「日本史」タグアーカイブ

薩摩のお家流儀『示現流』の開祖・東郷重位(とうごうしげかた)の強さと薩軍の戦い

明治の廃藩置県に至るまで、島津家が長らく支配した『薩摩藩(現鹿児島県)』は、戦闘(剣術)に強い剛毅な武辺者(薩摩隼人)の集団として恐れられた。島津斉彬・西郷隆盛の軍備近代化と命知らずの薩軍の切り込み部隊(暗殺集団)によって、幕末の薩摩藩は長州藩・土佐藩・肥前藩と結んで『倒幕』の中心勢力となって時代を変革した。

1877年(明治10年)には薩軍は西郷翁を担いで無謀な反政府の『西南戦争』を戦って散ったが、刀剣でぶつかり合って戦う白兵戦では薩軍は官軍(政府軍)を圧倒し、局地戦では薩軍の狂気的な切り込みと血煙にひるんだ官軍の雑兵がぶつからずに逃亡することもあった。薩軍の精鋭兵の大半は、薩摩藩のお家流儀の剣術である『示現流(じげんりゅう)』の使い手であったが、示現流は幕末の京都でも他流派の免許皆伝をすれ違い様に一撃で斬り殺すなど、殺人剣として知られた剣術であった。

ゲリラ的な薩軍の切り込み部隊の決死の突撃によって、近代装備で武装した官軍の兵士は蹴散らされてかなりの死者を出したが、逆説的に薩軍は『銃砲の近代装備が不十分で兵員が少なくても、百姓兵など剣で蹴散らして簡単に勝てる(大半はびびって逃げ出す)とのうぬぼれ・農民軽視の身分意識』から大敗を喫したともいわれる。

西南戦争は客観的に見れば、熊本城などの守備堅固な要衝が西郷隆盛・陸軍大将の権威によって無条件降伏を続けない限り、兵員数の違いによって薩軍に勝目はなかった(結果として明治政府から官職・任務を賜った谷干城中将をはじめとする将軍は西郷大将の恩顧・権威よりも公式の政府命令に従って装備の弱い薩軍を賊軍として打破した)。

薩軍の有力将校である桐野利秋(きりのとしあき)などは竹竿を振って、『このひと振りで熊本城など簡単に落とせる』と現実無視のむなしい大言壮語をしたともいわれるが、この桐野も伝説的な示現流の達人とされる。幕末に『人斬り半次郎(旧名・中村半次郎)』として佐幕派の要人を何人も斬殺した履歴を持っている。中村半次郎はターゲットを定めた場合に、暗殺を失敗することがなかったとされる瞬発力がものをいう抜き打ちの名人で、すれ違いの歩調を変えずに鋭い抜き打ちを複数回放つことができたという。

薩摩の示現流は、敵の太刀捌きを読んで冷静に動くようなテクニカルな剣術ではなく、太刀行きの迅速さと正確さ、決死の覚悟(チェストに代表される絶叫的な気勢)を徹底的に磨いて、先手必勝とばかりに凄まじい一撃で相手を袈裟に切り下げて葬る剣術である。

続きを読む 薩摩のお家流儀『示現流』の開祖・東郷重位(とうごうしげかた)の強さと薩軍の戦い

先の日本の戦争は間違っていたのか?米英中ソと戦った“武力・道義(国際秩序原理)の戦争”

現代から見れば『間違っていた戦争・回避可能な戦争』だった側面はあるが、その間違いの根源がどこにあったのかを突き詰めれば、『日本(諸外国)が自国のまっとうな経済活動で充足できるほど豊かではなかった・個人の生命の価値が低く人権が守られている国もなかった・国家権力が国民を道具(兵力)として活用するための教育や道徳が普及していた』という時代背景にある。

「間違った戦争」47% 毎日調査

戦争あるいは軍事的野心や歴史的正当性(物語的正統性)といっても良いが、それらの価値が持ち上げられて称揚される時というのは、『国民が現在の生活に満足していない時・現在の政権に対する不満が高まっている時』である。

自分や自国に対する不平不満の原因が、『外部(仮想敵)』にあるとして教育・扇動されたり、『有事の国防危機(やらなければやられる)』がマッチポンプで誇大に伝えられることによって、『私(個人)の存在意義』と『国家の歴史的・物語的な正当性』が接続される感覚が生まれ、“戦争・安保”に精神的な高揚感や正義感を感じてしまう。

日本と連合国軍の最大の違いは、『戦争に勝ったか負けたか』だけにあるのではなく『実力を伴う新たな時代の価値観外交(理想呈示)の勝ち負け』にもあった。

続きを読む 先の日本の戦争は間違っていたのか?米英中ソと戦った“武力・道義(国際秩序原理)の戦争”

映画『日本のいちばん長い日』の感想

総合評価 89点/100点

『昭和天皇独白録』でもっとも印象的なのは、天皇自身の言葉で『国民は私のことが非常に好きだが、私があの戦争に反対してベトー(拒否権)を行使し平和のための努力をしていたならば、私は戦争が終わるまで精神病院に監禁されていたか、あるいは内戦が起こって日本は大混乱に陥り私も側近も殺されていたであろう』という趣旨の言葉を、米国全権ダグラス・マッカーサー元帥に語っている部分である。

