仏教の存在論と竜樹(ナーガールジュナ), 介護福祉士の養成学校の入学希望者が大幅に減少

○仏教の存在論は『アビダルマ(上座部の有部)』と『唯識・中観(大乗)』に分けられる。アビダルマは『思惟』を、唯識は『知覚』を『モノの本体』として『モノの実在』を考える。哲学史の『主客論争』に似る。モノに実在なしとする諸法無我は、『知覚するモノは無常・思惟するモノは知覚できない』で論証される法印である。

唯識の祖である竜樹(ナーガールジュナ)は特に、人間の頭(意識)の中のみにある知覚対象を持たない思惟の世界を『非実在』として『思惟=頭の中の意識による構想=非実在の虚構(モノは現象として過ぎ去る』とした。一般常識では、他者と共同で知覚されたものは『モノの実在・事実の確認』とされるが仏教は唯心論に近い。

仏教は一神教のような神を持たないとされるが、諸行無常・諸法無我・一切皆苦・涅槃寂静など『超越論的な世界・人間のメタ観察者の視点(四法印認知の視点)』そのものが『神の視座(無常な実在なきモノの生死・流転をただ現象面の様態変化としてフラットに見続ける非人格的視座)』として仮定されているように思われる。

続きを読む 仏教の存在論と竜樹(ナーガールジュナ), 介護福祉士の養成学校の入学希望者が大幅に減少

経済格差だけではない『児童虐待』を生みやすい『成育環境・愛情・教育』の格差の深刻な問題

東京足立区で起こった3歳児を『兎用ケージ』に監禁して殺害した事件のルポ記事を読んだ。無知・貧困・虐待・捨て子の世代間連鎖とでもいうべき加害者父母の劣悪な生育歴(善悪・常識・愛情・社会性を学ぶ機会の剥奪)が詳細に書かれていた。現代日本における『理性・愛情のない格差の底』は大半の人の視界にも意識にも入らず想像に限界もある。

どんな劣悪な家庭環境や異常な親子関係でも、犯罪を犯して良い理由にはならないし、類似の親でも犯罪・虐待をしない人もいるの正論も分かるが、まともな知性・愛情・良識を持つ両親のいる中流家庭で育てられ大学なり専門学校なりを出して貰った人が『機会の平等・罪刑法定主義』を盾に正論で叩くのにも違和感はあるな。

子供は親・環境を選んで生まれるわけにいかず、全ての親に最低限度の知性・愛情・良識・判断力(責任能力)があるとも期待できない、どうにもならない要素は多い。生まれながらに人格形成や愛情獲得、学習にハンディを負い、本能に動かされ負の連鎖は続く、『法の下の平等・機会の平等・義務教育』の建前の虚しさも響く。

続きを読む 経済格差だけではない『児童虐待』を生みやすい『成育環境・愛情・教育』の格差の深刻な問題

見てるだけで幸せになれる片思いと美貌の効用:『美・金・雰囲気(初期のアウラ)』を持つ人への欲望

『イケメン・美人は観賞用』の現実論ともすっぱい葡萄ともつかぬ言葉もあるが、『片思い(ほどほどの付き合い)の魅力』は『理想化された相手のイメージ像・推測的人格』が生活・利害・関係の変化で崩れないままに保存されやすい事だろう。

見てるだけで幸せ!? 大学生が思う片思いの醍醐味10選

また過度に理想化して見ているだけでハイテンションになって幸せという相手は、『ビジュアル・雰囲気・表面的なやり取りの魅力』に偏っていて、初期の時点で『自分よりもかなり魅力が高くて気後れする相手(釣り合いを欠く)』が多い。『付き合って性格・生活・価値観など深く知ると減点の評価になりやすいリスク』もある。

