「人生哲学」タグアーカイブ

中学・高校では「茶髪(髪染め)」を絶対悪と見なしやすいのはなぜなのか?、女性・年下を「お前」と呼ぶことの問題など

○まだこんな馬鹿げた頭髪の指導をやっていたのかとは思うが……髪色・服装を「非行・迷惑行為の象徴」として認識する教師と不良生徒の相互作用は馬鹿げてはいるが、完全にはなくならない認識だろう。

「黒染め強要で不登校」生まれつき茶髪の女子高生が提訴 (朝日新聞デジタル http://mixi.at/agzYSQD 10月28日)

近代日本の学校の原点は、外見上・行動上の生徒の個性をできるだけ消して「画一的な要素」として扱うことで一方的に組織適応させるために規律訓練することにあった。「同じ服装・同じ髪型をさせられることによる服従性の高まり(自己主張性の弱まり)」があるので、学校側は生徒の反抗を防いで扱いやすくはなるのだろう。

近代の学校システムは緩やかに個性尊重や能力開発の方向に変わってきた学校もあるが、学校制度の基盤には「規則(ルール)や権威への無条件の従属性」がやはり残っている。「なぜそれをしてはいけないのかの理由の追求」よりも「とにかくみんなで決まりを守って、上位者に言われたことに従うこと」が求められるものである。

無論、大人になって現実社会に出て働き出してからも「個性の発揮・自由なアイデアだけで稼いで生きていける人(場の秩序感覚に無理に従わずに勝手にやっても稼げる人)」は全体ではかなりの少数派で、大多数は「理不尽な組織の規則(ルール)」や「権威的・形式的な上下関係」に何とか適応しなければ生きづらくなる。

その意味で、「この学校では黒髪以外の髪色は認められません・なぜなら日本人の大多数の地毛は黒いからです(例外的な人は染めて合わせて下さい)」という融通の効かない差別的・形式的なルールも、それが現行法や組織の慣習法の擬制ならば、似たおかしな規則・慣習に無意識に従って丸く収める大人はやはり多いだろう。

学校側は、地毛が金髪でも無理やり黒色に染めさせると強弁しているが、白人の自己主張と知的レベル(法的対抗手段を理解する)の高い家族の金髪の娘が通学していて、その白人の少女の金髪を黒色に染めさせるかといったら染めさせないだろうし、強行すれば人種差別問題として非難される。黒人の天然パーマも同様である。

日本の学校社会における人種的・文化的なダイバーシティへの適応は前時代的に遅れているが、現代においてなお、日本人はみんな黒髪・黒い瞳・直毛であるべきだという「単一民族国家の外見均質化の幻想」が学校の中で崩れていないというのは、現状では白人・黒人・ハーフの外国人子弟があまり学校に入ってきていない現れでもある。

続きを読む 中学・高校では「茶髪(髪染め)」を絶対悪と見なしやすいのはなぜなのか?、女性・年下を「お前」と呼ぶことの問題など

乾癬・アトピー性皮膚炎は医学的には軽視されやすいがつらい病気、 人間性はコインの裏表など

○乾癬やアトピー性皮膚炎は、皮膚のバリア機能損傷や免疫応答反応の過敏性などが関係するので治りにくく、医学的治療も対症療法になる。皮膚疾患は、見た目の悪化が主観的苦悩になる。

10月29日は世界乾癬デー、イベントに道端アンジェリカさん登場 (QLife(キューライフ)

虫刺されや薬品・日焼けによるかぶれなどの原因が特定可能な急性の皮膚疾患は完治しやすいが、乾癬やアトピーなどは生得的な遺伝・体質・環境(雑菌・寄生虫との接触が少なすぎるのも一因となる)が関係するので、自然寛解しないと慢性的な経過になりやすい。皮膚疾患は実態に比べると医学的には軽視されやすい分野ではある。

