○学生時代、男は『生活音・日常生活の過ごし方の個人差』が非常に大きい事を実感した。静かな人は本当にいるかいないか分からない位で快適だが、うるさい型の人はいびきにせよ足音や炊事・洗濯の音にせよ何をしてもうるさい、我慢強い相手でないと無理だと思ったものだ……。
「今さら他人とは暮らせない」 寂しさよりも自由を選ぶ女性に称賛の声 (しらべぇ)
経済的に依拠する部分がなく子供がいらないのであれば、極端に自由が制限されることはないだろうが、他の異性とあんまり親しくできないとか一人で長期の遠出ができないとかいった一夫一婦制の最低限の縛りはゼロにはしづらい。『世話・面倒・構うや尽くす(メンタルケア)が必要な度合い』は男でも女でも個人差はある。
自分一人の収入や財産だけで妻子を扶養し老後まで経済保障しているような男性であれば、やはり経済力がない男性よりは『配偶者としてのサポートやケアの見返り』を間接的にでも期待・要求するかもしれない。カネがなくても要求する人はいるかもしれないが、貢献度が非対称的に感じられるほど精神的自由度は落ちやすい。
男性も色々な価値観やタイプの人はいるので、子育てや家計維持・老後設計などの必要な共同作業以外は『自分は自分・配偶者は配偶者の自由な人生があって然るべきの意識』がある人なら、一定の節度や配慮を持ち寄ってお互いをそこまでガチガチに縛ってあれしろこれしろとは言わないだろうが。