理不尽なトップダウンの会社組織に適応させる『規律訓練・自己否定』の新人研修:会社に適応できないと貧困化しやすい弱みもある。

資本主義経済の基本単位である会社組織では、一昔前までは『労基法違反・日付変更の長時間労働・パワハラ・セクハラ・人格軽視』が横行していて、会社は学校と似た半ば『治外法権の特殊な空間』とされており、一般社会では許されない暴言暴力・不品行・男女差別などが会社組織内部の上下関係や男女関係においては黙認され続けていた。

■日本一厳しい新人研修に涙する社員 「完全にカルト教団で恐い」「どう見ても洗脳だし奴隷育成」との批判も

会社や就職というのは客観的に考えれば、個人をもっとも強力かつ決定的に順応させて『会社のルール・必要性』によって確実に行動させられる社会的装置である。個人が半ば自動的に自分の都合・欲求を抑制して、上位者や周囲に大人しく調和する集団でもある。『外部社会の常識・法律に反する行動(パワハラ・暴力行為・食品偽装・粉飾決算・脱税など色んな例がある)』であっても、それに誰も反論できずむしろ正しいとさえ思って自然に従ってしまうことも多い。

人間を毎日必ず朝8時までに出社させ、仕事上の必要があれば深夜0時までであっても残業させることができる(外国でも遠隔地でも出張させて派遣できる)というだけでも相当な影響力である。人生や生活の原資を稼がなければ生きていけないというクリティカルなニーズを会社(雇用)に握られているということもあるが、個人対個人の関係性ではここまでの影響力行使はまず不可能である。

どんなに大事な家族や惚れた恋人であってもどんなに長期の信頼のある友人であっても、『毎日必ず朝8時までにこの場所に来てこの仕事をしなさい・夜8時までは帰ってはいけません』と指示ではなく必死に懇請されてもそれを遵守することは難しいが、特別な不満・問題のない会社員であれば40年以上にわたって適応できている人も多い。

大多数の会社員は相当に無茶な業務命令や勤務時間、上下関係であっても異議申し立てをせずに、面従腹背の人がいるとしても表面的にはみんなと同じように振る舞わなければならない慣習・常識が空気のようにある。

逆に言えば、かつての日本企業は『擬制された家・共同体』のように位置づけられていて、その構成員の人生を預かって強い支配的な影響力を振るった一方で、定年するまで経済的に困らないだけの終身雇用・安定所得を保障することで『会社の理不尽さ』を納得させていた部分がある。

こういったどんな馬鹿げたことでも指示されたことを必死にやる(必死にやってもそんなんじゃダメだとひたすらダメだしされる・声が枯れてガラガラになるまで決まったフレーズを叫ばせる等)という『規律訓練型の新人研修』は、『会社・上司に反射的に服従する意見をしない人材(自分の頭脳や感情で考えて判断しない人材)』の育成に役立つが、基本的には第二次産業の定型的な工場労働や第三次産業のマニュアル的な接客業、とにかく行動を求めるタイプの営業などにおいて応用されやすいものだろう。

『規律訓練型の教育研修・合宿』がまず目的とするのは、今までの人生や家庭生活、一般社会で学び取ってきた『自尊心・主体性(自分の意見)・常識』をまず捨てさせて、『教官の指示する内容』だけに意識を向けさせ、言われたことをとにかく機械的に遵守して即座に行動するようにさせることである。

指示された内容の意味や価値をあれこれ考えさせてはいけないのが規律訓練の味噌である。教官役(教師役)の人は話し合いに応じるような民主的・温和な態度ではなく、初めから非常に権威的・威圧的な有無を言わせない厳格な雰囲気を醸し出して、『ここでは私に従ってもらう・私の指示は研修が終わるまで絶対である・嫌なものは今すぐここから出て行け(出ていけば解雇されるリスクがあるので通常出ていけない)』という前置きをしてから始める。

客観的にはバカげた無意味な指示(会社研修の枠組みでなければ若者がまず絶対に従わないような指示)を出して、新入社員の自尊心やこだわりをまず折り、『会社では一番下の地位である何もできない自分』の従属的な自己イメージを徹底的に染みこませる。

どんなに大声で返事をしても(教官以上に大声でも)どんなに課題を上手くやっても、『まだ声が小さい・お前のやる気はそんなものか・全然できていないやり直せ・このままなら朝になるまででもやらせるぞ・罰として腕立てを10回してからもう一度来い』などと何度も繰り返しダメだしをする。

