戦争を望む人などいないのになぜ戦争になるのか戦争に賛成しない人も巻き込まれるのか、その仕組みを考え権力の有効範囲(国の戦争権)を抑止した日本国憲法は普遍的だが自然的ではない弱さもある。
「戦争させない」安保法制反対デモ 国会周辺を取り囲む
論理的・道徳的には「戦争に賛成する人たちだけが戦争をする・戦争に反対する人たちは戦争に巻き込まれない」が理想だが、人間も動物だから相当入念な理性主義・平和主義の教育を受けないと「強い者(雇う者)の命令に弱い者が従う+議決された法律で徴兵徴発される」という国家権力の戦争権に理屈・善悪は押し切られる。
9条は「国民の感情・外国への敵意・領有権対立・権力者の誘導・経済的苦境・教育」などによって戦争権を繰り返し発動してきた人類の共同体の暴力性をメタコードで拘束しようとするが、集団の強制を弱める「個人の尊厳原理」が必要条件で、人権が弱く貧困・部族慣習も多い集団権力志向の中国・中東諸国では採用されづらい。
権力構造における弱肉強食、文化・宗教の規範性、共同体の自衛権・拡張性、経済格差と貧困(個人の脆さ・集団的権威への同一化)の存在などに裏打ちされた「力の論理・集団の強制・友敵理論」はやはり自然的なもので、戦争放棄・平和主義などは高度な教育・豊かな経済・メタな目線・個人などを要する理屈的なものである。
続きを読む 一般国民はなぜ戦争を望まないのに戦争は起こるのか?:日本国憲法の平和主義と人類の動物性 →
性と財の交換+性欲の性差の進化論的経緯から男と女のつらさはフラットに比較できない。男の大半は稼げなければ大変、女の大半は求められないと大変。性や外見のみの価値は女性優位、男が同じフィールドで競争し対等な負担を求めてもなかなか追いつかない。
男はつらいよ!と思うこと1位は?
男女平等な時代なのに、男が女にデート代をおごる慣習が不平等という意見は合理的だが、『絶対に自分(男側)が全額をおごらされる状況』なら自業自得な面もある。生身の自分の魅力と釣り合わないか(金を負担しない自分に相手が何ら魅力を感じてないか)カネの評価軸に偏った外見だけの女性ばかりを自分が選んでいるだけ。
一般的に女性のほうが性的身体・外見の魅力では優位だが、『あきらかに自分と魅力がかけ離れている+自分に何の好意や関心もない女性』なのか『それなりに魅力が釣り合っている+相手も自分に好意や関心をもってくれている女性』なのかで付き合い・結婚の内容は全く異なる。これは男女を入れ替えても同じである。
続きを読む 男と女の人生はどちらがつらいのか?:なぜ、男のほうが女よりも経済負担が大きくなりがちなのか。 →
『機械(machine)』とは、権利と自由を持たない無機的な道具であり装置(システム)である。古代ギリシアの時代から、人間の命令に従って自動で動いて仕事(物事)を成し遂げる『機械』は技術的・思想的な憧れの道具・仕組みであった。
しかし、万人が自由かつ平等という人権思想などあるはずもない古代社会は、弱肉強食のロジックで動く戦争の世界でもあり、戦いの敗者を『奴隷(擬制された生命ある機械)』として一方的に使役・売買することで機械発明のニーズが押さえ込まれていた。
人類が労働を自動化・効率化する『本格的な機械』と遭遇するのは、18世紀イギリスの産業革命期であるが、蒸気機関(内燃機関)・紡績機・工場機械・印刷機などは資本主義の利潤追求・児童労働・長時間労働などと結びつくことで、機械が人間を楽にするよりむしろ『異なる質の過剰な肉体労働(機械を操作したり機械に使われるような肉体労働)』を押し付けることになった。
システム化された工場の機械群に頼らないそれ以前のマニュファクチュア(手作業)の職人たちの多くが、機械によって仕事を奪われて失業したが、『機械化・自動化による仕事の減少』は現代においても憂慮されることのある問題である。当時は機械を破壊して仕事を取り戻そうとする『ラッダイト運動(機械破壊運動)』が起こったりもした。
カール・マルクスは『資本論』の中で、工場機械が人間の労働から一つの仕事を人間たちだけで最初から最後まで責任を持って仕上げる『全体労働(仕事の意味)』を奪ってしまうと語っている。工業社会で働く人間は、労働の機械化によって味気ない全体の一部分の仕事だけをノルマ的に担当するだけの『部分労働』に従事せざるを得なくなり、製品の生産効率は上がるが人間の労働の充実感が落ちるというわけである。
