現代社会ではなぜ『労働意欲の低下』が起こりやすいのか?:資本主義経済のモチベーション停滞

子ども時代の親の影響? 「できれば働きたくない」という若者たち

2000年代に入る頃から、ニートやひきこもり、無職の増加などが社会問題としてクローズアップされ始め、『アパシー(意欲減退症候群)』や『モラトリアム(自己アイデンティティ拡散・職業選択の遷延)』、『自己愛の肥大(甘え・社会と自意識の乖離)』などのキーワードで労働意欲の低下が語られてきた。

人間の働く意欲というのは『本能的なレベル』では限られていて、『生存+α』のほどほどのレベルでしか働かないことが多く、ジャングルが生い茂っていた石器時代の狩猟採集文化の実労働時間は、わずか2~3時間ほどであった(ひとり当たりの土地の占有面積の広さ・乱獲されていない生物資源の多さから短時間で餓死せずに食欲を満たす程度の収穫物が得られた)という推論も出されていたりする。

江戸時代も農民の労働時間はそれなりに長かったが、都市で暮らす人々の生活・労働は『その日暮らし(貯蓄・贅沢を追求しない)』であったため、朝から晩まで残業までして必死に働くようなハードワーカー(生粋の労働者階級)はほとんどいなかったとされる。

労働時間の長時間化を引き起こした要因は、『農業(農作業)』と『工業(工場労働)』と『企業経済』であるが、皮肉なことに人類の経済的な豊かさと文化文明の発展も、これらの大勢の人々を労働力として動員・要請する『農業・工業・企業経済の発展(生産力の余剰・新たな商品と価値の提示)』に支えられてきたのである。

これらの産業と労働がなければ、人類は石器時代の動物的本能に従って生きる狩猟採集文化(財の蓄積・モノの進歩がなく短命で同じ生活を繰り返すだけの文化)の段階に、更に100万年以上は縛り付けられていただろう。

農業も貨幣も知らない類人猿から分岐した猿人(人類の共通祖先)の歴史は実に約300~400万年も続き、ホモ・サピエンス・サピエンスとしての現生人類が登場してからも約100万年以上は石器時代の狩猟採集文化の生活様式を延々と繰り返していたのだから、人類は気の遠くなるような時間をほとんど進歩せずに生きてきたといえる。

『集団的な労働(ムラ社会の労働規範)』を要請して『富の蓄積』を可能とした農業が、如何に人類にとって革命的な進歩と同時に宿命的な階級分化・労働負担をもたらしたかということである。

古代ギリシアの自由民(貴族)は、『労働・手作業』を奴隷の義務として蔑視し、『学問・芸術・スポーツ(戦士として応用可能な肉体鍛錬)』を自由民の嗜みとしていたが、日本でも平安時代の天皇・貴族は『労働・戦争の汚れ仕事』を下々の仕事として蔑視し、『和歌と色恋・式典と除目(人事の競争)』を支配階級の嗜みとしていた。

歴史的に見れば、支配階級の権力者の多くは、汗水を流す農作業や土木工事といった昔ながらの労働からは遠い地位にいて他人事のように軽視していたが、『働くことが当たり前で尊い・労働こそが人生の中心にあるべきという価値』は、身分制度が廃絶された近代社会において『富国強兵・殖産興業』を達成するための学校教育・出世競争(階層流動化)を通して急速に高まった。

近代化の始まりは、企業に雇用される大量の『労働者階級(プロレタリアート)』を生み出したが、イギリスの産業革命初期の労働者が悲惨な労働環境に置かれていたように、資本主義経済はその黎明期において『労働者と資本家(経営者)の階級対立』が深刻化して、一時は共産主義革命(プロレタリア独裁・平等分配の暴力革命)を志向するマルクス主義への大衆のシンパシーが高まったりもした。

20世紀初頭までは、先進国であっても『貧乏人の子沢山』は当たり前であり、『勤勉な労働力としての子供・国民』を増やすことが、将来の家族や国家の繁栄・利益につながるという『集団主義(共同体主義)』は、ほとんど疑う余地のない人々の人生の前提であった。

働くことは『他に選択肢のない生きること(自分と家族を養うこと)そのもの』だったのであり、それ以前に『生きること・産むこと・働くことをあれこれ疑って迷う意識』を持つような余裕や教育機会がなく、同じ社会階層では同じような生き方をしていたのである。

『働く意欲・喜び・モチベーション』に関連する社会学や心理学の研究は少なからずあるが、仕事のモチベーションは大きく『内発的動機づけ(仕事そのものが好きだったり興味関心があったりする)』と『外発的動機づけ(仕事を介して得られるお金・地位・承認を求める)』に分けられる。