最後はつらさや悔しさ、情けなさで泣きたくなるくらいまで追い込んで(実際気の弱い人であれば何度も怒鳴られてバカにされて否定されているとわんわん泣き出す人もでてくる・そして最後に褒められて認められてまたもや大泣きというパターンとなるが半ばDVの心理プロセスを思い起こさせる)、ギリギリの所でOKを出して『やればできるじゃないか・よく耐えた、今のお前はすごい・お前の頑張りに感動させられた・これなら会社でやっていける・成長したな、これからも期待しているぞ』という感情のカタルシスと上位者に承認される喜び(従って成果を出す喜び)を演出していく。

こういった規律訓練の合宿は、行動の自由を大きく制限して極端にハードにやれば、『テロリストの軍事教練・カルト教団の洗脳・詐欺的な催眠商法』にまで応用することが可能なものではある。

仮にブラック企業であっても会社の研修はそこまでむちゃくちゃに自意識や常識を破壊してしまうわけではないと思うが、基本的には『上位者の言うことを素直に聞く・指示された内容に疑問を挟まずに愚直に動く・上位者のアメとムチの条件づけが効きやすい』といったレベルで少しでも教育効果が出ればいいと考えてやっているのだろう。

一昔前の学校教育の『集団行動訓練(号令に合わせてみんなが一斉に動いたり止まったり姿勢や形態を変えたりする訓練)の目的』や『部活の目的』も、みんなと同じ行動を取ることを自然に学ばせる(規律的・画一的な集団行動に疑問を抱かせない)という似たようなところにあったが、戦前戦後は特に上意下達が絶対の軍人・工場労働者の育成と直結する教育方法であった。

近代社会における『学校』というのも『会社(工場)』と並ぶ模範的・順応的な労働者を効率的に作り出すための規律訓練システムの一部だが、産業構造がサービス業や業務独立的な専門職、クリエイティブな仕事などに転換するに従って、『第二次産業(特に勤勉・従順だけで効率性を高められる規格的労働)』に有効性を発揮しやすい規律訓練システムが直接的に用いられることは減っている。

こういった規律訓練・絶対服従の研修を好んで行う会社というのは、『仕事内容そのものに魅力が乏しい・社風が民主的ではなくコンプライアンスもいい加減である(経営方針と事業計画が話し合いのないトップダウンのみである)・ワンマン社長やパワハラ上司が幅を効かせている・仕事に創造性や革新性が求められていない・社員の定着率が低い』などの傾向はあるかもしれない。

一方で、会社における仕事・役割・関係の大半は『自分を抑えて会社・顧客を中心に考えるもの(自分が好きな業務ばかりではない)』『外部の一般常識や善悪が通用しない理不尽なことも多い』であるから、無理やりの訓練や洗脳の問題はあるが、よほど運良く『自分の能力・適性・気質』に合った会社や職場、人でない限りは、ホワイトな会社ややり甲斐のある仕事というのはやはり少ない。

どうしても理不尽なやり方や嫌な仕事・人間関係が我慢できないというなら、自分自身が退職・転職が不利にならないだけの専門的な資格・技能・経験をキャリアとして積み上げていけるような職種や立場についてある程度『企業を選べる立場』になるか、フリーランスや自営業でも継続的にやっていけるだけの『経営者(プロフェッショナル)として稼げる能力』を高めるかしかないだろう。

正規雇用のサラリーマンはその仕事・環境・社風・関係に適応しきれば『気楽な稼業(安定して稼げる立場・社会的信用もある)』という側面も持つわけだが、結論から言えば、大多数の人は会社から雇われなければまともな収入を安定して稼ぎ続けることがかなり難しいので、嫌々ながらであっても会社への適応を何とかしなければ人生設計・経済生活が追い込まれてしまうリスクがある。

『雇用条件はハードだが稼げる正規雇用』と『雇用条件はゆるいが稼げない非正規雇用』との所得格差も大きくなっているので(特に昔ながらの中流階層的な生き方や子育てをしたければ正規雇用でないと難しくなっているので)、安定志向・横並び志向が強いと言われる現代の若年層であれば『会社の方針・社風・価値観』に適応せずに我を通すということは『貧困化のリスク』と背中合わせになりやすい。ある意味では、『雇用される立場』でのみ稼ぐ手段を考える場合には、人生・家庭生活そのものが会社の仕事が続くかどうかと直結しているので、どうにかして自分を会社に合わせていく努力をする人が大半となる。

その意味でも会社の社員に対する支配力・強制力は強まりやすいところがあるが、近年はコンプライアンスや労働者の権利保護にも国民の目線が向かいやすくなってはいる。

社員を無茶な働かせ方で過労死・事故死させたり心身の病気に追い込んだりするほどのブラック企業になれば、社会的信用の失墜や社会的制裁(ブラック企業を利用しない消費者の増加等)が起こりやすくなっている。企業自身も旧来の自社の従業員・部下であればよほどのことでなければ何をしたって許される(雇ってやっている・給料を払ってやっている)というような一方的な考え方を修正していかなければならないだろう。

スポンサーリンク