『日本人の親切さ』と『上位国の人の親切さ』のイメージの違い:日本人の文化・態度とgenerousの指標

翻訳記事のタイトルは“Guess Which Nation Is the Most Generous in the World”とあり、”generous”という単語は日本人がイメージする一般的な『親切さ・優しさ』とはやや語感が異なるのではないかと思う。

日本は”generousな国民性の順位”において90位だが、これは”gender equality(男女同権の度合い)の順位”と同じくらいに低い順位であり、文明的で先進的な経済大国としてはやや不本意なランキングといった印象は受ける。

単純に辞書的な意味を取っても、”generous”は『寛大な・好意的な・金などで気前の良い』といった意味である。

世界で一番親切だと認定されたのはあの国とあの国!

『日本人が外国人と比べて親切ではない』と言われると不満・反論がある人でも、『日本人が外国人と比べてあけっぴろげにフレンドリーではない(困っている人のために物質的・経済的に気前が良いというわけではない)』と言われるとそれほど違和感を感じないのではないだろうか。

社会心理学の比較実験では、日本人はアメリカ人やイギリス人よりも個人主義的な判断をするという意外な実験結果が出ているが、これは『職場・学校・地域での持続的な人間関係のない相手に対しては(一回限りの人間関係という実験環境ならではの状況では)』という前提条件がついているからである。

日本人は長らく欧米人よりも集団主義的だというステレオタイプが形成されていたが、それは『企業・学校・地域の一員としての自覚や役割が要求される場においては集団主義的な同調圧力(世間体・他者との横並び)に従う』といった意味であったというのである。

続きを読む 『日本人の親切さ』と『上位国の人の親切さ』のイメージの違い:日本人の文化・態度とgenerousの指標

血液不足解消のために『献血者』を増やすにはどうしたら良いか?

輸血用の血液不足と若年層の献血率の低下は長らく指摘され続けているが、今までと同じやり方と宣伝方法では、献血者を増やすことは恐らく困難だろう。

日本の献血は、輸血(血液製剤)が必要な事故・病気になった時にはお互い様という『相互扶助』や少しでも重症(重傷)で生命の危機に陥っている人の力になりたいという『利他精神』に基づくボランティアであり、献血者が得られるメリットは無料の飲食物以外は概ね精神的なものに限られる。

血液不足、20年度に44万人分か 若年層の底上げ目標

簡易な血液検査を兼ねているとか、献血をしたほうが体調が良くなったように感じるとかいうような個別の動機はあるかもしれないが、『注射・自分の血液の視覚化』にどちらかというとネガティブな印象を持っている人が多い。

そのため、自分から敢えて血液センター・献血ルーム(献血カー・出張献血所含め)にまで足を運んで献血しようとする人は、献血が習慣化している人(定期的な献血をすることが当たり前になっている人)以外には少ないだろう。

献血者を確実に増やす方策は、『無償の献血』を『有償の献血(売血可能な献血)』に転換することだが、日本では献血をはじめ『人間の身体資源(健康状態)』に関わるものを金銭で売買することをタブー視する倫理観は強い。

また、献血は注射針による神経損傷やウイルス感染、血液成分の異常(献血後の長期的慢性的な体調悪化)などの前例もあり、100%安全な医療行為とは言えない側面(原理的に侵襲的医療行為のすべては100%の安全性は有り得ない)もある。

続きを読む 血液不足解消のために『献血者』を増やすにはどうしたら良いか?