「雇用問題」タグアーカイブ

親の子に対する教育熱・高学歴志向が高まる:子供の教育格差・学校と仕事のつながり

教育投資・学歴格差の問題については『親・家庭の社会資本』や『大卒者の標準化』の観点から考察した事があったが、『音楽・スポーツ等の習い事』と『高学歴志向の塾』とは異なった教育投資であり、前者は『稼得能力・職業上の有利』との直接の相関は薄いかも。

高学歴志向鮮明に…子供の習い事費用 35.1%が増

親の学歴と子の学歴の相関係数は有意に高いが、親が自分の人生の成功戦略(人並みな職業生活)の要因として『学歴の作用』を高く認識する時、子に『自分と同等以上の学歴』を取得させたいという教育のモチベーションは高まるが、現代は『将来の人材選別の基準』の中心が学歴にあるのかが見えにくい時代でもある。

続きを読む 親の子に対する教育熱・高学歴志向が高まる:子供の教育格差・学校と仕事のつながり

『労働時間と仕事の報酬を連動させない制度(旧ホワイトカラー・エグゼンプション)』はどんな労働者なら適応可能なのか?

ホワイトカラー・エグゼンプションの焼き直しのような法案は『労働時間と仕事の成果が連動しづらい知識労働・管理職・専門職』なら採用する余地があるが、作業量・滞在時間が仕事の成果と相関する多くの仕事には応用しづらい。

「残業代ゼロ」許さず=共産委員長

今まで働けば働くほど残業代が積み増しされていたのに、その残業代が支払われなくなる制度だと聞くと、企業が『労働者の時間・労力』を搾取する結果になりそうな不安に襲われるが、仕事をする時間よりもアイデアを考えたり結果を出したりすることが重要な『頭脳労働・管理労働(一定以上の固定給があるという前提)』であれば、裁量労働が可能な範囲で残業代を支払わないのもアリではないかと思う。

続きを読む 『労働時間と仕事の報酬を連動させない制度(旧ホワイトカラー・エグゼンプション)』はどんな労働者なら適応可能なのか?

労働時間と賃金の相関関係:残業代ゼロ法案(ホワイトカラー・エグゼンプションの再提案)

第二次産業(工業・製造業)の現業部門の作業では、労働時間と賃金の相関関係は強くなるが、それは大量生産のモノづくりでは『1時間当たりの生産量・原価を差し引いた利益』を計算しやすいからで、その製品の需要・注文が未成熟な成長市場にある限り、労働者が働けば働くほど製品の生産量が増えて生産性(売上)が上がるからである。

「残業代ゼロ」一般社員も 産業競争力会議が提言へ

この場合の、生産管理体制(利益を上げられる仕組み)の責任は経営方針・需要予測・工場稼働率を決定する経営者にあり、労働者は経営陣の決定した方針に基づいて、『時間単位当たりの生産量』を黙々と増やして売上・利益を増やし続ける役割を果たす。第二次産業の労働者は、『基本給』という最低ラインの給与をベースにしながらも、働いた時間に応じた賃金(残業をすれば時間数に応じた割増賃金)を受け取る権利を有する。

製造業・建設業などの現場で主に身体(有限の体力)を使って働く人たちは、労働時間と賃金との相関関係を崩せば、資本家や経営者から『増加した利益の部分』を搾取されるだけではなく、『人生の時間コスト・健康リスク』だけが大きくなって一方的な損失を受けるだけだから、政府の産業競争力会議(議長・安倍晋三首相)が提案するような『労働時間と賃金が相関しない給与制度』に同意する理由がない。

続きを読む 労働時間と賃金の相関関係:残業代ゼロ法案(ホワイトカラー・エグゼンプションの再提案)

高齢化するひきこもりと学校の中退との相関関係:『学校・企業からの脱落者』を放置しやすい現代日本の雇用制度・労働市場の問題点

ひきこもりやニートが増加しやすく高齢化しやすい要因は、先進国全体に概ね共通するものであり、EU諸国では若年失業率が20~30%程度にまで上がって、南欧では約半数の若者が失業して何の職業経験やスキルも積み重ねられないままに中高年になっていっている。

現代日本におけるひきこもりの増加・高齢化の問題をどう捉えるか?:2

現代の先進国では、大学の教育制度が想定してきたような『ホワイトカラー(大手企業の総合職)の雇用のパイ』が大幅に減少しているにも関わらず、とにかく最低限大学だけは卒業しておくべき(無能・劣等ではないことのメルクマール)という親世代の価値観の共有で『大学進学率』だけは上昇を続けている、その一方で中小零細企業の雇用や非正規雇用の待遇は悪化を続けている。