半藤一利原作の映画『日本のいちばん長い日』は、昭和天皇のこの言葉を裏付ける事件、大日本帝国最後の日に陸軍主戦派・過激分子が起こした反乱劇である『宮城事件』を畑中健二少佐(松坂桃李)を中心にして取り扱っている。

宮城事件は大日本帝国がなぜ勝ち目のない日米戦争に踏み込んでいったのか、どうして満州事変以後の中国大陸における軍事的野心の肥大を誰も止められなかったのかを象徴する大日本帝国末期の陸軍過激派のクーデター事件であり、5.15事件、2.26事件と比較しても天皇の直接的な意志表示にさえ従わない『戦争と癒着した国体思想』の現れとして考えさせられる事件である。

残念ながら、日本の歴史教育では、ポツダム宣言受諾と敗戦・武装解除の玉音放送を武力で阻止しようとした『宮城事件(昭和天皇に対する実質の反乱)』はまず触れられることがない。

だが、この事件は天皇主権体制において天皇自らが示した明確な『聖断』にも従わない青年将校が国内にいたこと、天皇・軍の大将や参謀でさえ戦争をやめるといえば殺されかねなかった現実を示唆しており、『軍国教育』が純粋・愚直・真面目な青年の精神に与える方向転換できない洗脳効果・集団心理(セクト主義)の恐ろしさを物語っている。

日米戦争が熾烈さを極め、ミッドウェー海戦の敗北以降は戦況がますます劣勢・悲惨になる中、大日本帝国の大本営は一貫して『徹底抗戦・一億玉砕・本土決戦』のスローガンを愛国心の踏み絵として唱え続けた。国民に対しては国家・天皇のために生命をも惜しまずすべてを戦いに投げ出し、一丸になって団結すれば鬼畜米英を撃破することができるという『国民精神総動員』を呼びかけ、大政翼賛体制下の戦争に反対したり協力しないものは非国民として規制・弾圧の対象となった。

続きを読む 映画『日本のいちばん長い日』の感想

映画『清須会議』の感想

総合評価 90点/100点

明智光秀が謀反を起こした『本能寺の変(1582年)』に倒れた織田信長の後継者を誰にするのかを決めるため、織田家の家老と重臣たちが大挙して清洲城に集結して『清須会議』と呼ばれることになる評定を開くことになった。

圧倒的なカリスマと専制権力で織田軍を強力に指揮していた信長の想定外の死、更に信長に続いて明智との戦いに散った長男・織田信忠(中村勘九郎)の死によって、織田家の跡目を継ぐ資格のある子息は次男・織田信孝(坂東巳之助)と三男・織田信雄(妻夫木聡)とに割れることになった。

三谷幸喜の喜劇映画のオールキャストに近い出演陣だが、笑いやユーモアの要素もふんだんに取り入れながら、『列伝的な歴史物語の面白さ』を十分に抽出している。織田信長・豊臣秀吉・柴田勝家などの戦国武将の伝記が好きな人、清須会議に関する大まかな歴史の知識がある人なら、それだけで時代劇映画としての『清須会議』のストーリーを史実との違いも含めて楽しめる。

何より一人一人の歴史上の武将・人物のキャラクター(性格気質・生き方)として知られている特徴を、大げさに強調して演技させているのが『色のついた時代劇』としての滑稽感や納得感を強めている。

猛将として知られる柴田勝家(役所広司)は、織田信長に初期から随従して殆ど全ての戦で先陣を切り、京都平定(将軍の足利義昭追放)・加賀一向一揆鎮圧の数々の戦で勲功を上げた功労者で、元々は織田家中における格付けは羽柴秀吉よりも圧倒的に上だった。

年齢・軍功・激しい気質において家中で抜きんでていた柴田勝家に対し、若年の羽柴秀吉(木下藤吉郎)は『親父殿』という敬称で呼んでぺこぺこ追従していたが、朝倉義景・浅井長政を攻める辺りから秀吉の戦上手の才覚は開花し始め、個人の武力や気迫では勝家に劣るものの、政治家・指揮官・管理者としての才能や先見性では、次第にただ無骨で忠義なだけの勝家は秀吉の足元にも及ばなくなっていく。

映画の終盤、羽柴秀吉(大泉洋)はねね(中谷美紀)と共に、『清須会議』で傀儡の幼児・三法師(織田信秀)を担いだ秀吉にまんまとやられて憤慨する柴田勝家の馬前に進み出て、田んぼの泥道で土下座しながら『今の織田家があるのは親父殿のお蔭でございます。今後とも織田家のためのご尽力をお願いいたします』と殊勝に述べて、自らがいまだ勝家の下位者であり続ける(本気で三法師を主君として敬い続ける)ような演技をする。

続きを読む 映画『清須会議』の感想