川崎市の中1殺害事件と凶悪犯罪に行き着きやすい不良文化・集団関係

暴力・非行・学年などで階層秩序が形成されるヤンキー文化は1990年代にはかなり廃れ、お洒落で丁寧な若者が主流になってきた印象が強いが、犯罪強制から殺人までいく不良集団があった事に驚きもある。

<川崎中1殺害>一体何が…目周辺にあざ、「殺されるかも」

この事件の加害者も含め、現代の不良はかつての暴走族やヤンキーと違い、分かりやすい外見・大声の示威もなく、格下に見た知人以外には暴力の雰囲気も出さないので、部外者にはどういった性格・価値観の人間かが伝わりにくい。『不良文化の時代的変質』もあるが、主犯格ではない取り巻きの未成年にしても、『殺人の共犯』まで行く集団に参加した不利益は余りに大きく取り返しがつかない。

『閉鎖的な人間関係における犯罪や暴力の問題』は、少年犯罪に限らずDV・監禁・モラハラなど人間社会の普遍的な悪事の根本にあるが、自分がどれだけ悪事ができるかを張り合う『虚勢・示威がエスカレートする集団心理』もある。参加・脱退が不自由そうな集団、権力・威圧で何かを強制される集団には近づかないが吉の処世術もあるが、若い頃はちょっとした誘いや誘惑、浮かれ騒ぎに引き寄せられやすい。

続きを読む 川崎市の中1殺害事件と凶悪犯罪に行き着きやすい不良文化・集団関係

映画『悼む人』の感想

総合評価 80点/100点

天童荒太の原作『悼む人』『静人日記』は随分と前に読んでいて記憶も曖昧だったのだが、映画冒頭の特異な宗教のような礼拝儀礼、ぶつぶつとつぶやき続ける『知らない故人(死者)の人生の良かった部分だけを心に刻み付ける述懐の言葉』を聞いて、死者をひたすらに偲ぶ旅を続ける青年が主役のストーリーを思い出した。

登山用のザックにソフトシェルのジャケット、擦り切れたジーンズといったバックパッカー風の恰好で、全国の事故・事件で死んだ死者のエピソードを親族・関係者から聞き、ひたすらに独自の述懐と礼拝儀礼で悼む不可思議な旅を続けている坂築静人(さかつきしずと,高良健吾)。

故人について聞き出せる範囲のことを聞いた静人は片膝で跪き、“あなたは誰かを愛し誰かに愛され、何々をして感謝され必要とされ、懸命に価値ある人生を生きてきました。わたしはあなたのことを覚えておきます”といった一連の悼みの文句を儀式的に述懐して胸に手を当てる。

親族でも友人知人でもない人間がいきなり、誰かが死んだ場所にやってきてそんな宗教的な儀礼を勝手に行っているのだから、常識的には奇人変人の類と見なされ、時にカルト宗教や悪質な冷やかし(嫌がらせ)と間違われて、あからさまな侮蔑・非難の言葉を浴びせられたりもするが、『死者の良い過去の記憶・好ましい性格や事績』について真摯に聞いてずっと覚えておきたいと願う静人の態度に、精神的な慰撫や感謝を感じる遺族も少なからずいる。

静人の悼みの礼拝儀礼は、『天』から何かを掻き集め、『地』からも何かを掻き集めて、胸の部分にまとめて祈るという形式だが、小説中では『片膝をついて手を天と地に向けてひらひらとさせる不可思議な動作による儀礼』といった描写がなされており、映画ではその悼みの儀礼が自然な一連の様式美を感じるような動作として映像化されている。

会社をやめて諸国を着た切り雀で放浪しながら悼みの旅を続ける坂築静人、彼が俗世を捨てたかのような生き方に導かれた原因は、自分を可愛がってくれた祖父の自殺にも見える奇妙な海での溺死、誠実な医師として懸命に働いていた親友の過労死である。祖父が死んだ時に母が『死者の記憶を胸の中に入れて忘れないようにしておきなさい』といった言葉を掛けてくれたが、静人は仕事に追われる忙しい日々の中で、決して忘れまいと思っていた医師だった親友の命日を忘れてしまっていた。

命日が過ぎ去った後、親友の命日を思い出した時に『いずれ誰からも忘れ去られて消えてゆく死者』『毎日のように膨大無数の死者が生まれて忘れ去られてゆく生者中心の無常の世界』が、俗世で自分のためだけに生きている静人に絶望的な空しさと危機的な抑うつをもたらした。

続きを読む 映画『悼む人』の感想

美人と性格:美人は性格が良いのか悪いのか?

