映画『清須会議』の感想

総合評価 90点/100点

明智光秀が謀反を起こした『本能寺の変(1582年)』に倒れた織田信長の後継者を誰にするのかを決めるため、織田家の家老と重臣たちが大挙して清洲城に集結して『清須会議』と呼ばれることになる評定を開くことになった。

圧倒的なカリスマと専制権力で織田軍を強力に指揮していた信長の想定外の死、更に信長に続いて明智との戦いに散った長男・織田信忠(中村勘九郎)の死によって、織田家の跡目を継ぐ資格のある子息は次男・織田信孝(坂東巳之助)と三男・織田信雄(妻夫木聡)とに割れることになった。

三谷幸喜の喜劇映画のオールキャストに近い出演陣だが、笑いやユーモアの要素もふんだんに取り入れながら、『列伝的な歴史物語の面白さ』を十分に抽出している。織田信長・豊臣秀吉・柴田勝家などの戦国武将の伝記が好きな人、清須会議に関する大まかな歴史の知識がある人なら、それだけで時代劇映画としての『清須会議』のストーリーを史実との違いも含めて楽しめる。

何より一人一人の歴史上の武将・人物のキャラクター(性格気質・生き方)として知られている特徴を、大げさに強調して演技させているのが『色のついた時代劇』としての滑稽感や納得感を強めている。

猛将として知られる柴田勝家(役所広司)は、織田信長に初期から随従して殆ど全ての戦で先陣を切り、京都平定(将軍の足利義昭追放)・加賀一向一揆鎮圧の数々の戦で勲功を上げた功労者で、元々は織田家中における格付けは羽柴秀吉よりも圧倒的に上だった。

年齢・軍功・激しい気質において家中で抜きんでていた柴田勝家に対し、若年の羽柴秀吉(木下藤吉郎)は『親父殿』という敬称で呼んでぺこぺこ追従していたが、朝倉義景・浅井長政を攻める辺りから秀吉の戦上手の才覚は開花し始め、個人の武力や気迫では勝家に劣るものの、政治家・指揮官・管理者としての才能や先見性では、次第にただ無骨で忠義なだけの勝家は秀吉の足元にも及ばなくなっていく。

映画の終盤、羽柴秀吉(大泉洋)はねね(中谷美紀)と共に、『清須会議』で傀儡の幼児・三法師(織田信秀)を担いだ秀吉にまんまとやられて憤慨する柴田勝家の馬前に進み出て、田んぼの泥道で土下座しながら『今の織田家があるのは親父殿のお蔭でございます。今後とも織田家のためのご尽力をお願いいたします』と殊勝に述べて、自らがいまだ勝家の下位者であり続ける(本気で三法師を主君として敬い続ける)ような演技をする。

柴田勝家が擁立した次男・織田信孝は、生真面目で誠実だが人物としての魅力・面白味や武将としての威迫に欠けており、妻夫木聡演じる三男・織田信雄はこの映画ではただの面白いバカ殿キャラとして描かれており、余興の『旗取り競争』では旗を通り過ごして走り続けてどっかに行ってしまったりする。

信長の弟の織田三十郎信包(伊勢谷友介)は、人物の器量や思慮深さとしてなかなかの人物だが、本人に織田家を継ぎたいという意志や野望がなく、最後に勝家をやり込めた羽柴秀吉に対して『(信長の血を継ぐ者に適任者がいないのであれば)力のあるお前が織田家を乗っ取って天下人になってしまえ』というような言葉を放言したりしている。

織田家を乗っ取った豊臣秀吉にせよ、豊臣家を取り潰した徳川家康にせよ、その時点では飽くまで織田家に一本気な忠義を尽くす柴田勝家、あるいは豊臣家をひたすら守り続けようとした石田三成のほうに同情しがちな人も多いのだが、これらの世代交代・家系交代は『武士道としての忠義』に『優勝劣敗の原理』が勝った事例でもある。

求心力のカリスマを失って衰運している主君主家に対して、秀吉も家康も当初は『主家を家臣として盛り立てていきますという演技』をしたが、まっとうに戦っても対抗できない目前の障壁(秀吉にとっての信長・家康にとっての秀吉)が死んで取り除かれると、次第に『本音の天下人への野心』を露わにして旧主家にあくまで仕えようとするかつての仲間を粛清・排除していった。

