「つぶやき」タグアーカイブ

訪日外国人患者の治療費未払い(踏み倒し)の問題、 中国・炭鉱事故での死亡者など

訪日外国人患者の医療費問題は、日本人が外国に旅行に行った時にも起こり得る問題だが、海外旅行の際に免責金額設定の簡易な医療保険加入を義務づける等すべきなのかも。

訪日外国人患者、治療後に帰国し“失踪”踏み倒し後絶たず…旅行保険に未加入、カード持たず

踏み倒す外国人が確かに悪いが、海外旅行に行って環境変化や生活リズムの乱れで体調を崩した時、我慢できず病院に運ばれて何日間か検査入院をして、楽になってきたら『数十万円以上の請求』は、確かに合法的な請求だけどやはり大半の人は支払い金額で顔が青ざめるだろう。海外旅行のリスクとして知っておくべきことだが。

体調管理を万全にすることが何より大切で、旅行中に一定の苦痛があっても意地でも帰国便に乗り込んで帰るべきとも言えるが(よほど重病でない限り)、国内旅行とは違って海外旅行は『帰るまでの待ち時間』が長く『航空機内の窮屈さ・閉塞感』もあるので、一定以上の気分の悪さや体調の異常があると不安にはなる。

海外旅行が好きでよく行く人は、海外の医療機関でも使える医療保険に加入しておいたほうが良いが、たまにしか行かない人で普段は元気な人だと『数日間くらいの旅行で病院に行かなきゃいけないほど体調悪化はしないだろう』という楽観的予測にどうしても傾く。水・食べ物も違うから、重病でなくても急性胃腸炎等はあり得る。

続きを読む 訪日外国人患者の治療費未払い(踏み倒し)の問題、 中国・炭鉱事故での死亡者など

40代男性が介護していた知人男性(60代)に熱湯をかけて死なせた事件:素人・個人が単独で介護するのは困難である

長期間親密な親友であれば介護も可能かもしれないが、知人レベルの他人では無理だろう。『親族の情緒・恩義の結びつき』か『職業的な職務意識・勤務時間・役割分担に基づく責任感』がないと難しい。

熱湯かけ知人を死なせた疑い 男を逮捕 「失禁に立腹」

自立能力のなくなってきた人一人を長期間世話して面倒を見るのは本当に大変なことで、特に自意識や潔癖症、他者への無関心が強まっている現代人には相当難しい。成長して未来のある我が子(赤ちゃん)にだってストレスを溜め込んだりすることは多い。過去に恩義も好意もたいして感じてない高齢者の介護なら尚更に。

人間の尊厳を守りながら相手を献身的に世話するのが真の『介護』かもしれないが、介護する高齢者は認知症の知能・記憶の低下や生活技能の低下、排泄物の垂れ流し(不潔行為等)でその尊厳を自ら捨てるような行動・外見を示す。仕事のように決まった時間の世話でなく、共同生活する形の長期介護は家族でも困難になりやすい。

続きを読む 40代男性が介護していた知人男性(60代)に熱湯をかけて死なせた事件:素人・個人が単独で介護するのは困難である

『見た目問題』の苦悩を緩和する自分なりの世界観・人間観の形成:他者の評価に振り回されすぎずに。

現代は見た目で露骨な差別・排除をしない倫理観を多くが持ち心ない言葉をぶつける人は少ないが、見た目問題は他者との距離にこだわれば深刻化する。

「見た目問題」息子も当事者…記者として、親として「心ない言葉」への葛藤 それでも「まず知ってもらう」

容貌が大きく変わってしまう先天性・遺伝性の疾患・奇形(本人ではどうしようもない見た目の特徴)について知ってもらい、差別や偏見を無くしていく啓蒙はできるし進めるべきだが、『他者が自分とどのような距離や関係を選択するか』にこだわれば、見た目に大きな変形がない人もある種のコンプレックスを形成しやすい。

結局、他者がどう反応し評価するかにこだわれば、見た目問題の深刻さの程度によっても変わるが、『見た目・美のヒエラルキーの複合感情』に絡め取られる危険性が誰にでも(よほど見た目に自信がある人は別だが)ある。『見た目で差別・侮辱しない』は可能な目標だが、『見た目・私生活で人の好き嫌いがない』は至難だ。

見た目とか容貌とかいうのは骨・皮・凹凸が織り成す『表層的な知覚印象』に過ぎないのだが、人間は本能的に『顔認知(顔の個人識別)』を特別に重視して早くに発達させることが乳幼児期の心理実験からも明らかで、顔(見た目)などどうでもいいという倫理はあっても、本音での分別・欲求・関心がゼロにまではなりにくい。

続きを読む 『見た目問題』の苦悩を緩和する自分なりの世界観・人間観の形成:他者の評価に振り回されすぎずに。

タリーズの『クレープシュゼットラテ(cold)』を飲んだ!