乾癬・アトピーなども重症化すれば、外出困難なほどに顔や全身がボロボロになる症状・外見の悪化が有り得る病気で、そのレベルでは医学的に効果のある治療も乏しいため(現代医学の限界として自然治癒以外の薬による根本治療は不可能である)、怪しげな高額健康食品や詐欺的な民間療法の草刈り場になっている側面もある。

医学的に自己免疫反応の関係する(内部の免疫反応で自然に炎症が起こり悪化する)皮膚疾患が軽視される理由は、基本的にステロイド以上に有効な治療薬がなく治療法の選択肢が塗り薬・抗ヒスタミン以外に乏しいことがある(手術で治る類ではない)、遺伝・体質が関係するので症状を軽快させられるレベルの個人差は大きい。

また現代医学では「救命・患者を死なせないこと」を第一の価値にしているので、どんなに見かけが悪化したり主観的な苦悩があっても、乾癬・アトピーの皮膚疾患では死なないと見られていることが大きい。がん・心筋梗塞など致命的疾患と比較して、どんなに重症例でも軽い疾患と見られやすい。

続きを読む 乾癬・アトピー性皮膚炎は医学的には軽視されやすいがつらい病気、 人間性はコインの裏表など

人間はなぜ働くのか?:労働の起源と近代の仕事の変化からの考察、考えすぎる現代人はなぜ子供を産まなくなってきたのか?

○人類の労働の起源は「狩猟採集・農耕牧畜・手工業」にあるが、財の蓄積によって組織・身分・官吏が生まれ労働は自然な生存の必要から離れ、人の迷い・悩み・自意識と関わり始めた。

なぜ人は働くのか?――1位「生きていくため」 3人に1人は仕事が「嫌い」と回答 (http://mixi.at/agznDSR、10月28日)

原始時代の人間にとっての労働は正に動物としての生存本能と直結しており、「今日働かなければ食べるものがない自然界」では、狩猟採集をするしかない。常に飢えとの戦いで他にやる事もない(食料探しに奔走しても20代で死んだ)。前近代の人間も身分制と労働が結合していて「なぜ人は働くのか?」の疑問は弱かった。

人間の労働意識に決定的な転機をもたらしたのは「貨幣経済・近代化・技術革新・生活水準の向上と学歴競争・庶民の精神的貴族主義」だが、人間が磐石な生産基盤を持つ文明社会と身分・階級・私有財を構築し始めた辺りから、人は「自然界で家族・部族の単位で食べ物を探す労働」から離れ、誰かの下で働く労働にシフトした。

近代化とは「国民意識・軍事・金銭・技術」が急速に発達したり肥大したりする変化だが、近代化と貨幣経済によって農業経済の「家族単位で食べ物を作ったり取ったりするための労働」から「上下関係のある組織(所属する会社組織にも権威・収入・信用などの格差がある)に雇われてお金を稼ぐための労働」にシフトした。

人が働く理由の根本は「生きるため」と「人(所属集団・社会)に認められるため」だが、現代と近代以前では産業構造の転換もあって同じ「働く行為」でもその目的と中身が変わってきた。第一次産業や第二次産業の「モノと向き合う仕事」は減り、年功主義の形式的平等も減り、個人単位の適性・能力・意欲の差が大きくなった。

なぜ働くのかの理由は「生きるため・お金を稼ぐため」という即物的な理由もあるが、「人に認められるため・日常の居場所や共同体を作るため・誰かの役に立ち喜ばせるため(自己の必要性の自覚)」という心情的な理由もあるだろう。「やりたい事や長所で稼いで生きるため・権力や財力を得るため」など野心的な理由もある。

続きを読む 人間はなぜ働くのか?:労働の起源と近代の仕事の変化からの考察、考えすぎる現代人はなぜ子供を産まなくなってきたのか?

エミール・デュルケームの「自殺論」と自我・欲望の肥大によるアノミー的自殺:近代人はなぜ豊かになって自殺率を高めたのか?

