性よりも非適応的で執拗・異常なメンタリティーに落ち込みやすく、暴力的・衝動的な犯罪に至りやすい傾向はある。

相手が嫌といえば嫌だと認める、どうしても別れたい(付き合えない)といえば別れるしかない等、『言語的コミュニケーションが通じる精神状態』を維持する事が重要だが、『相手が好きという感情』を『自分の支配欲・快楽・自尊心を満たす手段』のように勘違いする所にストーカー・妄想や暴力的な犯罪のリスクが生まれる。

加害者と被害者にはグループでの交友関係はあったが、男女交際等はなかったと報じられており、予備校で顔見知りの男に突然刃物で襲撃された女性の恐怖・無念を思うと犯人の身勝手さは許されないものだ。『曖昧な断り方』でなく『はっきりした断り方』だったら良かった類の問題でもなく、事前回避の難しい問題ではある。

続きを読む 福岡市西区姪浜で起きた19歳の予備校生殺人事件、 26歳女が49歳男から1300万円を騙し取った結婚詐欺事件について

川崎中1殺害事件の原因の一つになった『仲間内の上下関係・嫉妬感情+暇の悪用』

少年のいじめにせよ殺人にせよその根本は『他人に対する興味・干渉の過剰』と『自分のやりたい事がない主体性の欠如』で、『仲間内の上下関係+暇の悪用』が的外れな生きがい(自己確認)になってしまう。

<川崎中1殺害>切りながら「ごめん」 リーダー格が証言

この殺人事件にしても、終わった後になれば加害者達も『やらなければよかった・やる必要のなかった行為』であり、世の中で起こる多くのいじめ・虐待・傷害・殺人も逮捕後に考えれば同じ構造・心理を持つ。気に入らない他人に執拗に干渉せず自分のやるべき事に取り組めば良いが、それができない心理の偏りや他者依存がある。

続きを読む 川崎中1殺害事件の原因の一つになった『仲間内の上下関係・嫉妬感情+暇の悪用』

認知症・要介護者の同居家族に対する家族の監督責任・賠償責任はどこまで認められるべきか:認知症の在宅介護の限界

愛知県で認知症の91歳男性が電車にはねられた死亡事故で『家族の賠償責任』は認められないとする妥当な最高裁判決がでた。注意すべきは『認知症者の事件事故に対する家族の賠償責任を無条件に免除するわけではない』ということ。仮に介護者の年齢が若く十分に監護できる生活実態があれば事故の賠償責任が生じる恐れがある。

岡部喜代子裁判長は、認知症の人や精神障害がある人の家族などが負う監督義務について『同居しているかどうかや介護の実態、それに財産の管理など日常的な関わりがどの程度かなど総合的に考慮すべき』という判断を示したが、認知症者の面倒を見れないと判断した家族の『同居・介護の回避』を促進する恐れもある。

続きを読む 認知症・要介護者の同居家族に対する家族の監督責任・賠償責任はどこまで認められるべきか:認知症の在宅介護の限界

現代における体罰の問題点と体罰による教育効果の限界

体罰の目的は『悪事を改善する指導』というより『上下関係の刷り込み』に近く、暴力・立場で威圧する怖い上位者がいるから大人しく従うという効果はあっても、物事の是非善悪を学ぶ役には殆ど立たない。

<桜宮高自殺>根強く残る「力の指導」 体罰防止策が進むも

体罰の本質は何かと考えれば、『自分の頭で考えないようにさせること・上位者の命令は絶対だという条件反射を形成すること』であり、暴力で相手が萎縮したり服従したりする体罰は『自由意思を奪うことによる表面的な問題解決』にはつながるので、教育の即効性がある(殴った相手が良くなる)と感じる人はいるかもしれない。

ただし物事(行為)の善悪の根拠や改善を自分の頭で考えさせないまま、体罰のみの指導に頼ると、『属人的な道徳観(あの先生先輩が言う事は全て正しい)』に陥りやすいので、『上位者の目の届かない所で悪事をする』や『殴られた自分の屈辱・怒りを下位者に向ける』等の陰日向・いじめやしごき・体罰の伝統化の問題がでる。

続きを読む 現代における体罰の問題点と体罰による教育効果の限界

少子化の進行と中流階層の崩壊による格差拡大(貧困層増加):現状維持さえ厳しい状況がある

少子化と関連して『女性・子供・老人の貧困』や『社会格差の拡大』が問題になっているが『非正規化・低賃金化・無縁化(孤立)』の本質の一つはかつて地域や家族、婚姻、企業福祉が担保していた『継続的かつ安定的な仕事・関係・居場所』が各世代で奪われやすくなっていて、安心した自己定位や収入源が揺らぎやすいという事だろう。

昭和期までは、生活半径も意識範疇も狭かったため、いったん就職・結婚・出産をすれば、そこから先は概ね『継続的かつ安定的な日常の反復』で晩年に迎えた。だが、現代は解雇・離婚・疎遠などの変化が多く、『ところであなたの実力・魅力は何か(ただその帰属・関係にいるだけではダメ)』の競争原理に常に晒されやすい。

確かに、競争原理に基づく報酬の差異は向上心を高めるモチベーションの源泉だが、どんなに有能で精力的な人でも常に自己の能力・魅力・成果を試されるのはつらくてストレスなものだ。しかし、雇用の不安定化や人心の流動化、報酬・誘惑の多さによって、グローバル化する現代社会は『現状維持の楽な反復』を簡単には許さないだろう。

続きを読む 少子化の進行と中流階層の崩壊による格差拡大(貧困層増加):現状維持さえ厳しい状況がある

ホラン千秋の「少子化をなくそうと思って子どもを産むわけじゃない」の発言から少子化・子供増加の歴史的条件について考えてみる!

自然な出生率の高さは先進国にない『多産多死・農業経済(無教育の子供でも労働力)・人権や社会保障の不備・婚姻出産の義務的な社会的圧力』等の条件で導かれてきた。

ホラン千秋の正論「少子化をなくそうと思って、子どもを産むわけじゃない」にうなずきまくる

出生率の高い国・地域では『子供は産むか産まないか迷って選択するわけではない=子供の出産は家系と家業(労働力)を維持する義務かつ親世代・家の直接的メリットになる』前提が見過ごされやすい。現代の先進国では『好きな異性と子供を為したい選別』と『子供の物心両面の幸福追求』の条件面のハードルの高さがある。

出産奨励金を1000万円出したとしても、少子化が劇的に改善するとは考えにくい。『子供を産むほど家・親・経済のメリットになる=子供の教育や能力と無関係に食える雇用(農業・工業の誰でもできる仕事が多い産業段階と素朴な人の意識)がある』や『非選択的な皆婚・皆出産の社会的圧力』がないと難しい。

根本問題は、出産奨励金1000万円や高校教育までの完全無償化等をして無理に子供を産んでも、経済面では現代社会の非正規化・低賃金化・仕事の高度化と選り好み等で『稼げる子供数』は大きく増えない為にペイしないという事だろう。産めばほぼ自動的に社会が期待する平均の労働者・納税者になれる産業構造が消えている。

続きを読む ホラン千秋の「少子化をなくそうと思って子どもを産むわけじゃない」の発言から少子化・子供増加の歴史的条件について考えてみる!