タリーズのシーズナルドリンク(季節もの)の『クレープシュゼットラテ』を飲みました。

タリーズのクレープシュゼットラテ

4月も終わりに近づき暖かくなってきたので冷たいラテにしましたが、今までにない食感のラテでなかなか美味しかったです。アイスコーヒーやアイスカフェラテが美味しい季節になってきました。スターバックスのフラペチーノやタリーズのスワークルも甘くて冷たいドリンクが好きならおすすめです。

続きを読む タリーズの『クレープシュゼットラテ(cold)』を飲んだ!

既婚者同士の『セカンドパートナー』は、住居・生活・家計を共有しない気楽さに支えられたものに過ぎない:結婚・恋愛・性は色々違うけれど欲張って相手を傷つけても仕方ない。

誰が一番人生・家庭にとって必要かは明確だが、誰と気が合うか(話して楽しいか)はセカパ云々の関係がなくても流動的かも。だが結婚は人・関係が変わるからこそ契約としてある。

友達以上、不倫未満? 既婚者同士の“セカパ”関係はなぜ続く…そのリアルな実態とは?

思考実験では、そのパートナーと結婚しておらず同居していなくても、『そのパートナーと毎日に近いくらい会うか・結婚してない関係でも今でも付き合っていたか』というと大半は会わないし別の相手と結婚していただろう。結婚・夫婦の理想である精神的・愛情的に求める心の維持は努力と相性、一人だけへの集中を要す。

一緒の家に居るのが当たり前になり、生活共有による嫌な部分ばかりが見えると、時間と労力のコストをかけてでも毎日会いたいと思える相手にはなりにくくなるが、セカパ云々もまた『いつも一緒にいない・生活や家計が別で生活態度やカネで揉めない』からこその魅力・幻想があるだけで一緒になれば同じ顛末の恐れが強い。

続きを読む 既婚者同士の『セカンドパートナー』は、住居・生活・家計を共有しない気楽さに支えられたものに過ぎない:結婚・恋愛・性は色々違うけれど欲張って相手を傷つけても仕方ない。

『嫌韓・嫌中』が2000年代以後に急増した要因の考察:インターネット(本音・攻撃感情の氾濫)と中韓を圧倒し続けた経済大国日本としての余裕(優越感)の凋落

日中戦争・韓国併合の当事者が鬼籍に入ったのに責任追及を続けられる加害・被害の構造が嫌韓・嫌中の根本にあるが、歴史が流れ世代が変わり経済大国化した戦後日本の最盛期が終わった影響も大きい。

コメント欄にはびこる嫌韓・嫌中 ヤフー・ニュース分析

1950~1970年代頃までは戦中に指導的役割を果たした政治家・軍人・官僚もまだ存命で、戦時の貧窮と犠牲を体験した国民に『戦争の悲惨・韓国併合・中国進出のリアリティー』もあった。また戦後の焼け野原から復興して経済で先進国に並ぶ『物質的豊かさへのハングリーさ』に日本人の関心と意欲が向けられていた。

1980年代、バブル景気で日本経済が刹那の最盛期に到達するまで、日本人はエコノミック・アニマルとして『欧米への代理的な経済競争』を企業戦士となり仕掛けた。戦争で完敗したアメリカにジャパン・アズ・ナンバーワンと言わしめ、日系資本がニューヨークの一等地や大企業を買い自動車を売りつけ米国人を動揺させた。

1991年、一時日経平均3万円を大きく超えた空前のバブル景気は突如弾け、それ以降、日本経済が世界一のアメリカに追いつき追い越せの勢いを取り戻すことは現在に至るまでない。日本は超高齢化の構造的な市場縮小・財政悪化・労働力不足に直面、中国の経済大国化でGDPは世界三位に後退、インドにさえ猛追される。

日本人が中国や韓国に対する歴史認識をはじめとするあからさまな敵意・競争心を示し始めた原因の一つは『インターネットの普及』だが、それ以上に大きいのは『右肩上がりの経済成長・人口増加の終焉』だろう。今まで経済力も技術も文化もない途上国と見下していた中国・韓国に部分的な経済ジャンルで負け出してからである。

嫌中・嫌韓の文脈では『特ア(特定アジア)』という概念で、中国・韓国・北朝鮮を『他のアジア諸国とは違う特別な反日国家』と定義するが、視点を変えれば日本こそが戦前の大東亜共栄圏も含め、日本国は他の遅れたアジアの一国ではない(他のアジアと同じにするな・欧米並みの先進国)という特定アジアだった側面もある。

続きを読む 『嫌韓・嫌中』が2000年代以後に急増した要因の考察:インターネット(本音・攻撃感情の氾濫)と中韓を圧倒し続けた経済大国日本としての余裕(優越感)の凋落