21世紀においても、自殺問題は純粋に個人的・心理的な問題(個人の性格・精神力・価値観の問題)と捉えられやすいのだが、この自殺問題の「個人還元的なスキーマ」を転換させた19世紀の社会学者にエミール・デュルケーム(1858~1917)がいる。

現代日本では年間自殺者数が3万人を大きく割り込んできたとはいえ、先日も小学6年生の女児が飛び降り自殺するなど、青少年と中年者・高齢者を中心とした自殺問題は現在進行形の問題として注目を集める。

しかし、すでに19世紀の近代初期のヨーロッパにおいて、自分で自分の生命を意図的に絶つ「自殺」は大きな社会問題として認知されており、近代以前の自殺発生率と比較して有意かつ劇的に自殺率が高まり、その原因や理由を求めて心理学者を中心とした学者があれこれ議論を始めていたのだった。

デュルケームの社会学者としての基本的価値観は、個人の自由意思や意思決定を軽視(無視)した「社会決定論」に近い。

デュルケームは個人の行動・思考は個人の外部にある全体社会に共有されている行為規範・価値規範の様式としての「社会的事実」に強く拘束されているという前提を置いた。

つまり、自殺もまた近代の社会的事実に拘束されたある種の統計的・必然的な現象に過ぎないというドライな観察者の視点であり、その傍証の一つとしてある国家・地域の年間自殺者数は概ねどの年も近似していること(変化するにしても緩やかな変化しか示さないこと)を上げた。

ある年の自殺者数が極端に少なく、ある年の自殺者数が極端に多いというバラツキがほとんど無いことが、自殺が社会的事実に拘束された統計的現象の表れであるとする。

続きを読む エミール・デュルケームの「自殺論」と自我・欲望の肥大によるアノミー的自殺:近代人はなぜ豊かになって自殺率を高めたのか?

「理想の恋人・配偶者」でなくても恋愛や結婚には満足できるという話:人生における相互扶助と責任感

謙虚で満足を知り、地に足のついた家庭生活を続けられる人でないと理想の伴侶と理想の異性がズレる。家族・生活は日常と金銭、責任の範疇にあり、理想の異性は相手を特別視する非日常・情動、遊びの範疇にあるという明確な違いもある。

今の恋人・配偶者は「理想通り」? 恋愛は妥協しても…(http://mixi.at/agfQN1i)

理想の異性とは、現実の異性の魅力を、自分の幻想と陶酔によって割り増ししたイメージに過ぎないから、現実の相手を深く知り日常の一部になるにつれ、幻想は壊れ等身大の相手や現実生活に近づく。『顔を見るだけで幸せ・一緒にいるだけで何もしなくていい』という自分を下位に置く理想化や陶酔は長続きしない仕組みがある。

続きを読む 「理想の恋人・配偶者」でなくても恋愛や結婚には満足できるという話:人生における相互扶助と責任感

20代の外出頻度の減少と70代のほうが外出回数が多い理由:若者がひきこもりという話でもない

20代の若い世代は「外出しなくても一定の友人関係があり会話・承認の欲求が満たされる(逆に疲れる)」もある。高齢者は外に出て地域住民や店員と触れ合わないと孤独な人が多い。

20代の外出、70代下回る=スマホ普及、自宅で完結-6割が「引きこもり」自認 (http://mixi.at/agfdN92)

若い時期の方が「まったく知らない他人と会話しよう・外出して誰かと触れ合おうという欲求」はないもので、「学校・バイトの知り合い、友人・恋人の範囲内」だけでコミュニケーション欲求は満たされてしまい、関係ないおじさん・おばさん(爺ちゃん・婆ちゃん)からあれこれ話しかけられると煩わしく感じやすい。

続きを読む 20代の外出頻度の減少と70代のほうが外出回数が多い理由:若者がひきこもりという話でもない