○初代プレイステーションを最後に据え置き型ゲームはほとんどやっていないのだが、『プレイステーションVR』は技術革新と知覚体験の両面で面白そう。しかしプレステ4も同時購入してVRの対応ソフトも買うとなると、初期投資額がPC並みに高い……。
PSVR「現実に帰れない」と大好評も課題は「酔い」
ヘッドマウントディスプレイという頭に被る形のハードウェア自体は発展途上なものだろうが、現実とバーチャルリアリティーの知覚体験の差が縮まるにつれ、エンターテイメント・ゲーム以外の用途も拡大すると予測される。現状の技術では、人間の脳の自然な両眼立体視を誤魔化す為の負荷が大きいので3D酔いの副作用も課題。
『プレイステーションVR』も仮想現実の精度は未熟な段階で、『映画館の3D技術』と同様それほど普及せずソフト開発停滞も有り得る。VRのデバイスは試行錯誤でイノベーションが繰り返される。環境管理権力や脳内世界への隔離の面から『権力とVRと生活空間の結合』を考えるとマトリックス的なSF世界になってくるが。
続きを読む プレイステーションVRとKindle Paperwhiteのマンガモデルが登場 →
なぜ若い女性のスマホ画面は割れているのか?統計的根拠はないが、女性のほうが『スマホ(携帯電話)・機械・車の傷』に寛容で気にしない人が多い印象はある。女性はそれらのモノに初めから強い関心・欲求がなくただ使えればいいの人も多そうだが。
http://blogos.com/article/194771/
スマホ・携帯電話は確かに自分の周囲の女性も、画面こそ割れてはいなかったが、本体や画面が『小さな擦り傷』だらけでも余り気にしない人が多かった。僕も神経質なのかスマホにほぼ傷がないのだが、妹・知人の女性のスマホは擦り傷が沢山入っていても気にしてない、スマホの扱い方・置き方も結構雑な感じだが個人差だろうか。
自動車の傷も男は神経質な人が多く、洗車やワックスもこだわる人は強くこだわる。女性が車の『ボディの傷(線傷)・光沢』に過度に神経質だったり、少し傷がついてずっとくよくよ気にしている姿も余り見ない。男だと本当に小さな擦り傷に過ぎなくても、延々と愚痴って傷を見たり触ったりしている人は結構見た事がある……
続きを読む なぜ若い女性はスマホ画面が割れても修理しないのか?:スマホや車に興味が薄いだけかも →
君主の死に特別な歴史・社会的な意味を持たせ『長期の服喪・自粛』をするのは、人の弱さ・迷信・依存に過ぎないが、強制力を超越した君主の権威が国の混乱を収拾した例にプミポン国王も当てはまる。
タイ国王死去で自粛の波 観光に影響、ムエタイも中止
タイ王室は第二次世界大戦後の軍事独裁政権下で『傀儡・象徴』に堕落しかけたが、プミポン国王はタイの決定的政局で『正統的な権力の所在』を自らの意思によって指し示す立憲君主制の離れ業を仕掛けながら、『タイ国民同士の内戦』をギリギリのラインで何度も回避した。プミポン国王の顔・権威で内戦の暴力が抑制された。
続きを読む タイのプミポン国王の死去とタイ国民に与えた影響:君主の死が象徴する一つの時代の終わり →
ウェブ以前の校閲の仕事は誤字脱字のチェック以上に、事実確認を要する原稿を見る際の『高度な知識・レファレンス(参考文献の検索)』が必要だったが、ネット検索の質が向上してからはライターのセルフチェックのみの記事が増えた。
地味というより本当にスゴイ!校閲さんの実際のお仕事
単行本になるような紙媒体の著作の校閲者は現在でもレベルが高いだろうが、校閲のニーズ低下とダブルチェックの欠如によって『著者・ライターの生の語彙力・注意力・表現力の差』が記事・文章にでやすくなった面はある。文学やエッセイの個性的な修辞(レトリック)には正解はないが、報道・論評の記事には一定の型がある。
大量の文章を正確に校閲して誤字脱字を無くし、現在よりも分かりやすく伝わりやすい表現を模索する仕事は、ある意味では『自分自身が書きたい内容を書く・与えられたテーマで自由に文章を書く』よりも精神的にきつい仕事で向き不向きがあるが、一冊の本に一文字も誤字脱字がない時には校閲者の能力・集中力に敬意を覚える。
続きを読む 石原さとみのドラマ『地味にスゴイ!校閲ガール・河野悦子』で注目された“校閲”という仕事 →
○将棋・チェスは世界トップの棋士でもAI(人工知能)には勝てなくなったが、三浦弘行九段(42)の一手ごとに離席する不自然な動きが、『将棋ソフト利用のカンニング』ではないかと疑われている…AIは既に人対人の過去の棋譜のデータベースからの学習を完了したとされるが、これからは棋士のスマホ持込禁止・閲覧禁止のルールの徹底が図られるようになるのだろうか。
かつて人間にとってほぼ無限に近い棋譜のある将棋やチェスは、人間の予測する高度な知性がぶつかり合う知的ゲームの典型とされたが、『設定されたルール内のパターン学習』においてAIは圧倒的な強さを持つ。現状では世界王者でも5戦してかろうじて1勝の水準だが、完全にAI優位となれば人のゲーム探究に水が差される。
三浦九段にかけられた疑惑は本人は否定しているが、仮にそういったスマホやPCによるAI利用の不正があったとしたら、そこまでして勝つことに何の意味があるのか、AIがすべてのデータベースとパターン学習を網羅したゲーム(ソフトでチェックすれば最適の一手が分かる)におけるプロの威信低下などは有り得るかも。
続きを読む 将棋の三浦弘行九段の将棋ソフト不正疑惑, 新垣結衣のドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』の感想 →
社会的地位や経済的安定がある人が性犯罪で地位・信用・家庭を失うのは、第三者からは馬鹿げた自滅行為だが、中高年の依存性的な性は、実際に若い相手を誘えば釣り合いが取れず売買春に陥りやすい。
女子高生を買春容疑、中学校長を逮捕 SNSで知り合う
常識的に考えれば、社長・教授・官僚だろうが校長だろうが、50?60代以上の男は、30代以下の若い女性にとって金銭を除き『男としての魅力』がなく、まともな恋愛やセックスの相手とはまず見なされないが(そもそも父親以上の世代)、常識・分別を欠いた病的な中高年は『諦めきれない』ために遂には自滅しやすい。
続きを読む 校長・幹部職など社会的地位や経済力のある人が、性犯罪に落ちてすべてを失う心理 →
政治経済・社会・思想の少し固めの考察から、日常の気楽な話題まで!mixiの日記・つぶやきのログも兼ねてます。