日本の企業制度は学校制度の延長(学校を卒業した人たちが一斉に入社していき年次と経験を重ねる仕組み)として機能してきたが、基本的に『学歴と職歴との連続性+一定以上の職務経歴・実績の評価』とがスムーズにつながらないと、平均所得前後を稼げる働き方(ボーナスや昇給昇格の機会のあるサラリーマンとしての仕事状況)に適応することが困難になっている。

更に、『履歴書・職歴書(時間軸に沿ったキャリアの休みのない連続性)』に象徴される過去から現在までの自己のデータベースが、『自分の働き方・生き方が記録(格付け)され監視されているような強迫観念』を生み出しやすくしている。

そのデータベースに空白・落ち度があるように思い込んでしまう気弱な人たち(今までの人生履歴に対する周囲の目線や評価を気にしすぎる人たち)が、ひきこもりや無職状態から立ち直るきっかけを掴みにくくなっているが、履歴書さえ要らないバイトも多かった気楽な昔の時代と比較すると、『データベースの連続性と正確さの要請(過去に何をしてきたか・どんな経験を積んできたかの透明化)』はかつてないほど強まっている。

ひきこもりになる大きな理由の一つが『学校の中退』であるとされているが、このことは『学校制度の延長(学校を卒業して企業・官庁に○期生として入社するというコースの連続性)』として、昭和以降の大手企業(官庁)の雇用慣習や給与制度が作られてきたことを考えれば当たり前の現象でもあるだろう。

続きを読む 高齢化するひきこもりと学校の中退との相関関係:『学校・企業からの脱落者』を放置しやすい現代日本の雇用制度・労働市場の問題点

現代日本におけるひきこもりの増加・高齢化の問題をどう捉えるか?:2

ひきこもりやニートでなくても、現代の日本人は最低限の仕事の選択基準をほとんどの人が持っているため、『肉体労働・販売や接客の雇用の量はあるが、求職者の希望に見合う仕事がない』といった状態が慢性的に続いている。

土木建設産業の労働需要は、東北の震災復興事業や東京五輪のインフラ整備、大手ショッピングモールやマンションの建設ラッシュもあって各地で不足が続いているが、土木建設業の肉体労働の経験がまったくない失業者が、そういった仕事に応募することはまずないし、仕事がないから試しにやってみるかという気分でいっても、肉体労働の負担(炎天下・寒冷化の気候)・独特の文化に適応できずにすぐにやめてしまう人が大半である。

現代日本におけるひきこもりの増加・高齢化の問題をどう捉えるか?:1

バブル崩壊期には、山一證券や北海道拓殖銀行を追い出されたそれなりの所得を得ていたサラリーマンが、他業種に転職して適応することができず自殺者まで出したが、『職業的アイデンティティの大きな方向転換や意識変革(自意識・自尊心の調整)』はそれまで働いている人たちであってもなかなか難しいところがあり、年齢を重ねれば重ねるほどに価値観や生き方が硬直して『今までとは違う自己像・働き方・給与水準』に適応できないリスクが高まっていく。

逆に、自意識や価値観、適応方略を短時間でスムーズに切り替えて、『今日は今日・明日は明日の気持ち(他人と自分を比較せずに自分にやれることから始めようとするこだわりのない意識)』で新しい職業生活やライフスタイルに楽しく適応していける人が、現代社会でもっとも前向きにサバイブしやすい性格や考え方を持っているとも言える。

続きを読む 現代日本におけるひきこもりの増加・高齢化の問題をどう捉えるか?:2

現代日本におけるひきこもりの増加・高齢化の問題をどう捉えるか?:1

ひきこもりやニート(自発的無業)というのは、かつて『若者の心理的問題・不適応問題』であったが、近年では1980年代以降にひきこもりになった人たちが社会復帰・就労の再チャレンジをする契機を得られないままにひきこもり続け、40~50代の中高年期のひきこもりになってしまったという『ひきこもりの高齢化』が指摘され始めている。

「中高年ひきこもり」が過半数を超えた 40代が最も深刻、期間10年以上も

ひきこもりが問題化してから30年近い歳月が流れ、日本経済はかつての成長力・財政力とセーフティネット的な安定雇用の性格を失い、ひきこもりやニートといった問題の捉えられ方も『社会復帰や教育訓練を支援されるべき問題(心理的問題をケアされるべき問題)』から『働かない人の人格性や家族が非難される問題(苦しくても働く人たちがあいつらはずるい甘えていると非難する問題)』へと変質してきた。

生活保護問題もそうだが、ひきこもり・ニート・無職などに対する批判の論調が、『一部の特殊な社会不適応の人たちに対する支援・ケア・対応の考え方』ではなく『自分もそうなるかもしれないがそうはなりたくない(頑張っている私とダメなあいつらとは違う存在だ)という同レベルでの貶め合い』に近づき、非難・否定の論調がより過激かつ酷烈なものとなっている。

続きを読む 現代日本におけるひきこもりの増加・高齢化の問題をどう捉えるか?:1