「社会」カテゴリーアーカイブ

高学歴・高収入であれば現代の『勝ち組』といえるのだろうか?:格差社会で過熱化する学歴競争の揺り戻し現象の弊害

受験に失敗した高校三年生の兄が、それをからかった小学五年生の弟を刺したという事件か。少し前も受験で母子の心中事件があったが『詰め込み時代の受験ノイローゼ』のようなものの再来が起こっているような感覚にさせられる。

受験の失敗を人生の失敗とする短絡な白黒思考だが、学歴の競争と格差社会の将来不安・不利が結びつきやすくなっており、それに対する挫折感にセンシティブになりやすいのかもしれない。

小5弟刺した高3逮捕=殺人未遂容疑―滋賀県警

「レールに沿った生き方」とか「リスクの小さな進路」とかにもつながるが「一つだけの価値観・生き方・人間関係」だけに凝り固まって「これがダメになったらすべてダメ」と考えるのは人生の破滅・転落・事件を導きやすい。思春期挫折症候群なる概念もあったが「これがダメならどうするか」の柔軟さと方向転換が大切だ。

人生では思い通りにならない局面や逆境が少なからず起こってくるものだが、『他人』や『モノ』に当たって殴ったり刺したり壊したりしても、本質的な問題状況は何も解決せず余計に自分の立場が悪化する(あるいは殺人・傷害致死等で人生が破滅に近づく)。

続きを読む 高学歴・高収入であれば現代の『勝ち組』といえるのだろうか?:格差社会で過熱化する学歴競争の揺り戻し現象の弊害

食品企業の調味料のパッケージ(注ぎ口)の改良、 本屋で本・書棚の撮影はしてはダメか?

コモディティ(普及品)は『安定した売上』を持続できる強みがあるが、しょうゆ・砂糖・小麦粉などは年間消費量が概ね決まっていて成長余地は乏しい。食生活の変化に対応したパッケージ改善で再成長を目指せる。

食品各社が勝負!「注ぎ口」イノベーション 味や量だけじゃない

『世帯人数の減少・料理の頻度の減少・後片付けの簡単さの要請』によって、調味料でも生鮮食品でも使い切りサイズのパッケージ化が進み、必要な量だけを小出しにできる構造が好まれる。古くから日本の食生活に馴染んでいるしょうゆでも「生しょうゆの新市場」が作れたように「今までと異なる切り口」を提示できれば売れる。

現代人の味覚の変化は『定番商品・同じメニューを繰り返し習慣的に味わいたい』というニーズも依然あるものの、『新しい料理・味・香りなどを試してみたい・食生活をバリエーション豊かに楽しみたい』というニーズが増えて、少し価格が高くても『新味・工夫・アイデア・フェアネス』を感じるものを買いたい消費者が増えた。

続きを読む 食品企業の調味料のパッケージ(注ぎ口)の改良、 本屋で本・書棚の撮影はしてはダメか?

高校生男女が乳児遺棄の容疑で逮捕:高校生で妊娠が分かったら大人に相談する他ない。

妊娠を親に相談できる親子関係や家庭環境がなかったようだが、逆に何でも話せる家がなかった事で恋愛・性への依存が高まった背景も想定される。妊娠すれば出産か中絶かの選択が不可避との知識も必要だろう。

<乳児遺棄容疑>自宅で出産、放置か…高校生男女を逮捕

女子生徒に良好な親子関係、特に友達のように話せる母子関係があれば、妊娠して悩めば相談すると予測されるが、相談できない親にも「性観念や教育方針が厳格過ぎて相談できないタイプ(どうするかの冷静な相談ができず激昂するだけ)」と「子供放置のネグレクトのタイプ(子供が何していようが興味なし)」の違いはある。

性教育をして性行為をすれば妊娠の可能性があることを教えておけば足りるという問題でもなく、恐らくこの男女の高校生も最低限の性・妊娠の知識は持っていただろう。しかし現実には成人の既婚者でも避妊を怠ったり失敗しての妊娠・中絶はあり得るし、避妊の徹底度(性行為中の理性の高低)・妊娠しやすさの個人差も大きい。

続きを読む 高校生男女が乳児遺棄の容疑で逮捕:高校生で妊娠が分かったら大人に相談する他ない。

信頼できない知人とお金を貸し借りするリスク、 『薔薇の名前』のウンベルト・エーコが死去

加古川市のアルバイト女性殺人や入院中に知り合った40男に大学生が殺された事件では、共に『約100万の金を貸した側』が返済を求め殺されている。後ろ楯のない人が金を貸す場合はよほど信頼できる相手でないと『徴収不能と逆恨みのリスク』がある。善意で金を貸して、その金が返済されないどころか殺されるのはバカらしいことだが、殺人では結構多い動機である。