織田家を乗っ取って優勝劣敗を実践した豊臣秀吉が、かつての自分と同じような筆頭家老のポジションにいる家康を臨終の間際に呼び寄せて、『自分の死後に子の秀頼をくれぐれもよろしく頼む、お前だけが頼りだ』と遺言したのもシュールな歴史の反復である。儒教の流れを汲む武士道の忠義が朱子学の王政復古によって天皇に向け変えられたことで(征夷大将軍の徳川家が任命権者の天皇を蔑ろにして専横する不忠者として討幕運動で叩かれたことで)、封建制の歴史に終止符が打たれたのもシニカルな歴史の急転回だった。

映画『清須会議』では、柴田勝家と丹羽長秀のコンビ(信孝派)、羽柴秀吉と池田恒興(佐藤浩市)のコンビ(信雄派→三法師派)が対立する図式で、織田家の将来と秀吉の才覚を見据えた丹羽長秀が長年の親友である勝家を切って、秀吉の推挙する三法師に味方したことで評定が決定されることになる。

反秀吉で一致している丹羽長秀に対して当たり前のように信孝への投票を促す勝家、『本当に織田家・天下を支えられる器量のある人物は誰か』という秀吉の言葉を反芻して黙り込んで何も話せなくなる長秀、長秀が旧友に対する私情を捨てて三法師の支持を表明した時に、羽柴秀吉が天下人へと向かう極めて重要な一歩が前に進められた。

秀吉の幼馴染で今は柴田勝家を主人として仕えている前田利家(浅野忠信)も、秀吉の織田家乗っ取りの計画を見破って『お前が織田家を裏切るのであればここで殺す』と突っかかるが、『俺が死ねば誰も天下統一はできずにまだまだ戦乱の時代は続くことになるぞ』という秀吉の言葉を聞き刀を収める。

ライバルの柴田勝家でさえ、清須会議が終結した後に秀吉暗殺を目論むものの、最後は自らの部屋に刺客に殺されそうなので護衛してくれと押しかけてきた秀吉の厚かましさに負ける。勝家が『これからの時代にもう俺の居場所はないのか』と秀吉に問いかけると、秀吉が『(天下一統へと向かう時代において戦しか知らぬ親父殿の居場所は)ございませぬ』とそっけなく答えるが、それに対して勝家はいつものように激昂することもなく、ただ寂しそうな表情をしただけだった。

秀吉は天下統一後に、刀狩りを実施して政権への反乱・一揆の目を潰し、兵農分離で身分秩序の区別を厳格化するが、柴田勝家は『織田家中にある自分に向けられた刀』であり、土下座と笑顔で見送りした勝家を秀吉は翌年の賤ヶ岳の戦いで滅ぼして有力な反乱の目となる刀を折る。

映画では、愛嬌のある人たらし、人心掌握の天才である羽柴秀吉のパーソナリティも存分に上げられているが、武骨な柴田勝家に大きく欠けていたのが『愛想よく振る舞って人に好かれる要素・好かれようとする努力』でもあり、また好かれようとしてもなお『相手が求めているものが何なのか』を読み取れない鈍感さによって人心・支持を掴みそこなった。

強欲な池田恒興の協力を取り付けるために、秀吉は『複数の畿内に近い所領』をネタに勧誘するが、勝家は『越前ガニ・らっきょう』などどうでもいい食べ物を送るといった恒興の心が読めない買収工作しかできなかった。

清須会議において織田家中で格上の勝家が格下の秀吉に敗れてしまった最大の理由は、武将や指導者としての器量・才覚の大きさの違いとしかいいようがないが、地政学的には京都から遠い北陸地方の加賀を拠点にして強敵の上杉景勝を相手に平定活動をしていたこと、そのために仇討ちの明智光秀討伐ができなかったこともある。

しかし、秀吉にしても高松城で強敵の毛利氏と戦っていたわけで、本能寺の変を知って即座に『中国大返し(備中大返し)』を断行し、京都に全軍を率いて舞い戻って山崎の戦いで明智を討ったのは、未来の政治的な損得の優先順位が極めて明確についていたことの現れでもあるだろう。

映画『清須会議』でも、お茶らけた秀吉の明るい人心懐柔やねね(寧々)と一緒になって踊るノリノリなお祭り騒ぎを描きながら、そういった『天下人としての資質・適性』において、結局、武将としての能力・主君への忠義だけしかなかった柴田勝家が秀吉に及ぶべくもなかったという事が示されている。

しかし、役所広司が演じる愚直で騙しのない一本気な柴田勝家も、それはそれで人物としての魅力や前半生に対する後半生の哀愁のようなものを上手く表現しているし、最後は惚れていた信長の妹のお市(鈴木京香)と結婚することで、お市に気の合った秀吉を悔しがらせる(史実としては秀吉が勝家を宥めるために仲介したとの説も有力だが)という小さな復讐もあったりする。