続きを読む 見てるだけで幸せになれる片思いと美貌の効用:『美・金・雰囲気(初期のアウラ)』を持つ人への欲望

『一人で過ごす時間』が価値があるのかつまらないのかは、その人の『世界観の広さ・主体性の強さ』で決まる

年齢を重ねるにつれ、一人でやりたい事が増える人とそうでない人は分かれる。一緒にいて『楽しい・安らぐ・有意義』な他者ならば、時間・労力を割いてでも誘いに乗りたくなる。

ひとりで過ごす「つまらなさ」こそ、豊かさの証し 「誘いを断る勇気」を持って

一緒にいて『楽しい・安らぐ・有意義』な他者でもないのに、その人と定期的に会ったり誘いに乗ったりする理由は大きく、『仕事・家族・収益・親友などの必要性及び所与性』か『孤独や退屈の回避・社会通念や平均への準拠』である。自分にとって価値や魅力、良い刺激、安らぎがある人と会うことには、大きな価値があるが。

10代~20歳前後ならまだ『自分一人だと何をしたいか分からない・どうして時間を過ごして良いか分からず退屈』もいるかもしれないが、30?40代以上になって『仕事・家庭などやるべきこと以外の自分でやりたいこと・集中できること』が何もないからとにかく誰かと一緒にいたいというのは未熟・不安定だろう。

続きを読む 『一人で過ごす時間』が価値があるのかつまらないのかは、その人の『世界観の広さ・主体性の強さ』で決まる

SNSを利用することによるストレス・嫉妬や劣等感:リアルの人間関係とSNSの人間関係の一致度の高さの問題

長期の付合いのリアルの友人を多く維持していて、自分の人生や仕事が上手くいってない人が『リアルの現状を伝え合うSNS』に参加すると脱退もしづらくストレスになりやすい。

「他人のほうが幸せそうに感じる」「『いいね!』が少ないと腹が立つ」―― 調査結果にカスペルスキー「SNSは諸刃の剣」

リアルとネットで話しているメンバーがほとんど一緒で、リアルとネットの融合度が強すぎると、逆に『SNSが息抜きの場として機能しづらい+自分の話したい話題や意見のやり取りができない』という問題も起こりやすい。自分が誰とどんな話題で語り合いたいのかの目的を見つめ直して使い方を工夫すれば良い。

続きを読む SNSを利用することによるストレス・嫉妬や劣等感:リアルの人間関係とSNSの人間関係の一致度の高さの問題

アパレル業界の不況:車も服も『所有』から『利用』への意識の変化に対応したビジネスモデルが登場

アパレル不況。ユニクロもライトオンも営業利益減、株価も低調。市場規模が20年で30%以上縮小、15兆円市場が10兆円に縮む。中国人の爆買い除くと9兆円規模だが服の供給は2倍になり不良在庫が山積みに。日本人には特に百貨店の高額な衣服は売れない。ゾゾタウンのスタートトゥディなど例外的な成長企業はあるが。

ライトオン株は長らく1000円を抵抗線の下限にして、分かりやすい株価で動いていたが、通期営業利益を下方修正して配当金も減らすため、久しぶりに900円台に。配当と株主優待で利回りが高かったが、今冬は衣料品業界はいまいち売れていないようだ。外資のギャップやH&Mなども大規模な閉店・リストラを実行している

『所有』から『利用』への転換は、自動車業界のレンタカー(カーシェア・リース型ローン)だけでなくアパレル業界のコーディネイトレンタル(定期的な衣服送付・返却・再販)や中古品売買(メルカリなど)にも起こっているという。『断捨離』ではないが先の片付けや売却価値の減少を意識する現代人のドライな認知が影響する。

宮崎あおいのCMが一時多かったアースミュージック&エコロジーのブランド等を持つストライプインターナショナルの『メチャカリ(月5800円で服を借りホーダイ・何回かレンタル後に中古品再販もする)』などがレンタル事業の典型だが、ITビジネスと同じく『月額課金モデル』はユーザー数を確保できれば安定利益になる。

続きを読む アパレル業界の不況:車も服も『所有』から『利用』への意識の変化に対応したビジネスモデルが登場