同時代を生きる大多数の人が容貌・外見の魅力を認めるいわゆる『美人』であっても、周囲に温かさ(近づきやすさ)の印象を与える『陽性・開放・親切の性格傾向』を持つ美人もいれば、周囲に冷たさ(近づきにくさ)の印象を与える『陰性・閉鎖・冷淡の性格傾向』を持つ美人もいて一概に言えない。

外見と性格、社会適応(常識的なライフスタイル)の双方に恵まれたオールマイティーな評価を得やすい前者が『本物の美人』と呼ばれることは多い。だが、それはその人と接する人が『気持ちの良い付き合い・心地よい印象・実害を与えられない安心感』を得られるから本物の美人と決めているだけで、外見上の造形や美観のレベルのみでは後者の冷たくとっつきにくい印象や他者をコントロールするような傲慢な印象を与えるタイプも『偽物の美人』とまでは言えないだろう。

遺伝的形質としての美の素因に恵まれていても、生得的な『外向性』と『内向性』の気質の偏りはやはりあるし、『家庭環境・教育水準・交友関係・金銭感覚・異性関係』によって思春期以降にはかなり多様な性格形成の差異やコミュニケーションの質の高低が生じてくることになる。

美も経済力と同じく『持てる者の余裕』を生み出す部分はあり、『持たざる者の嫉妬・怒り・怨嗟』とは概ね無縁であるが、それは言い換えれば『実体験・内面の苦悩としては容姿や貧困の悩み』に共感しづらいか上手くできないということを意味する。

『持てる者が表層的な同情・共感』を示すと、それが『どうせ自分自身には関係のない悩みのはずなのに悩んでいる振りをして』という形で傲慢不遜な態度や虚偽的な見せかけとして否定的に受け取られる可能性が常にあるということである。

美人でも容姿のコンプレックスはどこかしらあるだろうし、金持ちだって金銭の不安や節約(貧困になるかもしれないという蓋然性)と無縁ではないのだが、そういった欲を言えば切りがない類の悩みは『平均以上に持てる者の贅沢な悩み』として解釈されるだけである。

美人は『人から愛される・人から好かれる・人が寄ってきたり親切にしてもらえる』ことによって、『他者=自分を傷つけたり騙したりする敵・社会=自分を認めてくれない面白くない場』という悲観的な世界観やひねくれた攻撃的な態度を身につけにくい傾向(他者・社会に対して温和かつ友好的に適応しやすい傾向)はある。

しかし、他者から無条件に認められたり愛されたり親切にされたりする経験に対して、小学校高学年くらいからの思春期以降に『他者への感謝・協調・思いやり(=好意の返報性・社会的自己の自覚)』を持てるか、『自分の思い通りになる他者のコントロール感(=自己の特別視と他者の劣等視・自己愛の過剰)』を肥大させていくかで、性格の良し悪しは次第に分岐していく。

異性としての性的魅力は『自分が好きになれないタイプの異性』を惹きつける恐れがあるので、人によっては戦略的に『自分に必要ではないタイプの異性』を近づけないための予防線として『冷たさ・無愛想・無反応』を強調する人もいる。

逆に、『自分とお近づきになろうと思って近寄ってくる他者』を何らかの利益や利便に変えて利用できるのではないかという功利主義の計算を強めていく美人もいるだろう。人目を引くだけの美人になれば、自分が人並み以上に他人や異性を惹きつけるということにはいずれ自覚的にならざるを得ないが、その自覚そのものを性格の悪さとするのは嫉妬に過ぎず、『自覚された自己イメージの解釈・扱い方』にその人の段階的な人格・人柄の形成プロセスが現れてくる。

続きを読む 美人と性格:美人は性格が良いのか悪いのか?

