聖人化した戦後日本の天皇と引退できない近代天皇制

討幕の大義名分として『大政奉還』が持ち出され、天皇主権に回帰する『王政復古』によって、近代日本は記紀の日本神話を史実と見なし、天皇を“現人神”とする『神の国』として国民に教育されることになった。

天皇は高天原の神(皇祖の天照大神・天孫降臨のニニギノミコト)の子孫であるという神話によって、日本の永続的な主権者としての歴史的資格を持つとされ、ヤマト王権(近畿政権)の勃興や律令制の古代王朝から歴史を連続的かつ道義的(天皇に忠義であったか否か)に記述する『日本の皇国史観』が広められた。

『太平記』の楠公の七生報国の忠誠心が教えられ、後醍醐帝の建武新政を妨害した足利尊氏は歴史的な大悪人とされ、七度戦場に敗れて屍を晒すとも、七度生まれ変わって再び天皇に粉骨砕身の忠義を尽くすという苛烈な滅私奉公の精神が讃えられた。

近代天皇制における天皇は、西欧のキリスト教を模範とする『日本的な神概念』を目指すと同時に、日本という巨大な家あるいは日本人という大家族を指導して保護するより身近な『家長と赤子の概念』によって認識された。

敗戦までの天皇は国民を統治して軍隊を統帥する権力者であると同時に、国民を我が子のように見なして慈愛を注ぎ、『皇国の一員』としての名誉・尊厳を与える家父長的な権威者(日本神聖化の権威の源泉)としての側面も持っていた。

大日本帝国がアジア進出にあたって掲げた『八紘一宇(世界を一つの屋根の下に覆う)』のスローガンにも現れているように、大日本帝国とは天皇を擬似的な家父長とする巨大な家の拡大運動のプロセスでもあり、運命共同体の家と自分に付与された役割(天皇への忠誠=国防義務)が国民の存在意義をがっちりと抱え込む歴史的・人為的な構造体であった。

続きを読む 聖人化した戦後日本の天皇と引退できない近代天皇制