続きを読む “機械化・自動化”と機械・動物を使役し続けた人間の歴史 →
学生の本文である『学業』に専念する時間を確保するためという名目で、就活の会社説明会が3ヶ月、採用選考が4ヶ月後ろ倒しされて、就活シーズンが春から夏にずれ込んだ。
最近は、大学機関を国際的・専門的なエリートや総合的な教養文化人を育成するための『G型大学』と実務的な職業訓練・資格取得をメインにして即戦力の人材を育成するための『L型大学』とに分離すべきという大学教員の識者の意見が出されたりもして、『大学生の学業』というものの本質や目的が見えづらくなっている。
大学進学率が上昇して大学教育がコモディティ化するにつれて、大学は『高等教育の府』から『学校階層的な就職予備校』へとその性質を変えていったが、L型大学構想は一部のエリート養成大学を除いて、かなりの部分を資格取得や実務経験を重視した専門学校に近いよりニーズのある職業訓練学校に鞍替えさせていく構想でもある。
リベラルアーツ(教養人の知的基盤を構築する自由技芸)を必修化した本来の大学教育には、『政治・経済・社会のシステムを俯瞰して批判的に分析して再設計できる知識と思考の基礎づくり』の目的があった。
そういった知識・考察力と人間性の裏付けを持った上で『高度な専門性と実務的な職業能力の段階的な修得(官吏・研究者・専門家・企業人などキャリアのベースは分離するにせよ)』が目指されるべきとされていた。
続きを読む “就活の後ろ倒し”と“学校と仕事の連続性+学業と仕事の切断性” →
えー、そりゃないでしょ! ガッカリした店員さんの態度・4つ
商品価格が安い店や店員の給与が低い店だとそれなりの接客対応しか期待できないとか期待すべきでないとかいう意見もあるが、一概に『高級店の接客』と『大衆店・チェーン店の接客』のどちらが上でどちらが下かというのを断定することは難しい。
結局、価格を指標とする店の格は『フォーマルで丁寧さを極めた接客+客のニーズを先取りするコンフォータブルな接遇のスキルの高さ』をある程度まで保障してくれるだけとも言えるからである。
客の価値観やニーズによっては『あまりに気取った店の雰囲気を好まない・絶対に崩れないフォーマルな態度・過剰に丁寧な言葉遣いに心理的な距離感を感じる(自分がその場ににつかわしくないとかハートフルな接客に欠けるとか感じる)』というカウンターの不満感も生まれる可能性がある。
ミシュランガイドに三ツ星評価で載るようなお店やホテルの接客の良さというのは、『非日常的・演出的な過剰サービスの満足感や特別扱い』に近く、仮に毎日のようにこういった接客サービスを受けられるとしたら、いずれは『居心地の良さのレベル』は落ちて『形式的・演技的な取り繕いの空虚さ』のほうが目立つ恐れもある。
続きを読む 店員の接客対応に対する客の満足度:“店員の接客スキル・やる気”と“客の態度・受け取り方” →
前大戦の『謝罪・反省・賠償』はそれぞれ異なるが、未来志向の本質は『戦前日本が犯した過ち=自民族の優越+外敵作りのガス抜き+武力による権益確保』について日中韓が共通認識を持ち同じ轍を踏まぬようにするということにあるのではないかと思う。。
70年談話「謝罪」盛り込まず=安倍首相、戦後に区切り
戦前の日本が行った『韓国併合・満州事変・日中戦争』の過ちを認め謝罪することはやぶさかではない。但し、戦争当事者の多くが鬼籍に入り、特に昭和天皇はじめ戦争指導者の殆どがいなくなった現代では、『歴史に学び繰り返さない為の謝罪・平和主義』はあっても『賠償+子孫世代の負い目の謝罪』の必要は薄れた区別もある。
中国や韓国の政府・人々に日本が訴えかけるべきは『過去の日本国が力による支配という過ちを犯したことは認めて謝罪し繰り返さない』が、『現在の世代の日本人に直接的な負い目・責任があるわけではない+戦後日本は平和憲法の下で専守防衛に徹してきた+民族憎悪を煽るだけの教育や宣伝は相互に慎む』等だろう。
続きを読む 戦後70年談話に、中韓への謝罪を盛り込まない方針:戦後日本の先の大戦への『謝罪・反省・学び』とは何だったのか? →
政治経済・社会・思想の少し固めの考察から、日常の気楽な話題まで!mixiの日記・つぶやきのログも兼ねてます。