日本の国債残高1088兆円はどう解釈すればいいのか?、トルコリラとエルドアン政権、最低賃金上昇で時給874円だが十分な金額ではないなど!

○国債は国の借金で、国民は債務者だから幾らでも公的債務を増やしても構わないという考えが成り立つなら、予算編成の財政制約は無くなるがそれは事実ではない。
6月末、国の借金1088兆円=1人当たり860万円 (時事通信社)
http://mixi.at/ad4ekMe

国民は債権者だからに訂正。約1100兆円の公的債務残高は、国家の支払能力とのバランスを測るバロメーターで、国債金利と日本円の価値と相関している。そのため、超高齢化社会で支払能力が落ちたと見られれば、国債金利が上昇して日本円の価値が落ちる。公的債務は国民生活と無関係でいくら増えても良いわけではない。

公的債務残高が1100兆円でも2000兆円でも一緒だからバンバン国債を発行しても構わないという考えは、錬金術的なモラルハザードを引き起こして、日本円のインフレを加速させるリスクがある。確かに、1100兆円は観念的な数字だが、国家財政の支払能力の範疇に収まっているという帳尻合わせが信用力なのである。

逆に、国債を無限に発行してもその債務を国家が支払える幻想をみんなが共有すれば、期間限定のユートピアが一時的に現世に現れる。日本の国家予算を300兆円くらいの規模にして、みんなに100万円ずつばらまいたって問題ないことになるが、遠からず需給の不均衡が労働力や物資の不足で露見してインフレが起こる。

○Edyが楽天Edyになってから決済可能な場所が増えている。久しぶりにEdyのアプリをDLして使っているが、暑い時期に自販機でスマホをかざすだけで買えるのは結構便利だ。ファミレスとコンビニ、イオン系の支払いもできるので、5千円程度入れておけば財布なしでもOK。Edyにビットコイン決済機能を付けてほしい。

○FXのトルコリラ……トルコ経済はメルトダウン寸前か、ハイパーインフレの前兆である恐れもある。ただトルコリラの年金利17.5%の誘惑は強く、「大底」と思って大量に買う個人投資家は多く、そこから一段下がって最安値を更新する続落が続いている。エルドアン政権への米国の経済制裁と物価上昇基調に歯止めが効かない。

トルコの悲劇はエルドアン大統領という経済政策に無知な独裁者が君臨していることだが……エルドアンは中央銀行が主張する利上げを拒否、逆に利下げによる景気刺激策を優先するとして、中銀の独立性を否定する憲法改正の構えさえある。1ドル=6リラを超えた異常なトルコリラ暴落は、必然に輸入品価格を高めインフレが進む。

反米・親イスラム(トルコの世俗主義放棄)に進むエルドアン大統領は「彼らはドルを持っているかもしれないが、トルコには国民と権利がありアラーの神がついていることを忘れてはいけない」と語って、トルコ国民を鼓舞したとあるが、生活必需品が何倍にも値上がりする事態を悪化させているのは自分の経済・外交政策である。

エルドアン大統領は外国為替市場という純粋な市場原理と金融政策によって価格が上下する世界において、アラーの神の加護を持ち出したわけだが、現在の米国経済と米ドルの強さを前にアラーの名前を唱えてもリラは0.1リラも上がらないのである。1ドル=6リラでは済まずインフレでFX主要銘柄から退場させられるリスク。

○すかいらーくで「クイックペイ」で5000円分支払ったら1000円の無料チケットをもらえるキャンペーンをやっている。このクイックペイ、お財布ケータイ対応だが、Edyと比べ使える状態にするまでが面倒。VISA非対応でJCBで登録しようとしたら、クイックペイ対応の別のクレカ申込みが必要…使わせる気がないw

キャッシュレス社会対応では、日本は非接触型ICカード決済(お財布ケータイ)のケータイでは世界の10年先を行っていたのに、現在ではキャッシュレス率20%で現金決済が非常に多い。実際、中国のアリペイのようなQRコード読み取りより、電源もつけずに決済できるFelicaの方が機能面では上なのだが。

○セブン銀行の後追いではあるが、セブン銀行もATM手数料では稼げているものの、セブン銀行自体の口座数はそんなに多いわけではなく、やはり新興銀行業の新規顧客獲得というのはハードルは高い。どこの銀行のカードも扱うコンビニATMは便利だが。

「ローソン銀行」10月に営業開始 銀行業免許取得 http://mixi.at/ad4l3AD

○Androidのハイエンドの選択は、GalaxyかXperiaかになるが、Xperiaの端末デザインはもう少し洗練させてほしい。Galaxy Noteは動画・写真メインなら最強のスマホで、Sペンがあると指紋で画面が汚れないのはいい。

サムスンが「Galaxy Note9」発表 Bluetooth対応Sペンで操作性はどう変わった? http://mixi.at/ad4sRD2

○失われた20年間で最低賃金は一応約20%上昇したが、最低賃金は元々家計・家族を支える労働者にとって十分な金額ではなく、学生・主婦の補助的なバイト(パート)を前提にしていたもので制度の不備はある。

最低賃金:全国平均で時給874円 最高は東京都985円 (毎日新聞 – 08月10日 19:43)

http://mixi.at/ad4ULEp

時給2,000円は日給16,000円相当で高く感じるが、日本の平均年収400万円に及ばず安定収入の保証もない。昔の年功賃金制度が労働者の後半の雇用に、実際の能力とあまり関係なくいかに大きな人件費を割いていたかが分かる。大手の名ばかり管理・閑職で年収500万前後はいるが時給換算3,000円以上にはなる。

日本は伝統的にメンバーシップ型雇用の面が強く、50代以上なら大手に長く在籍していれば、時給3000円超はどんなに能力の低い人でも固かったため、今もその価値観を引きずる年配の人は多い(とにかく辞めずに居座れの戦略)。スキルアップが問われる職種は基本ハードで、凄いスキルの人の破格な時給仕事も多い世界だ。

楽天AD