「社会」カテゴリーアーカイブ

就活と大学教育・価値観の多様化と経済格差の広まり:これからの時代を生き抜く働き方

大学は『学問・教養の府』であって就職予備校・資格取得の専門学校ではない。だが、理系学部の産官学連携の流れ、アメリカのビジネススクールのような起業家や企業幹部の養成(金融専門家養成)課程などを考えれば、一般的な学生のニーズは『良い企業に就職するための大学』にシフトしている。

良い企業という場合には、財閥系・政府系などの安定したレガシーな大企業、平均所得が高く福利厚生の良い上場企業(高収益企業)を指すことが多いが、近年はワーク・ライフバランスやブラック企業嫌悪の価値観から、『長時間労働・ハラスメントのない無理せずに働けるホワイト企業(職業以外の私的活動にも時間を割きやすい企業)』を多少収入が低くても希望する学生が増えている。

朝から晩までのハードワーク(営業・企画など対人折衝・顧客対応のある精神力を疲弊する業務)を回避して、夕方6~7時には帰りたい人たちの一部は、地方公務員や限定正社員、派遣社員、バイトなどにも流れていく。

厳しいことをいえば、現代の日本には8時間きっかりで終われる定時労働で、それほど強い精神的ストレスのない仕事であれば、日本の平均所得の約400~500万円台を稼ぐことはよほどの才覚・幸運に恵まれなければ難しい。短い時間で仕事を済ませたい、仕事はほどほどでアフターはゆっくりしたいと思えば、大半はアルバイト+α程度の給与水準に留まりやすい。

逆に、大卒者がイメージするオフィス街を拠点とするホワイトカラーの仕事ではなく、工場勤務・現場仕事(重機操作・長距離配送等)の正社員のブルーワーカーのほうが時間きっちり(残業代もきっちり支給)で400万円台以上の年収を稼ぎやすいかもしれない。

日本の大企業の採用面接では嘘でもいいので『会社のためなら何でもやる自分・業務遂行のために一日の労働時間など全く気にしない自分』を演出しなければまず採用されない、他の応募者の大半がそういう全人格的コミットの姿勢で来ているので、自分だけ手を抜いてワークライフ・バランス(そんなに無理はしません)を語っていれば競争で脱落して選ばれないだけである。

続きを読む 就活と大学教育・価値観の多様化と経済格差の広まり:これからの時代を生き抜く働き方

岐阜県・中学生の少年たちが集団で決闘:暴力の論理と人類の歴史

フィジカルな関係・暴力を好まないデジタル世代やさとり世代とか言われるが、現代でも意外に昭和の少年漫画のような不良の仲間関係や拳で語る的な暴力の論理で動く若者集団も残っているんだな。

決闘容疑で中学生ら書類送検=「凶器使わず」ルール決め―岐阜県警

学校・地域で人数を集め他のグループと決闘するというのは、現代でこそ『野蛮・無知・非洗練』などの侮蔑的概念で揶揄されたり、言語能力・問題解決力の低さを非難されたりするが、国家の軍や暴力団は元より人間社会では古来から『数量的な暴力』で他人に言うことを聞かせる原始的な権力・秩序が機能し続けてはいる。

続きを読む 岐阜県・中学生の少年たちが集団で決闘:暴力の論理と人類の歴史

組み体操の骨折事故で危険性の指摘が続いている:一定の“高さ制限”は必要

昭和末期には、9~10段まで高さのある組み体操はやっていなかったように思うが、規律訓練的な教育目標には合いそうだ。昔の運動会は騎馬戦、棒倒しとかが人気で、組み体操とは違う危険性もあったが。

組み体操、揺れる現場 高さ制限や中止、支持も根強く

武田信玄と上杉謙信の川中島の戦いを模した『騎馬戦』では、3人で馬を組んで、1人が上に乗ってぶつかり合う形式だが、初めの頃は相撲のようにガチンコでぶつかって、半ば喧嘩腰で取っ組み合って押し倒す種目だったが、途中で安全性考慮のため頭に巻いた鉢巻を取るだけの『非格闘的な種目』に変更された記憶はある。