長野県の南アルプス・八ヶ岳連峰で学習院大生が二名、遭難死する事故:団体登山における人間関係と責任感・思いやり

学習院大学の学生だが登山実績と技術から言えばプロ登山家と遜色のない人物の遭難事故である。体力・実力がバラける団体登山の弱点が露呈したような事故だが、一緒に登った友人や恋人が低体温症で弱っていて置いていくのは困難で、『不可避な運命』として遭難死してしまった側面が強い。

遭難の学習院大生2人の遺体発見 長野・八ケ岳連峰

登山は確かに自己責任のスポーツ・娯楽だが、団体登山では『友人知人と一緒の条件』により、遭難時に弱った誰かだけを切る判断が難しい。リーダーあるいはその人と関係の深い人はその場に残って付き添う選択に迫られる。山岳部含め団体登山は単独登山よりも安全という常識は、現実には必ずしもそうではないケースがある。

続きを読む 長野県の南アルプス・八ヶ岳連峰で学習院大生が二名、遭難死する事故:団体登山における人間関係と責任感・思いやり

低所得者の厳しい住宅環境:『負債としての賃貸・住宅ローン』との向き合い方

日本の住宅費は高いが人口減少で住宅供給はダブつく、立地・年数にこだわらなければ格安物件は増える。賃貸も住宅ローンも毎月お金が出る『負債』、自分・家の収支を考慮した契約をするようにしなければならない。

実家は「出たくても出られない、檻のない牢獄」 低所得の若者の厳しい「住宅環境」

低所得であるほど『住宅・車にかけるコスト』は削り、一ヶ月の給料が必ず余る生活設計を立てるべき。家賃6万でカツカツなら、家賃4万で2万の投信積立等をした方が先で得する。資本主義社会の普遍の黄金律は『資産を増やし、負債を減らす』で時間が経過するほど通帳・金融資産残高が増えるリズムの構築を念頭に置きたい。

借金したほうがカネが稼げるという経営者もいるが、それは『借金してお金さえあれば成功の見込みがある事業・投資・設備の当て』がある場合に限る。住宅・車などの耐久消費財は『買値以上の売値』をつける事が難しいので、『自分と近親者の精神的満足+コストを上回る収入』の兼ね合いを考えることが大切。

続きを読む 低所得者の厳しい住宅環境:『負債としての賃貸・住宅ローン』との向き合い方

STAP細胞捏造事件の小保方晴子氏に対し、理研が『刑事告訴』を検討:メディア・予算利権・女性イメージに揺さぶられた科学研究

STAP細胞や研究不正問題は小保方晴子氏一人だけのスタンドプレイとセルフブランディングではなく、グランドデザインを描いた笹井芳樹氏や理研の組織も関係していたと思うが……ヒロイックな天国から地獄への温度差が激し過ぎる。

小保方氏は「懲戒解雇相当」 理研、「STAP細胞」問題で処分発表

生命科学の研究分野に『カネ・名誉・国際競争・メディア』が過剰に絡みすぎている構造的腐敗の問題も指摘されるべきで、生命科学やロボット工学はじめカネになり得る科学分野が『自然事象の真理・法則・介入の探求』でなく『世俗的なカネ・地位・雇用・名誉・注目』をメインにして競争し合う異様な熱気を帯びた反動もある。

笹井芳樹氏にとっては『生命科学分野の国際競争で抜きん出て直近のセンター長ポスト獲得や予算増額の布石』、小保方晴子氏にとっては『科学者としてのキャリアや評価を固める為のメディア受けする演出』という点で利害が一致した可能性。『理論的に可能なSTAP現象』を盲信し実証実験を後回しにしたのは致命的ミスだった。

続きを読む STAP細胞捏造事件の小保方晴子氏に対し、理研が『刑事告訴』を検討:メディア・予算利権・女性イメージに揺さぶられた科学研究

政治経済・社会・思想の少し固めの考察から、日常の気楽な話題まで!mixiの日記・つぶやきのログも兼ねてます。