金貸しは返せない相手に無理矢理に返済を求めて、執拗な督促と恫喝で追い込む悪徳なイメージが強いが、貸し手が強いのは『相手に返せる能力・返す意思』があり、『逆ギレの暴力・無視で踏み倒されない実力や後ろ楯』があったり裏切りも納得できる深い関係がある場合に限られる。個人間では徴収力や強制力を甘く見られやすい。

続きを読む 信頼できない知人とお金を貸し借りするリスク、 『薔薇の名前』のウンベルト・エーコが死去

清原和博選手の薬物による転落:斉の孟嘗君(史記)のエピソードを思う

一流選手の挫折には伊良部氏の自殺があったが清原氏も一時自殺寸前までいったという。華やかな生活・名声・人脈・結婚からの転落と人間不信は辛いが自殺や薬物の逃避から何とか立ち直って欲しい。

元プロ野球、清原容疑者を逮捕=覚せい剤取締法違反容疑―警視庁

多くの有名人や落伍者が、脳に直接的な快楽・陶酔・高揚をもたらしてくれる薬物に逃避する。何も頑張らなくても使用するだけで心地よくなれる薬の誘惑は、精神状態や過去の使用歴によっては耐えがたいものになり得る。だからこそ一回も使用すべきでないし薬物を使いたくなる心理・環境・人とのつながりが既に自滅的である。

違法薬物を使用する者は、不可避的に『嘘をついて生きる人生』を歩まざるを得ず、清原和博氏もその例外ではなくテレビ番組で『薬物使用歴はないとの嘘』をついてその場しのぎをしたが、嘘をつく生き方というのは必然に自尊心と前向きな意欲を奪い取っていき、自己嫌悪から更に薬物に依存する認知を再生産するリスクを孕む。

続きを読む 清原和博選手の薬物による転落:斉の孟嘗君(史記)のエピソードを思う

シングルマザーの連れ子に対する虐待死事件:暴力・体罰によるしつけの必要を強調する人

近年は女性の平均初産年齢は30歳をやや越える所まで上がっているが、これは30歳前後で出産する女性の大勢が産んでいるのではなく、20代前半くらいの早産のゾーンと30代半ばくらいの晩産のゾーンとの二極化が進行していると言われる。

女性の出産年齢は概ね『女性の学歴・職業キャリア』と逆相関があり、統計的に見れば学歴・職業キャリアが低い、かつ結婚・家庭への願望が強い人のほうが、早く結婚して早く子供を産む傾向がある。

■3歳暴行、病院行かず1日放置 「息してるから大丈夫」

高学歴・キャリアの女性は子供を産まないことも多いが、晩産の人のほうが出産後の子供と自分の人生設計・教育方針について慎重過ぎるくらいの人が多い傾向はあるだろう。統計的な傾向に過ぎないので、早く産めば良いとも遅く産めば良いとも言えないし、どれくらい十分な心理的・経済的な準備がいるのかも一概には言えない。

『子供を育てることを最優先にして自分の人生の遊び・楽しみを暫くは我慢する価値観』と『子育てを途中で諦めてしまわない=子供に愛情・保護を与えることをやめない覚悟・愛情・行動』があるかないのほうが重要であることは言うまでもない。

ここで問題になりやすいのは、『みんなが産んでいるから自分もという周囲に流されての安易な早婚早産・自立や育児において耐えられない労働や経済の状況の問題・母親(父親)としてのアイデンティティーの確立の挫折・早期離婚からの育児環境の混乱(好ましくない相手との新たな異性関係による虐待リスクの上昇)』などだろう。

子育ては産みの母親であっても我慢しなければならないことだらけの基本的に大変なものであり、相当な覚悟と意志がなければ遂行できない大事業である。実の血を分けた母親でも大変なことである現実を考えれば、(離婚したり未婚で産んだりでシングルマザーになったとして)そういった大変な育児の負担を本心から分かち合って助けてくれる男(血のつながっていない男)というのは、よほどその人間性と意志を吟味して選ばないと失敗する(子供が邪魔者扱いされるようになる)ということは自明でもある。

続きを読む シングルマザーの連れ子に対する虐待死事件:暴力・体罰によるしつけの必要を強調する人