「自然災害」タグアーカイブ

御獄山の噴火による登山者の被害。予測困難な活火山の噴火時期。

木曽御獄山(おんたけさん,3067m)は、古代の昔から信仰登山で登られていた山で、近代以降もその裾野の広い巨大な山容(南北3.5キロにわたって外輪山を結ぶ山頂が広がる)に人気があり、日本百名山の一つである。

7合目までロープウェーが通っているため、3000メートル峰としての登山の難易度ではそれほど難しい山ではなく(火山噴火がなければ難所はなく避難小屋の休憩スポットも散在している)、年間約10万人の登山者を集めている。

しかし、1979年(昭和54年)10月28日に大噴火をしたことがある複合成層火山で、2008年にも噴火警戒レベルを引き上げる変化があった。現在も活動を続けている活火山で、活火山としての標高は富士山に次ぐ第二位である。噴火の事前予測は現在の技術・知見では不完全なところが多く、今回の噴火被害を前もって防ぐことはできなかったと思われる。

9月27日の噴火を気象庁は全く予測できなかったが、現在の火山噴火の予測方法は『噴煙の噴出量・マグマの上昇度・周辺地熱の上昇』に大きく依拠しているので、突発的に水蒸気爆発が地表を突き破ってマグマ・火砕流・火山灰が噴き出してくる型の噴火を予測することは原理的にできない。

続きを読む 御獄山の噴火による登山者の被害。予測困難な活火山の噴火時期。

映画『ポンペイ』の感想

総合評価 82点/100点

古代ローマ帝国の最盛期、『永遠の都』と称されたローマの南東約250キロにあるポンペイは、紀元79年、ヴェスヴィオ火山の大噴火と大地震によって都市が火砕流と火砕サージ(高温の火山灰・火山性ガス)に呑み込まれて壊滅した。

ヴェスヴィオ火山の噴火の後にも、大量の火山灰・岩石・土砂が数日間にわたって降り続き、ポンペイは地中深くに埋もれてしまい、皇帝ティトゥスの使者が目にしたのは火炎が燻るだけの灰色の荒野だったという。首都ローマも3日間に及ぶポンペイからの延焼被害に襲われたとされる。火山噴火で死亡したポンペイの被害者たちの姿は『遺跡に残された人型の空洞(鋳型)』を元に石膏像で復元されており、映画のプロローグにも灰色に炭化した焼死体の像(静態的な像でグロテスクなものではない)が使われている。

ポンペイに住んでいたとされる約2万人の人々のうちの約1割がこの大噴火で死亡したとされるが、映画『ポンペイ』のヴェスヴィオ火山噴火の映像表現は、ポンペイ市民の死因が『窒息死』だけではなく火砕サージによる『焼死』が多かったという新しい研究の知見を応用して、都市炎上の激しさを表現している。

ポンペイ全体が段階的に火災サージで呑み込まれて燃え上がる中、大きな岩石が無数に雨のように降り注ぎ、火山灰も大量に降り積もってポンペイが地中に埋もれていく。

続きを読む 映画『ポンペイ』の感想

フィリピンのレイテ島の台風被害による混乱

日本も毎年のように台風による人的・物的被害がでているが、フィリピンのレイテ島を襲った台風30号は桁違いの威力で、瞬間風速90メートルを記録して強風・豪雨・高潮によって島の全体に近い面積が壊滅状態に追いやられた。

2005年にアメリカ南東部を襲ったハリケーン・カトリーナに相当するような被害規模と地域秩序の混乱が起こっているが、今後は泥まみれになり浸水した町で公衆衛生の悪化による伝染病の流行も懸念される。更に太平洋上に新たな熱帯低気圧が発生しており、台風30号の被害を増幅させる二次災害に対する危機感も高まっているという。

地球温暖化や太陽の黒点運動、プレートテクトニクス(地殻移動)の影響もあると推測されるが、異常気象の増加・自然災害の大規模化が近年目立っている。日本の東日本大震災は原発事故が加わったので長期的損失・被害の客観評価が難しいが、死傷者の数だけを見ればフィリピンの台風被害も大震災並みの途轍もない被害の大きさである。

続きを読む フィリピンのレイテ島の台風被害による混乱