騎馬戦は腕力自慢の生徒が、がっちりしたガタイのいい3人の馬を集めて本気でぶつかれば、明らかに体格・気迫で劣る相手は一撃で馬がバラバラになり、上の生徒は支える暇のない勢いで転落して、鼻血・脳震盪とかも結構起こっていた。あの時代は安全意識が今とは違うが、暴力・競争心の競技やイベントへの昇華もありか。

続きを読む 組み体操の骨折事故で危険性の指摘が続いている:一定の“高さ制限”は必要

フォルクスワーゲン(VW)の『排ガス不正問題』とVWに科せられる約2兆円以上の罰金・リコール費用:ブランド価値も低下

フォルクスワーゲンのクリーンディーゼルの性能とされたものは、外国メーカーに対する参入障壁として機能してきた。『ディーゼル車の環境性能・普及率の高さ』は、EUの環境保護意識の現れとして解釈される事も多かったが、根幹の排ガス性能自体が予め偽装されていたインパクトは大きい。

不正の誘因になったのは『米国市場における低シェアの巻き返し』で、アメリカはEU以上に窒素酸化物(NOX)の規制水準が厳しく、従前のディーゼルエンジンでは排ガス規制をクリアすることが困難であったため、排ガス検査の時だけ窒素酸化物を減らす不正ソフトウェアが導入されたようである。

独検察、VW排ガス問題で前CEOを調査 詐欺の疑い

トヨタと世界販売台数のトップを僅差で競い合っていたフォルクスワーゲンだが、単純なブランドイメージの低下に加えて、『最低2兆円以上』とも言われる排ガス関連問題での損金発生は企業の経営基盤を揺らがしかねない。米国等で購入者による集団訴訟が提起されて、VWに追加的な損害賠償の支払いが命じられる可能性もでてきた。

続きを読む フォルクスワーゲン(VW)の『排ガス不正問題』とVWに科せられる約2兆円以上の罰金・リコール費用:ブランド価値も低下

神奈川県茅ヶ崎の17歳少年の無免許・飲酒運転による6人死傷事故:無謀運転は間接的な殺人になり得る

『無免許・飲酒運転・速度超過・飲酒運転の車の同乗』など複数の違法行為が重畳して、死傷事故の重大結果をもたらしたが、無関係な人・車・家屋を巻き込まない自損事故だった事が唯一の救いだろう。

危険運転致死傷容疑で17歳逮捕 茅ケ崎の6人死傷事故

車をとにかく運転できれば運転免許がなくてもいいじゃないかと17歳少年は思ったかもしれないが、その理屈は同じ違法行為でも『免許取得をした後に取り消された者(公道での交通法規を理解した上での運転経験を持つ者)』なら、違法で問題だが運転技能・交通ルールの理解はあるという意味でまだ理屈が通るかもしれない。

無免許運転はなぜ禁止されているのか。仮に法律で禁止されていなくても、単純に見よう見まねでただATシフトをDに入れアクセルとブレーキを踏むだけでは、安全に周囲に迷惑をかけずに運転するだけの運転技能・状況判断・交通ルールの理解がないからである。その証拠に少年は大事故を起こして友人を間接的に殺している。

続きを読む 神奈川県茅ヶ崎の17歳少年の無免許・飲酒運転による6人死傷事故:無謀運転は間接的な殺人になり得る

山梨県の80代夫婦殺害事件で孫の18歳少年を逮捕

殺人の約半数は親族間で行われるが、それだけ接触・干渉の頻度が多く、反りが合わない時の利害や価値観の対立が強い。虐待・喧嘩・抑圧等で親子間や配偶者間の事件は多いが、孫が祖父母を殺す事件は珍しい。

<山梨80代夫婦殺害>孫の18歳少年を逮捕 山梨県警

現代日本における祖父母の定型イメージは『孫の溺愛・甘やかしの役・何でも買ってあげる(経済的余裕)』だが、現在進行形で高齢者の貧困問題も起こっていて、それほど型にはまった『孫に無害・甘い祖父母だけ(厳しさや意地悪がなく恨まれたり嫌われたりの可能性がない)』かというとそうではないのかもしれない。

続きを読む 山梨県の80代夫婦殺害事件で孫の18歳少年を逮捕