最も働く意欲が高まって喜びが大きくなるのは、『内発的動機づけ』と『外発的動機づけ』の双方が高まっていて、興味・向上心を持てるやりたい仕事に取り組んでいて、尊敬できたり好きだったりする同僚(仲間)に認められて働き、更にその仕事の成果に対する報酬や評価が得られている状態であるが、なかなかそこまでの理想的な労働条件が整うことはないので、大半の人は働くことに何らかの不平不満を抱えている。

働く意欲が低下しやすいのは、それほど能力・適性もないのに『報酬の外発的動機づけ』に頼りすぎていて、仕事の内容・成果にも職場のつながりにも興味関心を持てない人であるが、こういった人はどうしても『仕事の時間が過ぎるのをひたすら待つ受身の姿勢』となって、ただ仕事を休まずに通い続けることが苦行的・義務的な仕事というネガティブな仕事観になってしまう。

心身の健康を害するような長時間労働や各種ハラスメント、労働関連法規の違反があるような『ブラック企業』の問題も大きいが、それと合わせ、現代において労働意欲が低下しやすいのは『身分意識が消滅したモノ・サービスが氾濫する豊かな社会+自己愛・自尊心の強い個人が構成する社会』の中で、唯一労働(組織で働くこと)のみが『現代人の自己愛・自尊心のファンタジーを破壊する現実原則や格差観(他者との擬制身分の差異)の現れ』となっているからである。

お金さえあれば何でもできるという“拝金主義”、他人に不当に干渉されたくないという“個人主義”、お金のためであれば他人をギリギリまで使役できるという“ブラック企業”、自分よりも楽そうな仕事なのに何倍も所得を得ていたり実家に資産があったりするという“格差社会のルサンチマン(人によっては生活保護や無職さえも不公平感・羨望対象となる)”、真面目にコツコツ頑張ってもそれほど収入は増えないという“勤勉さへの報酬低下”などが、現代社会の若者だけに留まらない労働意欲の低下(生きるために働く・働いて共同体に帰属する実感を持つといった原初的な労働意欲の崩壊)に複合的に影響を与え続けている。

その一方で、“能力・才覚・人脈・努力・運”などに恵まれて自分のやりたい職業・仕事に就いている人、尊敬と協働ができる同僚の多い環境にいる人のパフォーマンスと報酬は高まり続けていて、収入・モチベーションの面でも仕事の満足度の面でも格差が大きくなりやすくなっている。

あるいは、自分と他者とを比較せず、収入の大小にもこだわらず、自分の生活する分+αの金額を『やりたい仕事+ストレスを感じない仲間との協力』でコツコツ稼ぐ(正社員的なハードな働き方にこだわらない)といったワークスタイルによって、仕事の満足度ややる気を維持するような人も増えている。

実際に買えるかどうかの問題を別にして、生まれながらに『豊かな文明社会の商品・サービス・娯楽の氾濫』に囲まれてきた現代人は、『カネとモノに対するハングリー精神(嫌な活動や人・環境に耐えてでもより多くのカネ・モノ・地位を競争して奪い取りたい)』が過去の人ほど高めづらくなっている影響もある。

現実の状況がどうであっても、自意識だけはすべてを既に持っているかのような(中流階層の再生産と関係する改めて持っているものを取りにいく・親と同程度かそれより落ちる生活水準を再生産するのが億劫というような)『精神的貴族主義の怠惰』に陥りやすいところがある。

かつての男性社会にあった『結婚・家族・女性のための労働意欲』も、未婚化・晩婚化・少子化によって停滞しがちとなり(逆にそういった生活や結婚、子育てのための労働を中心に据えられる人の方が日々の労働意欲を維持しやすい)、生活を支えるため以外の『自己実現・能力発揮・向上心の達成』なども一部の能力や才能、運を備えた人でないと、なかなかハードワークのモチベーション維持につながりにくいのかもしれない。

しかし、人生の大部分の時間・労力を費やすハードワークや規格的労働(長時間の単純労働)の適性・モチベーションが停滞しやすくなっているのであって、『あらゆる仕事全般のやる気』が低下しているわけではないだろう、『短時間労働・仲間意識・社会参加・他者への貢献・役割と感謝の互酬・自給自足・クリエイティブ・趣味的な仕事・起業や自営(生活費程度を稼ぐスモールビジネス)』などをキーワードにして、自己顕示や上昇志向にこだわらないワークスタイル(その仕事単独での所得水準・自立可能性の問題は残るが)は増えるのではないかと思う。

スポンサーリンク